5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

野田市議会 2019-06-17 06月17日-03号

東京都は、23区中、江東区や千代田区など8つの区で何らかの高齢者補聴器購入助成制度がございます。千葉県内でも浦安市や所得制限があるものの船橋市でも実施をされております。全国的にも多くの市が何らかの助成を行っております。中には年齢制限をつけていない自治体もあります。それで、お聞きするのですが、加齢性難聴者への野田市での公的支援、どのような制度があるのかを教えていただければと思います。  

八千代市議会 2012-12-12 12月12日-05号

せっかく千葉県で導入されているのですから、ぜひ本市でも一日も早く補聴器購入助成制度の導入をすべきだと思いますが、いかがでしょうか。 ○江野沢隆之議長 岩澤厚明健康福祉部長。     (岩澤厚明健康福祉部長登壇) ◎岩澤厚明健康福祉部長 補聴器購入に係る支給につきましては、身体障害者手帳交付を受けている聴覚障害児・者の方に対しまして、障害者自立支援法に基づき行っているところでございます。 

流山市議会 2011-12-01 12月01日-04号

(1)、障害者手帳交付対象とならない難聴児のための補聴器購入助成制度を新たに創設し、早期での言語能力の発達を支援すべきと思うが、どうかについてお伺いをいたします。2006年に障害者自立支援法が施行され、聴覚障害の場合、該当する等級によって補装具費支給制度が適用され、補聴器購入が原則1割の自己負担購入できるようになっております。

長生村議会 2010-12-03 平成22年第2回定例会12月会議(第3日) 本文

最後に、難聴社会の対応として、聴覚障害者認定基準に達しない高齢者の方に対しての村独自の補聴器購入助成制度について伺います。身体障害者法身体障害者福祉法では、両耳の聴力レベルが70デシベル以下でないと障害者手帳交付されず、補聴器購入する際にも自己負担となり、助成がありません。難聴に関する資料を見ますと、聞こえの検査で40デシベル以上の聴力低下がある人は補聴器が必要ではないでしょうか。

  • 1