110件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

船橋市議会 2020-06-02 令和 2年 6月 2日総務委員会−06月02日-01号

橋本和子 委員  基本的なことでお伺いしたいと思うが、ここで言われている障害補償年金と普通に言われている障害年金とあると思うが、ここの違いは何なのか、教えていただきたい。 ◎警防指令課長 障害年金については、病気やけがなどで日常生活に支障があったり、今までどおりに働くことが難しくなった場合に、一定の条件を満たしていればもらうことができる公的年金制度となる。  

船橋市議会 2016-10-06 平成28年決算特別委員会−10月06日-02号

市民活動総合補償制度は、市民の皆さんが安心して市民活動ができるように、市民活動中の万が一の事故に備える補償制度で、活動中の事故により参加者指導者けがなどをしたときの障害補償のほか、指導者スタッフ等の過失により参加者や第三者の方の身体や財産に損害を与えたときの損害賠償保障にも対応している。  

千葉市議会 2016-09-20 平成28年決算審査特別委員会環境経済分科会 本文 開催日: 2016-09-20

大気汚染健康被害者補償給付は、法律及び要綱に基づいて、医療費療養手当障害補償費、遺族補償費等補償給付を行ったもので、平成27年度末の公害健康被害認定者数は、245人となっております。公害保健福祉では、公害健康被害認定者の健康の回復保持及び増進を図るため、転地療養を実施いたしました。  次に、4の水環境保全対策事業ですが、決算額は1,490万1,000円です。  

千葉市議会 2016-03-08 平成28年総務委員会 本文 開催日: 2016-03-08

1の趣旨でございますが、地方公務員災害補償法施行令の一部改正に準じまして、厚生年金保険法による障害年金等が併給される場合の障害補償年金等調整率を引き上げるため、条例の一部を改正するものでございます。  2の主な内容でございますが、(1)の改正対象者につきましては、厚生年金に加入している非常勤職員のうち、本条例による傷病補償年金及び休業補償等を受ける者でございます。

千葉市議会 2015-12-03 平成27年総務委員会 本文 開催日: 2015-12-03

この総務部説明書の一番裏のページを見ますと、細かく書いてありますけれども、この規定は、条例適用の日以後に支給すべき事由の生じた傷病補償年金障害補償年金及び遺族補償年金並びに休業補償年金等適用されるものだとするということで、適用日の期間に係る傷病年金及び適用日前に支給すべき事由の生じた休業補償については、なお従前の例とすると、ややこしいことを書いてありますけれども、要はこの適用以前に、こういう傷病

千葉市議会 2015-09-17 平成27年決算審査特別委員会環境経済分科会 本文 開催日: 2015-09-17

まず、大気汚染健康被害者補償給付は、法律及び要綱に基づいて、医療費療養手当障害補償費、遺族補償費等補償給付を行ったもので、平成26年度末の公害健康被害者認定者数は252となっております。  次に、公害保健福祉については、公害健康被害認定者の健康の回復保持及び増進を図るため、転地療養を実施いたしました。  次に、4の水環境保全対策事業ですが、決算額は1,581万円です。

習志野市議会 2014-09-30 09月30日-09号

1、業務上の災害または通勤災害により軽度外傷性脳損傷となり、後遺障害が残存した労働者を、労災障害補償)年金が受給できるよう、労災認定基準改正すること。 2、労災認定基準改正に当たっては、他覚的・体系的な神経学的検査法など、画像にかわる外傷性脳損傷判定方法導入すること。 3、軽度外傷性脳損傷について、医療機関を初め国民教育機関への啓発周知を図ること。 

習志野市議会 2014-09-30 09月30日-09号

1、業務上の災害または通勤災害により軽度外傷性脳損傷となり、後遺障害が残存した労働者を、労災障害補償)年金が受給できるよう、労災認定基準改正すること。 2、労災認定基準改正に当たっては、他覚的・体系的な神経学的検査法など、画像にかわる外傷性脳損傷判定方法導入すること。 3、軽度外傷性脳損傷について、医療機関を初め国民教育機関への啓発周知を図ること。 

佐倉市議会 2014-09-30 平成26年 9月定例会-09月30日-06号

記  1.業務上の災害または通勤災害により軽度外傷性脳損傷となり、後遺障害が残存した労働者を、労災障害補償)年金が受給できるよう、労災認定基準改正すること。  2.労災認定基準改正にあたっては、他覚的・体系的な神経学的検査法など、画像に代わる外傷性脳損傷判定方法導入すること。  3.軽度外傷性脳損傷について、医療機関をはじめ国民教育機関への啓発周知を図ること。  

千葉市議会 2014-09-24 平成26年決算審査特別委員会環境経済分科会 本文 開催日: 2014-09-24

まず、大気汚染健康被害者補償給付は、法律及び要綱に基づいて、医療費療養手当障害補償費、遺族補償費等補償給付を行ったもので、平成25年度末の公害健康被害認定者数は261人となっております。  次に、公害保健福祉につきましては、公害健康被害認定者の健康の回復保持及び増進を図るため、転地療養を行ったものです。

千葉市議会 2014-09-19 平成26年第3回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2014-09-19

よって、本市議会は国に対し、業務災害または通勤災害により軽度外傷性脳損傷となり、後遺障害が残存した労働者に対して、労災保険障害補償年金が受給できるよう、労災認定基準見直しを図ること。労災認定基準見直しに当たっては、他覚的、体系的な神経学的検査法など画像検査にかわる判定方法導入を図ることなどについて、強く求めるものであります。  

千葉市議会 2014-09-04 平成26年議会運営委員会 本文 開催日: 2014-09-04

業務災害または通勤災害により、軽度外傷性脳損傷により後遺障害が残存した労働者に対して、労災保険障害補償年金が受給できるよう、労災認定基準見直しを図ること。  労災認定基準見直しに当たっては、他覚的・体系的な神経学的検査法など、画像検査にかわる判定方法導入を図ること。  軽度外傷性脳損傷について、医療機関を初め、国民への啓発周知を図ること。  

千葉市議会 2013-09-24 平成25年決算審査特別委員会環境経済分科会 本文 開催日: 2013-09-24

まず、大気汚染健康被害者補償給付は、法律及び要綱に基づいて、医療費療養手当障害補償費、遺族補償費等補償給付を行ったもので、平成24年度末の公害健康被害認定者数は274人となっております。  次に、公害保健福祉につきましては、公害健康被害認定者の健康の回復保持及び増進を図るため、転地療養を行ったものでございます。

船橋市議会 2013-08-09 平成25年 8月 9日健康福祉委員会−08月09日-01号

植草薫 参考人事務局長]  会員にかかる障害補償関係は、死亡等については900万、入院に1日3000円、通院に1日2000円、それとあとは賠償責任保障ということで、施設とかいろいろな賠償に関しての保険。それについては、対人関係では1人1億円、1事故3億円。対物については1事故1000万というような、こういう内容保険には入っております。  以上です。

千葉市議会 2012-09-21 平成24年決算審査特別委員会第2分科会 本文 開催日: 2012-09-21

1の大気汚染健康被害者補償事業は、法律及び要綱に基づいて、医療費療養手当障害補償費、遺族補償費等補償給付を行ったもので、平成23年度末の公害健康被害認定者数は283人となっております。  2の健康被害予防事業は、大気汚染の影響による健康被害を予防し、市民の健康を確保することを目的に、ぜんそく児対象とした水泳教室を実施いたしました。  

八千代市議会 2012-06-13 06月13日-03号

消防団員公務災害補償でございますが、公務上の災害により、負傷したり疾病にかかった場合の災害補償といたしまして、障害補償療養補償休業補償傷病補償介護補償がございます。また、団員が死亡した場合に、遺族に対し支給される遺族補償葬祭補償の他、奨学援護金がございます。 ○江野沢隆之議長 河野慎一議員。 ◆河野慎一議員 ありがとうございます。 

千葉市議会 2011-09-20 平成23年決算審査特別委員会第2分科会 本文 開催日: 2011-09-20

1の大気汚染健康被害者補償事業は、法律及び要綱に基づきまして、医療費療養手当障害補償費、遺族補償費などの補償給付を行ったもので、平成22年度末現在において、公害健康被害者認定者数は306人となっております。  次に、2の公害保健福祉事業につきましては、公害健康被害者認定者の健康の回復及び保持、さらには増進を図るため、転地療養を実施したものです。