194件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

敦賀市議会 2021-03-10 令和3年第1回定例会(第3号) 本文 2021-03-10

例えば、人手不足が深刻な運送の分野におきましては、GPS制御された無人のドローンが集落などに日常生活品を定期的かつ自動的に配送したり、遠方の病院や診療所との遠隔医療などの新しいサービスを展開するとともに、しかもこれがCO2フリーエネルギーで賄われるといった、まさにデジタルとグリーンを成長エンジンとする先進的な地域をイメージすることができると考えております。  

勝山市議会 2020-12-07 令和 2年12月定例会(第2号12月 7日)

国産材需要の減少というのは、原因としましては輸入木材の増加だと言われていますが、森林には水源涵養、そしてCO2の固定による地球温暖化防止、これは分かりませんが、こういうことも言われております。生物多様の保全、これはあると思います。土砂災害、いろんな水田同様に多面的機能森林は持っているわけです。森林を守るということは、これらを守るということに、担当者の方も当然思っていらっしゃると思います。  

敦賀市議会 2020-09-10 令和2年第5回定例会(第3号) 本文 2020-09-10

ペーパーレスや郵送の際のガソリンやCO2もエコです。フェイスブックやツイッターなどより利用者数が数倍。職員の労力削減。タイムラグも削減市民のお声も集めやすい。災害時にも広報紙などの紙媒体よりいち早く情報を届けることができる。  LINEを広報に使わない理由が見当たりません。  

敦賀市議会 2020-03-11 令和2年第1回定例会(第4号) 本文 2020-03-11

水素エネルギー社会ができるとすると、2次エネルギーである水素エネルギーエネルギー変換効率が各段に向上するとか、トータルプロセスでのCO2の発生というのがどう抑えられるか。さっきのCSSとかということもありますけれども。最後は補助金抜き経営ベースに乗るか。そこの見極めがすごく難しいと思うんです。  

敦賀市議会 2020-03-10 令和2年第1回定例会(第3号) 本文 2020-03-10

私も消費者団体の活動の中で、夏休み期間児童クラブさんとかに出向いて、地球温暖化とか食品のフードマイレージという形で、日本がいかに自分のところで作る食品が少ないのに海外から燃料をたくさん使ってCO2を使いながら運んできて、それをまた食べられずに捨てられてしまっているという実態を話をしながら、とにかく自分の食べられる量を知ろうということであったり、また肉や魚とかいろんな命を頂いているということであったり

敦賀市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第2号) 本文 2020-03-09

さらに、再生可能エネルギー導入につきましては、現在、福井県が策定を進めております嶺南Eコースト計画というのがございまして、その中で再エネ水素エネルギー利活用を推進いたしまして、嶺南地域全体でCO2フリーのスマートエネルギーエリアを形成する方針が掲げられているところでございます。  

勝山市議会 2020-03-03 令和 2年 3月定例会(第2号 3月 3日)

しかも原子力発電CO2削減になるなどと、放射能汚染対策もできていないのに無責任な主張をいまだに繰り返す、これが日本実態です。  しかし、全国の自治体の中には、長野県や白馬村などが気候非常事態宣言を決議して、地方の立場から気候変動の危機に向き合い、再生エネルギー100%を目指すなどの行動目標を決めて、世界をリードしようとの積極的な動きが広がっています。

敦賀市議会 2019-12-04 令和元年第7回定例会(第2号) 本文 2019-12-04

スロープカーを使えないからこっちから車で入ってくるということなんですけれども、今まではスロープカーに乗ってきたので車の乗り入れはなかったと思うんですけれども、それがわずかであろうが、何台あるかわかりませんけれども、こういった自然のあるところのところでは、できるだけCO2といいますか自動車を乗り入れしないほうがいいというのは一般的じゃないかと思います。  

鯖江市議会 2019-05-30 令和 元年 6月第418回定例会−05月30日-02号

COOL CHOICE宣言をした鯖江市としては、何台もの車が動くよりは、CO2削減のためにも1台にまとまって移動するという手段なども、具体的な交通手段としての実証実験などの検討に入るべき時代にきているのではないのかなと思いますけれども、御所見をお伺いしたいと思います。 ○議長(佐々木勝久君) 牧野市長

敦賀市議会 2019-03-19 平成31年第2回定例会(第5号) 本文 2019-03-19

工場敷地内の緑地帯は、工場内の騒音防止効果CO2など温室効果ガスを取り除く効果や、火災や爆発などの事故発生時の緩衝地帯役割近隣住民へのリラクゼーション効果など、環境保全や防災上の大きな役割を果たしてきました。  ところが、財界や大企業から規制緩和の要求を受け、2011年、地方分権地域主権による工場立地法の一部改正を行い、特定工場立地における緑地面積等を緩和してしまいました。  

敦賀市議会 2018-12-18 平成30年第4回定例会(第5号) 本文 2018-12-18

質疑の主なものとして、委員より、非常用発電機能を有する自立型エネルギー供給システムコスト比較についてはどうかとの質疑があり、理事者より、自立型水素エネルギー供給システムは、国策であるCO2フリー、さらには省エネルギー化社会構築に沿った中で進めていこうとしている。国から各種補助金補助制度がある。できる限りイニシャルコストを抑えていきたいとの回答がありました。  

敦賀市議会 2018-08-30 平成30年第3回定例会(第3号) 本文 2018-08-30

元気になったら、元気な山というのはCO2削減の代表でもあります。前回も言いましたけれども、きのうから水素の話も重要ですけれども、原子力発電所が停止して日本エネルギー、これを支えるために火力発電所がフル稼働しております。CO2削減の問題は、国が前面に立って早急に構築するべきだと私は思います。  

敦賀市議会 2018-08-29 平成30年第3回定例会(第2号) 本文 2018-08-29

このことから、2050年までにCO2の80%削減という長期目標を背景として、再生可能エネルギー等と組み合わせたCO2フリーエネルギーとして水素エネルギー重要性存在感は今後高まってくるものと考えております。少なくとも本市が水素社会を進めようと考え調査を開始いたしました平成28年に比べましたら、水素社会実現可能性は高まりを見せているものと認識しているところであります。