119件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

可児市議会 2021-12-03 令和3年第6回定例会(第3日) 本文 開催日:2021-12-03

平成29年9月議会においても、私は営利・非営利の区分について明確な考え方を示すよう要望しましたが、依然として統一されていないばかりか、文化創造センター アーラの劇場以外の施設においては、以前の基準を改めて、1円でも入場料を取れば営利企業と同じ扱いとするようにシフトしています。  

多治見市議会 2021-08-27 08月27日-02号

◆6番(吉田企貴君) 家賃減額に関しては、例えば、施設管理者側のいわば都合により社会情勢なんですけど、施設管理者側都合により閉館した場合は、例えば、日割りによって家賃を減額するというようなことは一般的な感覚からして分かりますが、営利企業が営業を止められるということは、その分、閉館に伴って要は収益が上がらなくなるわけですね。

各務原市議会 2020-12-18 令和 2年第 6回定例会−12月18日-05号

個人情報営利企業に利用させる仕組みまでつくろうとしているのです。さらには近い将来、小・中学校の成績も管理しようと狙っています。膨大な個人情報マイナンバーでひもづけられ、政府が一手にその情報を握ることになります。個人情報の漏えいや悪用が起きるおそれがあります。マイナンバー制度に反対します。  土木費コロナ感染防止のためのリバーサイド21を休業としたことによる利用料減少補填についてです。

瑞浪市議会 2020-03-17 令和 2年第1回定例会(第5号 3月17日)

また、市職員兼業につきましては、地方公務員法営利企業などへの従事は制限されておりますけれども、任命権者許可を受ければ行えることになっております。特に、人口減少高齢化に伴う地域活動担い手不足などを背景に、令和2年1月10日付で総務省より、社会貢献のための兼業についてはこれを促進する旨の通知があったところでございます。  

瑞浪市議会 2020-03-17 令和 2年第1回定例会(第5号 3月17日)

また、市職員兼業につきましては、地方公務員法営利企業などへの従事は制限されておりますけれども、任命権者許可を受ければ行えることになっております。特に、人口減少高齢化に伴う地域活動担い手不足などを背景に、令和2年1月10日付で総務省より、社会貢献のための兼業についてはこれを促進する旨の通知があったところでございます。  

多治見市議会 2019-08-29 08月29日-02号

ただし、パートの場合は営利企業従事制限だけは法律で対象外となっておることをつけくわえさせていただきます。 ○議長(嶋内九一君) この際、暫時休憩します。   午後2時56分休憩     -------------------------   午後3時15分再開 ○議長(嶋内九一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。19番 井上あけみ君。

高山市議会 2018-12-11 12月11日-02号

雇用問題が出ているところもありますが、民間任せにする中での一番の問題は、任せる相手が営利企業だった場合には、必ず利益を出さなければならないというのが企業の使命です。 そうすると、利益をまず確保する、経費は要る、そうなると削られるのはどうしても人件費になっているというのが実態なようであります。そうすると、労働者は非正規であったり派遣になってしまうと。

各務原市議会 2017-12-22 平成29年第 5回定例会−12月22日-05号

営利企業に運営を任せる指定管理者制度に反対をいたします。  議第93号、議第95号についてです。市職員の一時金の支給月数を0.1カ月増の4.4カ月とすることに準じて、市長、副市長教育長市議会議員期末手当を引き上げるものです。市長議員はその性質上、給与、報酬は独自に決めるべきものであり、人事院勧告に準拠して、市職員同様に引き上げを行うことは適当ではありません。

関市議会 2016-09-14 09月14日-14号

今後、農業関係営利企業の参入を国が進めているもとで、こういった問題が起きやすくなると思います。  日本の農業は、地域共同体の協力・協働によって、いわば善意に支えられてこれまで守られてきましたが、今後はそうでないかもしれない。ここで行政がきちんと指導・監督できなければならないと思います。その点を踏まえて御答弁をいただきたいと思います。

羽島市議会 2016-06-29 06月29日-06号

次に、議第59号について、委員質疑に対し、理事者から、指定管理者制度導入は、市民と行政との協働を推進し、効果的、効率的な管理を行うことができ、また、施設利用の手続において、利用者利便性の向上につながるものであるとの答弁があり、一委員から、市の施設への指定管理者制度導入は、営利企業などが指定管理者となった場合、施設管理の問題が発生する懸念があり、市が責任を持って管理すべきものであるので反対するとの

恵那市議会 2016-03-22 平成28年第1回定例会(第5号 3月22日)

規則で定めるところにより、速やかに、離職した職又はこれに相当する職の任命権者規則で定める事項を届け出さなければならないとあるが、誰のことを言っているのかとの質疑には、届け出をする者は退職後2年間の間に営利企業に勤めた方、それと退職する前の5年間の間に課長級以上の職にいた方との答弁がありました。  

大垣市議会 2016-03-17 平成28年企画総務委員会 本文 2016-03-17

2の条例の概要でございますが、(1)退職管理目的につきましては、営利企業等に再就職することになった元職員による現職職員への働きかけ規制目的とするものでございます。(2)の規制の内容につきましては、全ての職員対象とする規制では、離職前5年間の職務に関する働きかけ規制期間離職後2年間、みずからが最終決裁権者となった契約等に関する働きかけ規制期間期間の定めなしとなっております。

各務原市議会 2016-03-17 平成28年 3月17日総務常任委員会−03月17日-01号

議第11号 各務原市職員退職管理に関する条例は、地方公務員法の一部改正に伴い、離職後に営利企業等に再就職した元職員退職管理に関する規定を整備するため、この条例を定めようとするものです。  離職後2年間、職務上の行為の要求や依頼をしてはならないことと、営利企業地位等についた場合、任命権者への届け出が必要であることを定めています。  この条例は、平成28年4月1日から施行いたします。以上です。

各務原市議会 2016-03-14 平成28年 3月14日民生消防常任委員会−03月14日-01号

しかし、4月1日からの実施に合わせるため市がやったことは、現職指導員保護者議会に相談、説明もなく、一方的にプロポーザルで民間営利企業に委託するとしてしまったことです。現実に今、シダックス株式会社が、毎週、折り込みチラシ学童保育スタッフを募集している状況です。  

各務原市議会 2016-03-10 平成28年第 1回定例会−03月10日-03号

営利企業とは違います。ですから、今、言われたように、民間と一緒にはしてほしくないというのは私の思いです。  本来、市が行わなければならない事業を委託しているわけです。民間は、採算がとれない事業があれば撤退をしていきます。しかし、社協は赤字になっても支えてきた事業です。市は、社協人件費相当額補助金も出して、市の事業を委託しているのです。