206件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高崎市議会 2022-12-14 令和 4年 12月 定例会(第5回)−12月14日-06号

審査の主な内容ですが、請願第5号 学校給食費無料化を求めることについてでは、学校給食法では地方自治体給食費補助することについて否定しておらず、県内の14市町村完全無料化、15市町村が一部無料化実施している。補助実施していないのは、高崎市を含む4自治体のみである。

高崎市議会 2022-12-08 令和 4年 12月 8日 教育福祉常任委員会−12月08日-01号

教育部学校教育担当部長山崎幹夫君) 学校給食提供に必要な経費負担については、学校給食法規定されており、施設設備に関する経費及び修繕費並びに人件費学校設置者負担し、それ以外の光熱費水道料及び食材費保護者負担することとなっています。このうち、本市では食材費のみを保護者に御負担いただき、その他の必要経費は市で負担し、安心・安全な給食提供に努めております。

高崎市議会 2022-11-30 令和 4年 12月 定例会(第5回)−11月30日-01号

学校給食法では、設置者負担すべきものと、保護者が負│ │      │担すべきものとの区分が定められ、これに基づき各市町村給食材料費保護者負担と│ │      │している。しかし、文部科学省は、地方自治体補助金導入に当たり、学校給食法趣│ │      │旨設置者判断保護者負担軽減または負担なしとすることは可能であるとの見解│ │      │を示している。

高崎市議会 2022-09-09 令和 4年  9月 定例会(第4回)−09月09日-02号

学校給食提供に必要な経費負担については、学校給食法規定されており、本市では食材費のみを保護者に御負担いただき、その他の必要経費は市で負担し、安心・安全な給食提供に努めております。なお、経済的にお支払いが困難な保護者の方については、就学援助制度を御案内し、負担軽減に努めているところでございます。 ◆15番(依田好明君) 私の質問趣旨にはお答えいただけませんでした。

太田市議会 2022-03-09 令和 4年3月予算特別委員会−03月09日-03号

委員もご案内のとおり食材費につきましては学校給食法において原則保護者負担ということになってございますので、解決策としては給食費の値上げということも考えられるわけでありますけれども、このコロナ禍の家計を考えたときに今はそのタイミングでないというのは、これは明らかなことでございます。

高崎市議会 2021-12-14 令和 3年 12月 定例会(第5回)−12月14日-05号

確かに学校給食法では、設置者保護者負担区分の中で、食材費保護者負担原則としていますが、ほかならぬ文部科学省自身設置者判断保護者負担軽減負担なしとすることは可能だとしております。つまり市町村判断すれば、学校給食費無料化することも認めているわけです。  第2には、県に給食費無料化を求め、県と市が負担を分担する形にしましょうという趣旨です。

高崎市議会 2021-12-08 令和 3年 12月 8日 教育福祉常任委員会−12月08日-01号

紹介議員依田好明君) 学校給食費無料化を求める請願なのですけれども、この学校給食そのもの意義について、最初に書いてありますけれども、栄養改善食育の重要な柱ということで特に異論はないと思うのですけれども、学校給食無料化を求める根拠はそこにありますように、憲法義務教育無償と明記されていること、それから学校給食法設置者保護者負担区分規定しているのですけれども、文部科学省自体が、学校給食法

高崎市議会 2021-11-30 令和 3年 12月 定例会(第5回)−11月30日-01号

学校給食法では、設置者負担すべきものと、保護者が負│ │      │担すべきものとの区分が定められ、これに基づき各市町村給食材料費保護者負担と│ │      │している。しかし、文部科学省は、地方自治体補助金導入に当たり、学校給食法趣│ │      │旨設置者判断保護者負担軽減または負担なしとすることは可能であるとの見解│ │      │を示している。

高崎市議会 2021-09-17 令和 3年  9月17日 教育福祉常任委員会−09月17日-01号

委員三島久美子君) いろんな事情があるのはよく理解できるのですが、あくまでも学校給食費というのは、学校給食法材料費のみを保護者の方に御負担いただくということで、いろんな制度があるわけですよね。生活困窮者という言い方をしてはいいのか悪いのか分かりませんけれども、生活保護世帯の方に関してはもう給食費相当額が給付されているし、またそれに準ずる低所得者に関しては就学援助制度というのがございます。

高崎市議会 2020-12-14 令和 2年 12月 定例会(第5回)−12月14日-05号

また、義務規定かという点はあるものの、食材費保護者負担すると学校給食法で定められていることから、学校給食費というのはやはり各家庭負担していただくのが原則であると思うとの意見や、高崎市の子育て支援の施策を総合的に見ると、今給食費無料化するのは時期尚早だと思うとの意見がありました。  以上が審査の主な内容です。  続いて、採決の結果について御報告いたします。

高崎市議会 2020-12-08 令和 2年 12月 8日 教育福祉常任委員会−12月08日-01号

学校教育担当部長佐藤明彦君) 学校給食提供に必要な経費負担については、学校給食法規定されており、施設設備に関する経費及び修繕費並びに人件費学校設置者負担し、それ以外の光熱費水道料及び食材費保護者負担することとなっております。このうち、本市では食材費のみを保護者に御負担いただき、その他の必要経費は市で負担し、安心・安全な給食提供に努めております。

藤岡市議会 2020-09-10 令和 2年第 4回定例会-09月10日-04号

学校給食は、教育活動の一環として実施されるものであることから、実施に当たっては、学校給食法にのっとり、食について正しい理解を深め、望ましい食習慣を養うこと、食文化への理解を深めることなどに資することが求められております。また、成長期子供たちの食を提供するという観点から、安全性への配慮と質の良さも必要でございます。  

太田市議会 2020-06-15 令和 2年 6月定例会−06月15日-02号

学校給食法規定にもありますように、運営費は行政が負担、そして口に入る食材料費のみ保護者負担していただくということが望ましいと考えておりますので、よろしくお願いします。 ○議長久保田俊) 石井ひろみつ議員。 ◆2番(石井ひろみつ) 次に、市長にお伺いします。  先ほど学校給食の目的や意義について教育長にお伺いしました。

高崎市議会 2019-12-12 令和 元年 12月 定例会(第5回)−12月12日-06号

憲法26条は、義務教育はこれを無償とするとしており、学校給食法においても学校給食教育と定め、自治体による一部または全額補助を認めています。  学校給食費については、就学援助という制度があるから、貧困世帯も救済されているのだと言われます。果たしてそうでしょうか。生活の苦しい、必要な家庭に満遍なく行き届いているとは言えません。

高崎市議会 2019-12-06 令和 元年 12月 6日 教育福祉常任委員会−12月06日-01号

憲法26条には、義務教育は、これを無償とするとしておりまして、学校給食法においても地方自治体がこの学校給食費に対して補助、もしくは全額負担することを否定はしておりません。  群馬県は、実は全国で最も給食無料化が進んでいまして、35の市町村中、11の自治体完全無料、14の自治体が一部補助などを行っております。

藤岡市議会 2019-12-06 令和 元年第 5回定例会-12月06日-02号

学校給食法では、学校給食児童生徒の心身の健全な発達に資するものであり、児童生徒の食に関する正しい理解と適切な判断力を養う上で重要な役割を果たすものであるとしております。  本市においても、こういった考えのもと、給食提供を行っておりますが、給食提供するに当たっては、おいしい給食であることはもちろんのこと、食品事故を起こさないための安全管理が極めて重要であると考えております。