126件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高崎市議会 2022-12-14 令和 4年 12月 定例会(第5回)−12月14日-06号

また、匿名化しても、AI技術の発達で個人が特定されると言われております。個人情報は、個人人格尊重の理念の下に、慎重に取り扱われるべきです。今求められているのは、自己情報コントロール権を保障する仕組みです。プライバシーを守る権利基本的人権であります。必要なことは、忘れられる権利などの本人が個人情報をコントロールできる仕組みをつくることではないでしょうか。  

渋川市議会 2022-12-02 12月02日-02号

特に役所はいろいろな人を相手にするので、これから先AIとか、いろいろなものが広がってきたとしても、どうしても対面の仕事、人間ではなくてはできない仕事というのがなくならないのです。やはりここで働いている人というのは、渋川市にとっては宝なのだと思うのです。そういう人たちがここを辞めて去っていってしまうというのは非常にもったいないなと思います。

高崎市議会 2022-09-21 令和 4年  9月21日 市民経済常任委員会−09月21日-01号

市民生活課長町田一美君) 市民相談の場合、職員がリアルタイムで対応していても、相談の範囲も広く、相談者相談内容を的確に判断するのが難しいため、現状においては、チャット機能利用したAI自動応答等は難しいものと思われます。しかしながら、今後ますます多様化する市民の要望に対応するため、研究してまいりたいと思います。 ◆委員三井暢秀君) ありがとうございました。

渋川市議会 2022-09-13 09月13日-03号

2項1目特定健康診査等事業費は、生活習慣病の予防や早期発見のため、40歳以上の被保険者対象とする健康診査及び保健指導の実施、またAI活用した未受診者への受診勧奨を実施したものであります。  9款諸支出金は、302ページ、303ページをお願いいたします。3項2目一般会計繰出金は、財政安定化支援事業繰入金について、超過繰入れ分を返還するための繰り出しを行ったものであります。  

高崎市議会 2022-06-22 令和 4年  6月 定例会(第3回)−06月22日-付録

校方式推進                  │   │ │  │  │        │2 児童相談所について                 │   │ │  │  │        │  児童虐待現状                  │   │ │  │  │        │  相談窓口の一元化                 │   │ │  │  │        │  AI

高崎市議会 2022-06-14 令和 4年  6月 定例会(第3回)−06月14日-04号

既に本市では、農業と福祉との連携への取組も始まっていますが、それ以外にも教育、防災、工業、医療、美容、民間業者AI、eスポーツ、ロボコンなどとのさらなる連携は、想像するだけでも夢が広がります。つい最近自分の手で収穫した現在高騰中の高価なタマネギを眺めながら、そんなことをいろいろと思い描きました。農業には全国的、国際的な難しい課題もありますし、生易しいものではないことも承知しているつもりです。

高崎市議会 2022-03-18 令和 4年  3月 定例会(第1回)−03月18日-07号

また、IT等情報インフラ整備調査研究委託料における調査対象委託先について質疑があり、調査対象は、中心市街地におけるITAI、キャッシュレス化などの情報インフラ整備について、今後どのような取組が必要で、どのように整備していくのかなどについて、民間目線ノウハウ活用して調査研究するもので、委託先高崎商工会議所を予定しているとの答弁がありました。  以上が質疑答弁の主な内容です。  

太田市議会 2022-03-15 令和 4年 3月定例会−03月15日-06号

欧州連合、EUでは、個人情報保護に関する厳格な規制が決められ、そしてAI人工知能活用することに当たっても、2024年度に法制化、施行できるように準備を進めているところです。申し上げたように、日本では個人情報を保護するという観点が抜け、企業優先経済活動優先法律となっている点、この上位法法律を根拠とすることから賛成しかねるものであります。  以上で反対討論を終わります。

高崎市議会 2022-03-14 令和 4年  3月14日 市民経済常任委員会−03月14日-01号

商工振興課長佐藤勉君) 調査対象としましては、中心市街地におけるITAI、キャッシュレス化などの情報インフラ整備について、今後どのような取組が必要かやどのように整備していくかなど、民間目線ノウハウ活用し調査研究するもので、委託先につきましては高崎商工会議所を予定しております。

渋川市議会 2022-03-14 03月14日-04号

また、市業務効率化としまして、令和2年度10月には定型業務省力化のために、AI―OCRRPA導入、1月には分散勤務環境ウェブ会議環境整備を実施しておるところでございます。令和3年度には庁内向け議会音声中継システムを更新し、年度内に庁舎外からサーバーに直接接続できるモバイルLGWAN端末整備を完了する見込みでございます。

太田市議会 2021-09-14 令和 3年9月決算特別委員会−09月14日-01号

情報管理課長手塚光春) コンピューター操作自動化RPA製品としてNTT東日本のウィンアクターを導入して、紙データ電子化として同じくNTT東日本AIよみと〜るを導入しております。 ◆委員松浦武志) 紙データ電子化する業務効率化システムだということですけれども、要は、NTT東日本のこの製品を選定した理由について伺います。

高崎市議会 2021-09-10 令和 3年  9月 定例会(第4回)−09月10日-03号

また、令和2年12月に閣議決定されましたデジタル・ガバメント実行計画にも、地方公共団体におけるAIRPA等による業務効率化推進が位置づけられております。 ◆13番(小野聡子君) 御答弁をいただきました。RPAとは、これまで職員が行ってきた定型的なパソコン操作などの業務をロボットが行う業務自動化技術のことで、労働力不足を補えるものと認識しました。  

高崎市議会 2021-06-16 令和 3年  6月 定例会(第3回)−06月16日-04号

また、今の日本の子どもには基礎的な読解力論理的思考力が不足しているという研究結果もあり、AI人材育成のためにもこの基礎的な読解力論理的思考力が必要だというのです。デジタル機器に頼り過ぎると、すぐに答えが検索でき、ますます頭を使わない方向に追いやってしまうといいます。

前橋市議会 2021-03-26 令和3年第1回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2021-03-26

加えて、公共交通、交通安全では、マイタクに関係して利用回数を減らす理由及び今後の展開と利用時におけるマイナンバーカード一本化の問題点、また群馬総社駅へのパークアンドライド駐車場設置必要性自動運転バスにおける顔認証技術実証実験目的シェアサイクルの概要と走行データ活用策公共交通再編進捗状況のほか、AI配車タクシー実証実験の結果と今後の展望、上毛電鉄利用促進策現状と駅を活用した取組などについての

前橋市議会 2021-03-18 令和3年度予算委員会_教育福祉委員会 本文 開催日: 2021-03-18

コロナ禍で多くの人を集めての事業が難しい中、老朽化による建て替えを見据え、本館については電子図書館AI活用、また郷土資料等デジタルアーカイブなどICTに考慮しながら、障害者高齢者子供たちなど多様性に考慮した利用しやすい図書館整備が必要であると考えております。