3119件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

音更町議会 2022-12-16 令和4年第4回定例会(第5号) 本文 2022-12-16

その結果、1グループから提案書提出があり、11月16日に行われました音更町買取型公営住宅整備事業者審査委員会において御審査をいただき、提案内容が優れており、事業実施効果が期待できる旨の答申を受けたことから、この提案書グループ協定を締結し、事業実施しようとするものであります。  協定締結後に実施設計建設工事を行い、令和6年3月15日までに公営住宅の引渡しを受けるものであります。  

旭川市議会 2022-12-16 12月16日-05号

その後、平成23年5月に旭川特別職報酬等審議会から答申があり、一部の報酬については月額支給から日額支給に改められ、教育委員会選挙管理委員会監査委員及び農業委員会の各委員報酬については、本市の厳しい経済状況や、副市長常勤監査委員などの特別職が当時9%の独自削減を行っていたことも含め、また、削減後の中核市の順位などを総合的に勘案して一律9%削減し、現在の額である会長が6万6千円、委員が3万4千円

伊達市議会 2022-12-07 12月07日-02号

諮問第1号については、適任と答申することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長阿部正明) 異議ないものと認め、諮問第1号については適任と答申することに決定いたしました。 △市長提出議案第1号の質疑議長阿部正明) 次に、議案第1号 財産の取得についての大綱質疑を願います。質疑ありませんか。          

石狩市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-03号

四つ目、今年度は、自治基本条例の改定のための石狩自治基本条例懇話会審議が重ねられ、市に対して答申が示されますがどのような内容となりましたでしょうか。その過程で行われたみんなで考える自治基本条例2022のワークショップの報告は非常に興味深く、懇話会答申にも反映していると考えますが、市長はそれをどのように受け止め取り組んでいくか伺います。 ○議長花田和彦) 加藤市長

石狩市議会 2022-11-30 11月30日-議案説明、質疑-01号

なお、本条例の制定につきましては、石狩情報公開個人情報保護審査会から妥当である旨の答申を受けていることを申し添えます。 次に、議案第9号について申し上げます。 本条例は、行政手続における特定の個人を識別するための番号利用等に関する法律におきまして、地方公共団体個人番号独自利用等を行う場合は、条例で定めることとされていますことから、所要改正を行おうとするものであります。 

北広島市議会 2022-10-11 02月25日-03号

まず、2020年3月に策定された「市立小学校及び中学校適正規模に関する基本方針」について、本年1月に通学区域審議会から出された答申内容及び教育長見解について伺います。 小中学校適正規模については、児童生徒数減少学校を、コンパクトシティ基本とした地域コミュニティーの核とする性格を持たせるなどを理由に、安易に統廃合・集約化を進めるべきではないと考えますが、見解を伺います。 

音更町議会 2022-09-26 令和3年度決算審査特別委員会(第4号) 本文 2022-09-26

都市計画マスタープラン等検討委託料につきましては、令和2年度からの繰越しとなっておりまして、都市計画審議会への諮問答申、パブリックコメントを経て、昨年9月に同プランを公表したところであります。  公共施設案内標識修繕料につきましては、部材の交換や支柱のサビ落とし、塗装、表示内容の更新などを行ったものであります。  

旭川市議会 2022-09-26 09月26日-05号

再発防止策の骨子については、旭川いじめ防止等対策委員会最終報告が当初の予定より遅れ、9月12日となったことから、現時点では具体的にお示しすることはできませんが、今後は、教育委員会から答申報告を受けましたいじめ重大事態に係る調査報告書にある再発防止策内容を踏まえて策定を急ぐ考えであり、令和5年4月からの旭川モデル実施に向けて具体的な検討を進めてまいります。

旭川市議会 2022-09-20 09月20日-03号

調査結果に関わりましては、令和4年4月には、いじめの事実認定等に関して中間報告を行い、去る9月12日に、教育委員会に対し、調査報告として答申をいただき、同日、教育委員会から市長報告をさせていただいたところであります。 また、同日、御遺族側から、市長並びに教育委員会に対し、所見書提出があったところであります。 

音更町議会 2022-09-15 令和4年第3回定例会(第2号) 本文 2022-09-15

はじめに、1点目の小学校教科担任制の導入に当たっての準備と優先的に専科指導の対象とすべき教科への対応についてでありますが、令和3年1月の中央教育審議会答申「『令和日本型学校教育』の構築を目指して」において、「小学校高学年からの教科担任制令和4年度を目途に本格的に導入する必要がある。」とされたことを踏まえ、国の検討会議推進方策として4項目を示しております。  

石狩市議会 2022-09-08 09月08日-一般質問-02号

さて、以前、中央教育審議会の「人口減少時代の新しい地域づくりに向けた社会教育振興方策について」の答申では、今後の地域における社会教育の在り方で、社会教育を基盤とした人づくりつながりづくり地域づくりといった、地域における社会教育の意義と果たすべき役割や開かれ、つながる社会教育の実現として、新たな社会教育方向性が述べられています。

石狩市議会 2022-06-29 06月29日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

経済財政運営改革基本方針2021において「より早期全国加重平均が1,000円になることをめざす」ことが堅持され、令和3年度北海道地方最低賃金審議会答申書においても、同様の内容を表記しました。 最低賃金が上がらなければ、その近傍で働く多くの方の生活はより一層厳しいものとなり、新型コロナウイルス感染症が収束した際の個人消費にも影響を与え、北海道経済の停滞を招くことにつながりかねません。 

伊達市議会 2022-06-27 06月27日-05号

まず、議案第5号は、伊達市特別職報酬等審議会からの答申を受け、市議会の議長、副議長及び議員に係る報酬月額をそれぞれ引き上げるものであります。 審査の中では、報酬審議会において議員報酬を上げる答申に至った経緯はなどの質疑がなされ、審査の結果、本案件は妥当なものと認められました。 次に、議案第6号は、地方税法等の一部改正に伴い、所要条例改正を行うものであります。