7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

三豊市議会 2021-03-10 令和3年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2021年03月10日

◯10番(近藤 武君) 引き続き、社会弱者と言われる方の就労支援ですが、障害者高齢者生活困窮者働き口を創出できるとともに、農業分野では高齢化による後継者働き手不足の問題を解消できると期待されている農福連携というのがありまして、農家側のメリットとして、労働力不足の解消につながることや社会貢献によるQOL(クオリティー・オブ・ライフ)向上、人とつながることや人との交流が盛んになり、地域活性化につながることなど

三豊市議会 2020-03-10 令和2年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2020年03月10日

この取り組みは、市民ニーズ多様化複雑化し、これに対応する職員事務高度化複雑化が進んでいる一方で、将来に向けての働き手不足が懸念される中、事務効率化とコミュニケーションの活性化を図ることにより、職員のワークライフバランスを保ち、さらなる労働意欲を向上させ、職員が能力を十分に発揮できる環境をつくっていこうとするものであります。

観音寺市議会 2018-12-10 12月10日-02号

都市部、地方を問わず働き手不足の対応は喫緊の課題であり、一定の外国人材受け入れ拡大は重要な選択肢の一つであろうと思います。我が国入国管理政策上の大転換でもあり、丁寧かつ慎重に進めるべきとの声が出されております。 本市でも、これまでの技術実習を含めた既存の在留資格制度のもとで、特に農業現場食品製造現場で多くの外国人が既に働いておられます。

三豊市議会 2018-03-12 平成30年第1回定例会(第3日) 本文 開催日:2018年03月12日

しかし、深刻な働き手不足、後継者不足など、社会構造の変化が多くの問題点となって事業者に降りかかっております。  そんな中ですが、今月2日、参議院予算委員会において宮本周司参議院議員が質問した際に、安倍総理からはこのような答弁がありました。小規模事業者地域に果たす役割をしっかりと認識しながら、持続的な事業活動が可能となるよう、小規模事業者を応援していきたい、こういうものです。

高松市議会 2017-12-12 12月12日-03号

実際に企業を回ると、深刻な人口減少働き手不足に直面していることを肌で感じます。 先日、私は働き手不足に悩む経営者から相談を受けました。その際、外国人留学生のお話を伺いました。彼らは非常に真面目で、勤勉に働いてくれるそうです。そして、その多くは、卒業後は本市で働きながら暮らしたいという希望があるといいます。しかし、残念ながら幾つかの課題があることも事実です。 

善通寺市議会 2014-06-19 06月19日-02号

加えて、少子化による労働人口減少、すなわち働き手不足我が国経済成長を大きく減速させ、その負担が私たちの生活に重くのしかかり、将来的に現在の生活状態を維持できなくなる可能性も秘めております。 また、人口減少、特に生産年齢人口減少は、そのまま地方自治体の税収の減収にも直結しており、自治体運営の将来に危機感を抱かせる原因ともなっております。

  • 1