菰野町議会 > 2020-06-08 >
令和 2年第2回定例会(第1日目 6月 8日)

  • "固定資産税関係"(/)
ツイート シェア
  1. 菰野町議会 2020-06-08
    令和 2年第2回定例会(第1日目 6月 8日)


    取得元: 菰野町議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-28
    令和 2年第2回定例会(第1日目 6月 8日)          令和2年菰野町議会第2回定例会(第1号)                   令和2年6月8日(月) 午前10時00分開会             ~~~~~~~~~~~~~~~     第1 会議録署名議員の指名   第2 会期の決定   第3 報告第6号 例月出納検査の結果報告について   第4 報告第7号 専決処分の報告について            (農地耕作条件改善事業 川北地内用排水路工事その5)   第5 報告第8号 令和元年度菰野町一般会計継続費繰越計算書の報告について   第6 報告第9号 令和元年度菰野町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告につ            いて   第7 報告第10号 令和元年度菰野町水道事業会計予算繰越について   第8 報告第11号 令和元年度菰野町下水道事業会計予算繰越について   第9 報告第12号 公文書公開の実施状況報告について   第10 議案第30号 菰野町農業委員会委員の任命について   第11 議案第31号 菰野町農業委員会委員の任命について   第12 議案第32号 菰野町農業委員会委員の任命について   第13 議案第33号 菰野町農業委員会委員の任命について
      第14 議案第34号 菰野町農業委員会委員の任命について   第15 議案第35号 菰野町農業委員会委員の任命について   第16 議案第36号 菰野町農業委員会委員の任命について   第17 議案第37号 菰野町農業委員会委員の任命について   第18 議案第38号 菰野町農業委員会委員の任命について   第19 議案第39号 菰野町農業委員会委員の任命について   第20 議案第40号 菰野町農業委員会委員の任命について   第21 議案第41号 菰野町農業委員会委員の任命について   第22 議案第42号 菰野町農業委員会委員の任命について   第23 議案第43号 菰野町農業委員会委員の任命について   第24 議案第44号 菰野町農業委員会委員の任命について   第25 議案第45号 菰野町農業委員会委員の任命について   第26 議案第46号 菰野町農業委員会委員の任命について   第27 議案第47号 菰野町農業委員会委員の任命について   第28 議案第48号 菰野町農業委員会委員の任命について   第29 議案第49号 固定資産評価審査委員会委員の選任について   第30 議案第50号 菰野町税条例の一部を改正する条例(案)   第31 議案第51号 菰野町手数料徴収条例の一部を改正する条例(案)   第32 議案第52号 家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例及            び特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する            基準を定める条例の一部を改正する条例(案)   第33 議案第53号 放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める            条例の一部を改正する条例(案)   第34 議案第54号 菰野町国民健康保険条例の一部を改正する条例(案)   第35 議案第55号 新型コロナウイルス感染症に関する保険料等の減免申請書の提            出期限の特例を定めるための関係条例の整備に関する条例            (案)   第36 議案第56号 菰野町後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例            (案)   第37 議案第57号 菰野町介護保険条例の一部を改正する条例(案)   第38 議案第58号 菰野町消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例            (案)   第39 議案第59号 町道路線の廃止について   第40 議案第60号 町道路線の認定について   第41 議案第61号 令和2年度菰野町一般会計補正予算(第2号)(案)   第42 議案第62号 令和2年度菰野町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)            (案)   第43 議案第63号 令和2年度菰野町介護保険特別会計補正予算(第1号)(案)   第44 発議第2号 菰野町議会議員の定数を定める条例の一部を改正する条例            (案) 2.会議に付した事件   日程第1から日程第44まで 3.出席議員(18名)   1番  福 田 雅 文 君        2番  稲 垣 啓 二 君   3番  伊 藤   敦 君        4番  内 田 親 根 君   5番  藤 田 賢 吾 君        6番  伊 藤 雅 慶 君   7番  加 藤 大 輝 君        8番  諸 岡 雅 樹 君   9番  中 山 文 夫 君        10番  廣 田 直 己 君   11番  加 藤 昌 行 君        12番  千 賀 優 子 君   13番  出 口 利 子 君        14番  益 田 和 代 君   15番  増 田 秀 樹 君        16番  久留美 正 次 君   17番  中 川 哲 雄 君        18番  矢 田 富 男 君 4.欠席議員(0名) 5.説明のため出席した者(16名)   町長       柴 田 孝 之 君   教育長      北 口 幸 弘 君   消防長      吉 川   澄 君   総務課長     片 岡 芳 輝 君   企画情報課長   加 藤 正 治 君   財務課長     伊 藤   悟 君   税務課長     相 原 賢 治 君   住民課長     秦   良 子 君   子ども家庭課長  大 橋 裕 之 君   健康福祉課長   加 藤 信 也 君   都市整備課長   片 岡 県 司 君   観光産業課長   樋 口 直 也 君   環境課長     黒 田 公 宣 君   水道課長     堀 山 英 治 君   下水道課長    秦     崇 君   学校教育課長   内 田   徹 君 6.出席事務局職員(3名)   議会事務局長   阿 部 美千代 君   書記       加 藤   真 君   書記       田 中 佑 樹 君               午前10時00分 開議 ○議長(矢田富男君) 皆さん、おはようございます。  ただいまの出席人員は、18名で定足数に達しております。  よって、令和2年菰野町議会第2回定例会は成立をいたしましたので、開会をいたします。  直ちに、本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、お手元に配付しております。  ここで、皆さんにお願い申し上げます。  今定例会につきましても、引き続き新型コロナウイルス感染防止対策のため、座席の変動がありますので、皆さんの御協力をよろしくお願い申し上げます。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(矢田富男君) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  本会の会議録署名議員は、10番議員、廣田直己議員、11番議員、加藤昌行議員を指名したいと存じます。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第2 会期の決定 ○議長(矢田富男君) 日程第2、会期の決定を行います。  本定例会の会期は、本日より6月25日までの18日間といたしたいと存じますが、御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、本定例会の会期は、本日より6月25日までの18日間と決しました。             ~~~~~~~~~~~~~~~
    ◎日程第3 報告第6号 例月出納検査の結果報告について ○議長(矢田富男君) 日程第3、例月出納検査の結果報告について、報告第6号を議題といたします。  報告書の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 監査委員におきまして、補足することがございましたら、御発言ください。  中山文夫監査委員。 ○監査委員(中山文夫君) 報告書のとおりでございます。 ○議長(矢田富男君) ただいまの報告に質疑のある方、御発言ください。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 別段発言がないようですので、報告第6号を終わります。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第4 報告第7号 専決処分の報告について ○議長(矢田富男君) 日程第4、専決処分の報告について、報告第7号を議題といたします。  報告書の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件につきまして、町長の内容説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 改めまして、皆様おはようございます。  それでは、報告第7号の内容説明をいたします。  地方自治法第180条第1項の規定に基づき行った農地耕作条件改善事業 川北地内用排水路工事その5の専決処分につきまして、同条第2項の規定に基づき、御報告申し上げます。  本工事につきましては、令和2年3月の第1回定例会において、議案第25号として上程し、令和2年3月24日付で請負業者、有限会社杜共工業と契約金額5,603万4,000円で契約締結の議決を賜り、工期を令和2年3月31日までとした工事で、その後、令和2年3月24日付で工期を令和3年3月13日まで延長変更契約を締結した工事であります。  専決処分の内容でございますが、本工事は公共工事労務単価が上昇していることから、特例措置として、建設工事請負契約書の条項第56条に基づき、新労務単価等に基づく契約に変更するための請負代金額変更の協議を請求することができる工事に該当しており、請負業者より請負代金額変更の協議があったため、適用単価を特例措置対応単価である新労務単価に変更したことによる44万9,900円の増額変更契約の締結でございます。  以上、簡単ではございますが、専決処分の報告とさせていただきますので、御理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) ただいまの説明に質疑のある方、御発言ください。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 別段発言がないようですので、報告第7号を終わります。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第5 報告第8号 令和元年度菰野町一般会計継続費繰越計算書の報告について ○議長(矢田富男君) 日程第5、令和元年度菰野町一般会計継続費繰越計算書の報告について、報告第8号を議題といたします。  報告書の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、町長の内容説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 報告第8号の内容説明です。  令和元年度菰野町一般会計継続費繰越計算書の報告について、地方自治法施行令第145条第1項の規定により報告申し上げます。  内容につきましては、菰野保育園及び菰野西保育園園舎増改築事業、鵜川原小学校の給食室改修事業の3事業において、予算現額から支出済額を差し引いた残額の1億8,133万6,761円を逓次繰越するものであり、詳細につきましては、繰越計算書のとおりでございます。  以上、報告といたします。 ○議長(矢田富男君) ただいまの説明に質疑のある方、御発言ください。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 別段発言がないようですので、報告第8号を終わります。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第6 報告第9号 令和元年度菰野町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告に             ついて ○議長(矢田富男君) 日程第6、令和元年度菰野町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について、報告第9号を議題といたします。  報告書の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、町長の内容説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 報告第9号の内容説明でございます。  令和元年度菰野町一般会計繰越明許費繰越計算書の報告について、地方自治法施行令第146条第2項の規定により御報告申し上げます。  内容につきましては、農林水産業費での川北地内等における農地耕作条件改善事業、土木費での町道湯の山山岳線に係る社会資本整備総合交付金事業及び菰野インターチェンジ周辺における土地区画整理事業、災害復旧費での農林水産業施設に係る農業用施設等町単災害復旧事業及び農業用施設等団体営災害復旧事業、同じく災害復旧費での公共土木施設に係る町単災害復旧事業及び補助災害復旧事業の計7事業、総額3億4,088万円を明許繰越するものであり、詳細につきましては、繰越計算書のとおりでございますので、報告といたします。 ○議長(矢田富男君) ただいまの説明に質疑のある方、御発言ください。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 別段発言がないようですので、報告第9号を終わります。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第7 報告第10号 令和元年度菰野町水道事業会計予算繰越について ○議長(矢田富男君) 日程第7、令和元年度菰野町水道事業会計予算繰越について、報告第10号を議題といたします。  報告書の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、町長の内容説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 令和元年度菰野町水道事業会計予算の繰越について、地方公営企業法第26条第3項の規定により御報告申し上げます。  今回繰越をした事業は、建設改良に係る固定資産購入費の菰野町水道料金システム及び公営企業会計システム導入業務、またライフライン機能強化事業費の大羽根浄水場電気設備工事、大羽根浄水場送水設備改造工事、潤田7号取水井更新工事でございます。  まず、菰野町水道料金システム及び公営企業会計システム導入業務につきましては、水道法の改正の対応等のため、十分な開発期間を確保する必要があることから、令和2年9月30日までの契約とした備品導入委託費の繰越でございます。  次に、大羽根浄水場電気設備工事と大羽根浄水場送水設備改造工事につきましては、令和元年度当初予算において計上した工事であり、大羽根浄水場電気設備工事については令和元年6月6日、大羽根浄水場送水設備改造工事については令和元年7月2日にそれぞれ契約をしましたが、工事により、既存施設の稼働に支障が出ないよう慎重に調整してきたため、令和2年3月19日に工期を令和2年3月31日から大羽根浄水場電気設備工事は令和2年5月29日まで、大羽根浄水場送水設備改造工事は令和2年7月31日までと、それぞれ延長したことによる工事請負費の繰越でございます。  また、潤田7号取水井更新工事につきましては、令和2年1月24日に入札を実施し、工期を令和2年1月31日から令和2年10月6日までの契約とした工事請負費の繰越でございます。  詳細につきましては、繰越計算書のとおりでありますので、御報告いたします。 ○議長(矢田富男君) ただいまの説明に質疑のある方、御発言ください。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 別段発言がないようですので、報告第10号を終わります。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第8 報告第11号 令和元年度菰野町下水道事業会計予算繰越について ○議長(矢田富男君) 日程第8、令和元年度菰野町下水道事業会計予算繰越について、報告第11号を議題といたします。  報告書の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件につきまして、町長の内容説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 令和元年度菰野町下水道事業会計予算繰越について、地方公営企業法第26条第3項の規定により御報告申し上げます。  今回の繰越につきましては、全体計画等変更業務委託について繰り越したものであります。
     全体計画等変更業務委託の繰越でございますが、本業務は、上位計画である四日市・鈴鹿水域流域別下水道整備総合計画等が見直されるため、当町の下水道計画も、この見直しとの整合を図る必要があることから、本業務を発注したものであります。  上位計画の見直しが令和2年3月9日となり、当町の下水道計画の見直しが年度内に完了することが困難となりましたことから、繰り越したものでございます。  詳細につきましては、繰越計算書のとおりでありますので、御報告といたします。 ○議長(矢田富男君) ただいまの説明に質疑のある方、御発言ください。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 別段発言がないようですので、報告第11号を終わります。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第9 報告第12号 公文書公開の実施状況報告について ○議長(矢田富男君) 日程第9、公文書公開の実施状況報告について、報告第12号を議題といたします。  報告書の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件につきまして、町長の内容説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 令和元年度における公文書公開の実施状況について、菰野町情報公開条例第21条の規定により、御報告申し上げます。  まず、公文書公開請求の件数ですが、144件の請求がございました。  その内容ですが、昨年度と同様、下水道工事を初めとする工事請負契約の設計内訳書等に関する請求が多数となっております。  次に、請求に対する公開決定の状況ですが、全部公開が125件、部分公開が31件、文書不存在が1件、取下げが3件となっております。  なお、公開請求と請求に対する公開決定等の件数の相違は、1件の請求に対し、複数の公開決定を行ったことなどの事情によるものでございます。  公文書公開の実施状況につきましては、町ホームページ等にも掲載して、町民の皆様に町政に対し、関心を持っていただけるよう、引き続き運用してまいりたいと存じます。  以上、報告といたします。 ○議長(矢田富男君) ただいまの説明に質疑のある方、御発言ください。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 別段発言がないようですので、報告第12号を終わります。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第10 議案第30号 菰野町農業委員会委員の任命について  日程第11 議案第31号 菰野町農業委員会委員の任命について  日程第12 議案第32号 菰野町農業委員会委員の任命について  日程第13 議案第33号 菰野町農業委員会委員の任命について  日程第14 議案第34号 菰野町農業委員会委員の任命について  日程第15 議案第35号 菰野町農業委員会委員の任命について  日程第16 議案第36号 菰野町農業委員会委員の任命について  日程第17 議案第37号 菰野町農業委員会委員の任命について  日程第18 議案第38号 菰野町農業委員会委員の任命について  日程第19 議案第39号 菰野町農業委員会委員の任命について  日程第20 議案第40号 菰野町農業委員会委員の任命について  日程第21 議案第41号 菰野町農業委員会委員の任命について  日程第22 議案第42号 菰野町農業委員会委員の任命について  日程第23 議案第43号 菰野町農業委員会委員の任命について  日程第24 議案第44号 菰野町農業委員会委員の任命について  日程第25 議案第45号 菰野町農業委員会委員の任命について  日程第26 議案第46号 菰野町農業委員会委員の任命について  日程第27 議案第47号 菰野町農業委員会委員の任命について  日程第28 議案第48号 菰野町農業委員会委員の任命について ○議長(矢田富男君) お諮りします。  日程第10、菰野町農業委員会委員の任命について、議案第30号から日程第28、菰野町農業委員会委員の任命について、議案第48号までを一括議題といたしたいと存じますが、御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、日程第10、菰野町農業委員会委員の任命について、議案第30号から日程第28、菰野町農業委員会委員の任命について、議案第48号までを一括議題とすることに決しました。  なお、採決については、議案ごとに行いたいと思います。 ○議長(矢田富男君) 日程第10、菰野町農業委員会委員の任命について、議案第30号から日程第28、菰野町農業委員会委員の任命について、議案第48号までを一括議題といたします。  議案の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件につきまして、町長の提案説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 議案第30号から議案第48号までの菰野町農業委員会委員の任命について、一括して提案説明を申し上げます。  平成28年度の法改正により、農業委員会委員の選出方法は、市町村長が任命し、その際、議会の同意を要するものとされました。  農業委員会委員の選出方法につきましてですが、農業委員会等に関する法律第8条第5項の規定により、委員の過半数は原則として認定農業者とすること、同法第8条第6項の規定により、農業委員会の所掌に属する事項に関し利害関係を有しない者が含まれること、同法第9条第1項の規定により、農業者及び農業者が組織する団体に対し、候補者の推薦を求めるとともに、委員になろうとする者の募集をすること等が定められております。  当町では、推薦及び募集により選任する委員の定数は19人として、農業者や農業者が組織する団体に候補者の推薦を求めた上で、委員になろうとする者の募集を令和2年4月1日から4月30日まで、1か月間実施しました。実施したところ、定数と同数の19名の推薦、応募がございました。  委員候補者の選任に当たって、菰野町農業委員会委員候補者選考委員会で審査した結果、推薦・応募を受け付けた19名全員が適任であるとの答申を受けたことから、農業委員会等に関する法律第8条第1項の規定により、当町の任命につきまして、議会の同意を求めるものでございます。  まず、議案第30号、北岡玉樹氏におかれましては、現在、認定農業者、菰野町農業委員会委員であるとともに、地域の最適任者であるとして、農業者から推薦をいただいたものでございます。  次に、議案第31号、谷 利純氏におかれましては、元菰野町職員であり、現在、菰野町農業委員会委員であるとともに、地域農業についての見識が高い者として、農業者から推薦されております。  次に、議案第32号、小林日出夫氏におかれましては、現在、認定農業者、菰野町農業委員会委員であるとともに、農業に精励されている者として、農業者から推薦されております。  次に、議案第33号、松岡良成氏におかれましては、現在、認定農業者、菰野町農業委員会会長であるとともに、地域の最適任者であるとして、農業者及び農業者が組織する団体から推薦されております。  次に、議案第34号、伊藤久寿氏におかれましては、現在、認定農業者、菰野町農地利用最適化推進委員であるとともに、農業行政に精通されているとして、農業者から推薦されています。  次に、議案第35号、石川重和氏におかれましては、現在、認定農業者、菰野町農業委員会委員であるとともに、地域農業についての見識も高いとして、農業者から推薦されております。  次に、議案第36号、諸岡榮吉氏におかれましては、現在、菰野町農業委員会委員であるとともに、農業の発展に有能な知識を有するとして、農業者から推薦されております。  次に、議案第37号、舘 成實氏におかれましては、現在、認定農業者、菰野町農業委員会委員であるとともに、地区の担い手として農業者から推薦されております。  次に、議案第38号、髙田幸司氏におかれましては、現在、認定農業者、菰野町農業委員会委員であるとともに、農業事業者の高齢化及び後継者不足の中、若い担い手として、農業者から推薦されております。  次に、議案第39号、前田 司氏におかれましては、元大強原生産組合の組合長であり、現在、認定農業者、菰野町農業委員会委員であるとともに、農業経営に精通され、農業者から推薦されております。  次に、議案第40号、黒田清和氏におかれましては、現在、認定農業者、菰野町農業委員会委員であるとともに、豊富な農業経験をお持ちであるとして、農業者から推薦されております。  次に、議案第41号、萩 寛文氏におかれましては、現在、認定農業者、菰野町農業委員会委員であるとともに、農政に対し、取り組む姿勢が他の模範であるとして、農業者から推薦されております。  次に、議案第42号、増田幸生氏におかれましては、元杉谷区長、菰野町副町長であり、現在、菰野町水土里の郷の会杉谷支部長であるとともに、地区の担い手として農業者から推薦されております。  次に、議案第43号、石田孝和氏におかれましては、元岡区長、現在、認定農業者であるとともに、地域農業の発展に寄与されているとして、農業者から推薦されております。  次に、議案第44号、山下通治氏におかれましては、元菰野町職員であり、現在、千草区生産組合の組合長、認定農業者、菰野町農業委員会委員であるとともに、農業に精通し、地域の人望も厚い者として、農業者から推薦されております。  次に、議案第45号、内田孝弘氏におかれましては、現在、認定農業者、菰野町土地改良区ちくさ県圃工区理事であるとともに、地域の模範的な農業従事者として農業者が組織する団体から推薦されています。  次に、議案第46号、北岡フミ子氏におかれましては、現在、菰野町消費生活くらしの会の会長であるとともに、長年にわたり消費生活に関する取組をしてきたとして応募がありました。  同氏は、農業委員会の所掌に属する事項に関し、利害関係を有しない方でございます。  次に、議案第47号、加藤正文氏におかれましては、現在、菰野町農地利用最適化推進委員であるとともに、農業従事者の高齢化、耕作放棄地等の課題に対応し、菰野町の農業の自立化に尽力したいとして応募がありました。  次に、議案第48号、服部砂世子氏におかれましては、現在、認定農業者、三重県農村女性アドバイザー、三重県担い手ネットワーク副代表であるとともに、地域農業に長年携わってきたとして応募がありました。  なお、委員候補者19名のうち、農業委員会委員経験者は13名、また認定農業者は14名で、過半数を超えております。  以上、提案説明といたしますので、原案どおり御同意賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) ここでお諮りいたします。  本件について、会議規則第37条第3項の規定により、委員会付託を省略し、本会で即決することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、本件については、委員会付託を省略し、本会で即決することに決しました。  なお、人事案件につき、質疑、討論を省略し、直ちに採決に入りたいと存じますが、御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  まず、議案第30号について、採決をいたします。  お諮りします。  本件について、原案に同意することに御異議ございませんか。
                 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、議案第30号は、原案に同意することに決しました。  続いて、議案第31号について、お諮りします。  本件について、原案に同意することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、議案第31号は、原案に同意することに決しました。  続いて、議案第32号の採決に入ります。  お諮りします。  本件について、原案どおり同意することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、議案第32号は、原案に同意することに決しました。  続いて、議案第33号について、お諮りします。  本件について、原案に同意することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、議案第33号は、原案に同意することに決しました。  続いて、議案第34号の採決に入ります。  お諮りします。  本件について、原案に同意することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、議案第34号は、原案に同意することに決しました。  議案第35号について、お諮りをいたします。  本件について、原案に同意することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、議案第35号は、原案に同意することに決しました。  議案第36号について、お諮りします。  本件について、原案に同意することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、議案第36号は、原案に同意することに決しました。  議案第37号の採決に入ります。  お諮りします。  本件について、原案に同意することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、議案第37号は、原案に同意することに決しました。  議案第38号について、お諮りします。  本件について、原案に同意することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、議案第38号は、原案に同意することに決しました。  議案第39号について、お諮りします。  本件について、原案に同意することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、議案第39号は、原案に同意することに決しました。  議案第40号の採決をいたします。  お諮りします。  本件について、原案に同意することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、議案第40号は、原案に同意することに決しました。  議案第41号について、お諮りをいたします。  本件について、原案に同意することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、議案第41号は、原案に同意することに決しました。  議案第42号について、お諮りいたします。  本件について、原案に同意することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、議案第42号は、原案に同意することに決しました。  続いて、議案第43号について、お諮りします。  本件について、原案に同意することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、議案第43号は、原案に同意することに決しました。  続いて、議案第44号について、お諮りします。  本件について、原案に同意することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、議案第44号は、原案に同意することに決しました。  議案第45号について、お諮りします。  本件について、原案に同意することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、議案第45号は、原案に同意することに決しました。  議案第46号について、お諮りします。  本件について、原案に同意することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、議案第46号は、原案に同意することに決しました。  議案第47号の採決をいたします。  お諮りします。  本件について、原案に同意することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、議案第47号は、原案に同意することに決しました。  議案第48号の採決をいたします。  お諮りします。  本件について、原案に同意することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、議案第48号は、原案に同意することに決しました。
                ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第29 議案第49号 固定資産評価審査委員会委員の選任について ○議長(矢田富男君) 日程第29、固定資産評価審査委員会委員の選任について、議案第49号を議題といたします。  議案の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件について、町長の提案説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 固定資産評価審査委員会委員の選任について、提案説明を申し上げます。  令和2年7月18日をもちまして、任期が満了になります藤井武司氏におかれましては、平成29年から固定資産評価審査委員会委員として御尽力を賜っております。  同氏は、固定資産に関する見識も深く、職務に取り組む姿勢は誠実かつ公正であり、地元永井区の評議員を長年務められるなど、地域の信望も非常に厚い方であるため、固定資産評価審査委員会委員として最適任者であると考えますので、引き続き地方税法第423条第3項の規定により、選任いたしたく、原案どおり御同意賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) ここでお諮りいたします。  本件について、会議規則第37条第3項の規定により、委員会付託を省略し、本会で即決することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、本件については委員会付託を省略し、本会で即決することに決しました。  なお、人事案件につき、質疑、討論を省略し、直ちに採決に入りたいと存じますが御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  お諮りします。  本件について、原案に同意することに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(矢田富男君) 異議なしと認めます。  よって、議案第49号は、原案に同意することに決しました。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第30 議案第50号 菰野町税条例の一部を改正する条例(案) ○議長(矢田富男君) 日程第30、菰野町税条例の一部を改正する条例(案)、議案第50号を議題といたします。  議案の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件につきまして、町長の提案説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 議案第50号、菰野町税条例の一部を改正する条例(案)について、提案説明を申し上げます。  本条例案は、令和2年度税制改正に伴い、本年3月31日に公布された地方税法等の一部を改正する法律及び新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止のための措置が納税者等に及ぼす影響の緩和を図るため、本年4月30日に公布された地方税法等の一部を改正する法律により、所要の改正を行うものであります。  主な改正内容ですが、町民税関係では、すべてのひとり親家庭に対して、公平な税制を実現する観点から、婚姻の有無による不公平と男性のひとり親と女性のひとり親の間の不公平を同時に解消するため、婚姻歴の有無や性別にかかわらず、生計を一にする子を有する単身者について、同一のひとり親控除を適用すること、及び寡婦(寡夫)控除について、女性の寡婦に男性の寡夫と同じ所得制限を設ける改正を行います。  また、今回の未婚のひとり親に対する税制上の措置及び寡婦(寡夫)控除の見直しに伴い、個人住民税の人的非課税措置の対象となる未婚のひとり親について、児童扶養手当受給者に限定しないとする改正をあわせて行います。  町たばこ税では、地方税法において、重量比例課税が適用されている1本当たり1グラム未満の軽量な葉巻たばこについて、本数課税方式への見直しを行うとともに、一定の経過措置を講じ、最低税率を段階的に引き上げる改正を行います。  次に、新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための改正といたしましては、固定資産税関係では、令和2年2月から10月までの任意の3か月間の売上高が、前年の同期間と比べて30%以上減少している中小企業者等に対して、令和3年度の1年分に限り、償却資産及び事業用家屋に係る固定資産税の課税標準額を2分の1またはゼロとする軽減措置の創設、軽自動車税関係では、軽自動車税環境性能割の税率を1%分軽減する特例措置の適用期限を6か月延長、町民税関係では、イベントを中止等した主催者に対する払戻請求権を放棄した者への寄附金控除の適用及び住宅ローンにより新築した住宅等に本年12月までに入居できなかった場合における住宅借入金等特別控除の特例の適用、このほか新型コロナウイルス感染症の影響により収入に相当の減少があり、納税することが困難な事業者等に対する徴収猶予の特例に係る手続き等について、本条例で規定しております。  以上、提案説明といたしますので、十分なる御審議をいただき、原案どおり議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 本件につきましては、本日は提案説明のみにとどめます。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第31 議案第51号 菰野町手数料徴収条例の一部を改正する条例(案) ○議長(矢田富男君) 日程第31、菰野町手数料徴収条例の一部を改正する条例(案)、議案第51号を議題といたします。  議案の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件につきまして、町長の提案説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 議案第51号、菰野町手数料徴収条例の一部を改正する条例(案)について、提案説明を申し上げます。  この条例案は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律及び住民基本台帳法の一部改正に伴い、所要の改正を行うものであります。  内容といたしましては、個人番号に係る通知カードの廃止に伴い、通知カードの再交付手数料について削除し、住民票の除票及び戸籍の附票の除票の写しの交付が制度化されたことにより、手数料の徴収について規定をするものでございます。  以上、提案説明といたしますので、十分なる御審議をいただき、原案どおり議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、本日は提案説明のみにとどめます。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第32 議案第52号 家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定め               る条例及び特定教育・保育施設及び特定地域型保育事               業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する               条例(案) ○議長(矢田富男君) 日程第32、家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例及び特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例(案)、議案第52号を議題といたします。  議案の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件につきまして、町長の提案説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 議案第52号、家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例及び特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例(案)について、提案説明を申し上げます。  この条例案は、「家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部を改正する省令」及び「特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業並びに特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する基準の一部を改正する内閣府令」に基づき、所要の改正を行うものであります。  内容を申し上げますと、家庭的保育事業者等及び特定地域型保育事業者は、保育提供終了後も教育または保育が継続的に提供されるよう、連携協力を行う保育所等を適切に確保しなければならないとされていますが、保護者の希望に基づき、引き続き必要な教育または保育が提供されるよう必要な措置を講じている場合等にあっては、連携施設の確保が不要となるものであります。  また、「障がい、疾病等の程度を勘案して集団保育が著しく困難であると認められる乳幼児」や「母子家庭等の乳幼児の保護者が夜間及び深夜の勤務に従事する場合」等に居宅訪問型保育事業を提供するとされていますが、新たに「保護者の疾病、疲労その他の身体上、精神上若しくは環境上の理由により家庭において乳幼児を養育することが困難な場合」についても、居宅訪問型保育事業の対象になるとするものであります。  以上、提案説明といたしますので、十分なる御審議をいただき、原案どおり議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、本日は提案説明のみにとどめます。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第33 議案第53号 放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準               を定める条例の一部を改正する条例(案) ○議長(矢田富男君) 日程第33、放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例(案)、議案第53号を議題といたします。  議案の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、町長の提案説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 議案第53号、放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例(案)について、提案説明を申し上げます。  この条例案は、厚生労働省令である「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」の一部改正に伴い、所要の改正を行うものであります。  内容を申し上げますと、放課後児童支援員の資格要件につきまして、都道府県知事または指定都市の長が行う研修を修了した者のほか、中核市の長が行う研修を修了した者を加えるものであります。  また、「同研修を修了することを予定している者」を「同研修を修了した者」として扱う経過措置の期限を令和5年3月31日まで延長するものであります。  以上、提案説明といたしますので、十分なる御審議をいただき、原案どおり議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、本日は提案説明のみにとどめます。
                ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第34 議案第54号 菰野町国民健康保険条例の一部を改正する条例(案) ○議長(矢田富男君) 日程第34、菰野町国民健康保険条例の一部を改正する条例(案)、議案第54号を議題といたします。  議案の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、町長の提案説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 議案第54号、菰野町国民健康保険条例の一部を改正する条例(案)について、提案説明を申し上げます。  この条例案は、政府の新型コロナウイルス感染症対策本部の緊急対応策に盛り込まれた国民健康保険における新型コロナウイルス感染症に感染するなどした被用者に対する傷病手当金の支給について規定するべく、所要の改正を行うものであります。  主な内容を申し上げますと、国民健康保険の被保険者のうち、給与の支払を受ける被用者が新型コロナウイルス感染症に感染し、療養のため労務に服することができない場合等に傷病手当金を支給するものであります。  支給の対象となる日は、新型コロナウイルス感染症に感染し、療養のため労務に服することができなくなった日から起算して3日を経過した日から労務に服することができない期間における就労予定日としております。  また、支給する額は、給与の支払を受けることができる額を除き、直近の給与の3分の2の額としております。  以上、提案説明といたしますので、十分なる御審議をいただき、原案どおり議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、本日は提案説明のみにとどめます。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第35 議案第55号 新型コロナウイルス感染症に関する保険料等の減免申               請書の提出期限の特例を定めるための関係条例の整備               に関する条例(案) ○議長(矢田富男君) 日程第35、新型コロナウイルス感染症に関する保険料等の減免申請書の提出期限の特例を定めるための関係条例の整備に関する条例(案)、議案第55号を議題といたします。  議案の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、町長の提案説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 議案第55号、新型コロナウイルス感染症に関する保険料等の減免申請書の提出期限の特例を定めるための関係条例の整備に関する条例(案)について、提案説明を申し上げます。  本条例案は、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した国民健康保険の世帯及び介護保険の第1号被保険者に対し、今後、国の財政支援のもとに保険料等の特例減免を実施するため、提出期限の特例を定めるものであります。  内容といたしましては、現行条例に規定されている減免申請の提出期限について、本年2月以降の納期限の保険料等に遡って適用するよう例外規定を設けるものでございます。  以上、提案説明といたしますので、十分なる御審議をいただき、原案どおり議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、本日は提案説明のみにとどめます。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第36 議案第56号 菰野町後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する               条例(案) ○議長(矢田富男君) 日程第36、菰野町後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例(案)、議案第56号を議題といたします。  議案の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、町長の提案説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 議案第56号、菰野町後期高齢者医療に関する条例の一部を改正する条例(案)について、提案説明を申し上げます。  この条例案は、三重県後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例の一部改正に伴い、所要の改正を行うものであります。  内容を申し上げますと、三重県後期高齢者医療広域連合における後期高齢者医療制度での新型コロナウイルス感染症に感染するなどした被用者に対する傷病手当金の支給に係る申請書の受付を本町において行う事務に加えるものであります。  以上、提案説明といたしますので、十分なる御審議をいただき、原案どおり議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、本日は提案説明のみにとどめます。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第37 議案第57号 菰野町介護保険条例の一部を改正する条例(案) ○議長(矢田富男君) 日程第37、菰野町介護保険条例の一部を改正する条例(案)、議案第57号を議題といたします。  議案の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、町長の提案説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 議案第57号、菰野町介護保険条例の一部を改正する条例(案)について、提案説明を申し上げます。  地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律による介護保険法の一部改正により、消費税による公費を投入して、低所得者の方が負担する保険料の軽減強化を行う仕組みが設けられました。  この仕組みは、平成27年4月から、第1段階のみを対象として一部実施されておりまして、令和元年度からは、同年10月の消費税率10%への引上げに伴い、第1段階から第3段階まで、その対象を拡大し、実施いたしております。  本年度、消費税率10%が満年度化することに伴い、さらなる軽減強化を図る介護保険法施行令の一部改正が行われましたことから、条例の一部改正をいたすものであります。  具体的には、条例で定めております第1段階の介護保険料率といたしましては、年間2万4,108円から2万664円に、第2段階の介護保険料率としましては、年間3万8,745円から3万4,440円に、第3段階の介護保険料率としましては、年間4万9,938円から4万8,216円に改正するものであります。  以上、提案説明といたしますので、十分なる御審議をいただき、原案どおり議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、本日は提案説明のみにとどめます。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第38 議案第58号 菰野町消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する               条例(案) ○議長(矢田富男君) 日程第38、菰野町消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例(案)、議案第58号を議題といたします。  議案の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、町長の提案説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 議案第58号、菰野町消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例(案)について、提案説明を申し上げます。  非常勤消防団員等に係る損害補償の基準を定める政令の一部を改正する政令が令和2年3月27日に公布されたことに伴い、所要の改正を行うものであります。  主な内容といたしましては、公務上の災害等に対する非常勤消防団員等や消防作業従事者等への損害補償基礎額をそれぞれ引き上げ、また障害補償年金前払一時金等が支給された場合における障害補償年金等の支給停止期間等の算定に用いる利率について、事故発生日における法定利率に改めるものであります。  以上、提案説明といたしますので、十分なる御審議をいただき、原案どおり議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、本日は提案説明のみにとどめます。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第39 議案第59号 町道路線の廃止について ○議長(矢田富男君) 日程第39、町道路線の廃止について、議案第59号を議題といたします。  議案の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、町長の提案説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 議案第59号、町道路線の廃止について、提案説明を申し上げます。  町道川北43号線は、新名神高速道路事業に伴い、県道平津菰野線と接続する路線となりました。終点付近においては、県道及び川北43号線を含む町道2路線に囲まれた個人地が残りました。この土地の地権者より、用途廃止及び払下げを希望する旨の申し出があり、周辺道路の認定状況から、当該区間を道路区域から除外しても、道路網として問題ないと判断し、道路法第10条の規定により、町道の廃止を提案するものでございます。
     以上、提案説明といたしますので、十分なる御審議をいただき、原案どおり議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、本日は提案説明のみにとどめます。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第40 議案第60号 町道路線の認定について ○議長(矢田富男君) 日程第40、町道路線の認定について、議案第60号を議題といたします。  議案の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、町長の提案説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 議案第60号、町道路線の認定について、提案説明を申し上げます。  町道川北43号線について、道路区域から除外する区域以外の残存する道路の路線を再認定するため、道路法第8条の規定により、町道の認定を提案するものでございます。  以上、提案説明といたしますので、十分なる御審議をいただき、原案どおり議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、本日は提案説明のみにとどめます。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第41 議案第61号 令和2年度菰野町一般会計補正予算(第2号)(案) ○議長(矢田富男君) 日程第41、令和2年度菰野町一般会計補正予算(第2号)(案)、議案第61号を議題といたします。  議案の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、町長の提案説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 議案第61号、令和2年度菰野町一般会計補正予算(第2号)(案)につきまして、提案説明を申し上げます。  新型コロナウイルス感染症につきましては、5月14日、三重県を含む39の県において、緊急事態宣言が解除され、25日には全面解除に至りましたが、社会に与えた影響は計り知れず、今なお先行きは不透明で、今後も様々な手段を講じ、万全を期してまいりたいと考えております。  こうしたことから、今回の一般会計補正予算(第2号)(案)は、令和2年菰野町議会第1回臨時会で議決賜りました一般会計補正予算(第1号)に続いて、新型コロナウイルスによる厳しい社会情勢に対応するための必要な費用を主なものとして計上しております。  前回の補正予算は、国の特別定額給付金や子育て世帯臨時福祉給付金のほか、町単独事業として行う水道料金の軽減など、町民及び事業者の皆様を広く支援し、広く負担の軽減を図るために必要な費用を計上しておりました。  今回の補正予算には、生活困窮されている方を支えるための施策、商工業及び観光業を支援するための施策といったセーフティネットに関する施策のほか、感染予防施策、ICT学習環境整備事業を主なものとして計上し、歳入歳出それぞれに1億7,012万円を追加し、予算総額を181億9,183万8,000円としております。  最初に、歳出の主な内容を申し上げますと、民生費におきましては、社会福祉費において、生計維持等のため、社会福祉協議会が行う緊急小口資金等の生活福祉資金の貸付を受けた方を対象に、上限を6万円として、借入額に応じた経済的支援を行うための費用450万円を計上しております。  また、後ほどの介護保険特別会計補正予算(第1号)(案)でも御説明いたしますが、昨年10月の消費税率引上げによる増収分を財源として、世帯全員が非課税の方を対象に、介護保険料の負担軽減を図るとして、保険料の減額補正をしておりますが、この減収分を補てんするため、一般会計繰出金839万3,000円を増額計上しております。  児童福祉費においては、就学前児童の保護者で、就学援助の対象となる所得範囲内の方を対象に、経済的支援を行うため、子ども1人当たり5万円を給付するための費用1,051万5,000円を計上したほか、感染症予防対策として、保育園及び認定こども園の各園において、新型コロナウイルスの感染予防を図るため、子ども用のマスクや消毒用のアルコールなどの保健衛生用品を配布するための費用400万円を計上しております。  次に、衛生費におきましては、保健衛生費における感染予防施策として、町内の医療機関にマスクを配布したり、感染症対策リーフレットを各戸に配布するほか、保健衛生用品等を備蓄するなどして、感染症に備えるための費用343万9,000円を計上しております。  また、清掃費において、廃棄物の搬出量が増加する中、故障したじん芥車を更新し、適正な車両台数を確保することで、収集運搬に支障のないようにするための費用693万円を増額計上しております。  内訳でございますが、今回の車両購入費用としては、1,000万円を予定しております。  一方、じん芥車につきましては、当初予算に1台分の更新費用1,000万円を計上しておりますが、その点、既に契約済みで、307万円の予算残額がございます。この予算残額307万円と補正額693万円を合わせた1,000万円が今回の車両購入に係る予算額となります。  次に、商工費におきましては、商工業の支援として、新型コロナウイルス感染症の影響によるセーフティネット関連融資を利用する際に負担する保証料補給について、600万円を増額計上したほか、個人事業者が、国が行う持続化給付金を申請する際に、税理士等の有資格者に相談しやすい環境を整えるため、1人に対し、1万円を補助するための費用100万円を計上しております。  また、観光業の支援として、外出自粛や休業要請により、非常に厳しい状況に置かれた観光業を守り、収束後において、観光地に再び活気とにぎわいを取り戻すことができるよう、旅館やホテル、キャンプ場を含めた宿泊施設を有する事業者の経営安定化を図るための費用4,500万円を計上しております。  次に、教育費におきましては、現在進めております小中学校のICT学習の環境整備につきまして、高速大容量の情報通信ネットワーク環境の早期完成を図り、動画などを活用した遠隔教育を見据えたよりよい学習環境が提供できる体制を整えることで、今後も心配される感染症の拡大による臨時休校にも遅滞なく対応できるよう、ネットワークの環境整備に必要な費用6,160万円を計上しております。  また、事務局費に、当町の奨学金を現在利用し、高等学校、大学等に在学している方、及び返済中の方を支援するため、1人当たり3万円を給付するための費用69万円を計上したほか、小学校費及び中学校費には、就学援助を受けている児童生徒の保護者に対し、就学援助では対象とならない教育費用の一助としていただくため、児童生徒1人当たり5万円を給付するための費用1,600万円を計上しております。  このほか、幼稚園費においては、感染予防施策として、幼稚園の各園において、新型コロナウイルスの感染予防を図るため、保健衛生用品を配布するための費用250万円を計上しています。  以上、歳出についての御説明といたします。  次に、歳入の主なものについての御説明になります。  最初に、国庫支出金では、国庫負担金として、介護保険料の軽減を行うため、低所得者保険料軽減負担金419万6,000円を増額計上しております。  国庫補助金としては、新型コロナウイルス対応地方創生臨時交付金1億1,687万6,000円を計上しております。この交付金は、新型コロナウイルスの感染拡大防止及び感染拡大の影響を受けている地域経済や住民生活の支援を通じた地方創生に資する事業を交付対象とするとしており、当町の交付限度額として、1億1,687万6,000円が示されております。  この交付金は、一般会計補正予算(第1号)に計上いたしました三重県の緊急事態措置による休業要請等に全面的に御協力いただいた事業者に対し、県と協調して行う新型コロナウイルス感染症拡大阻止協力金事業及び水道料金の基本料金をおよそ半年間にわたって免除し、広く負担の軽減を図るとした水道事業新型コロナウイルス感染症対応助成事業に活用させていただく予定です。  このほかの国庫補助金として、保育園及び認定こども園の感染予防施策に対する保育対策総合支援事業費補助金400万円を計上しております。  次に、県支出金においては、県負担金として、低所得者保険料軽減負担金209万8,000円を増額計上したほか、県補助金として、幼稚園及び認定こども園の感染予防施策に対する認定こども園等緊急環境整備事業費補助金250万円を計上しています。  次に、寄附金につきましては、児童福祉費寄附金15万円、保健衛生費寄附金30万円をそれぞれ計上しています。児童福祉費寄附金につきましては、歳出で申し上げました就学前児童の保護者で、就学援助の対象となる所得範囲内の方を支援するための施策に活用させていただきます。保健衛生費寄附金につきましては、こちらも歳出で申し上げました感染予防施策に活用させていただきます。  御寄附をいただきました皆様の御厚意に対し、この場を借りて改めて心より感謝を申し上げたいと思っております。  基金繰入金においては、財政調整基金繰入金4,000万円を増額しております。  以上、提案説明といたしますので、十分なる御審議をいただき、原案どおり議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、本日は提案説明のみにとどめます。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第42 議案第62号 令和2年度菰野町国民健康保険特別会計補正予算(第               1号)(案) ○議長(矢田富男君) 日程第42、令和2年度菰野町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)(案)、議案第62号を議題といたします。  議案の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、町長の提案説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 議案第62号、令和2年度菰野町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)(案)について、提案説明を申し上げます。  今回の補正予算は、歳入歳出それぞれに170万円を追加し、予算総額を37億3,170万円とするものであります。  まず、歳出につきましては、保険給付費において、議案第54号、菰野町国民健康保険条例の一部を改正する条例(案)による傷病手当金の給付費として、170万円を計上しております。  次に、歳入につきましては、県支出金において、傷病手当金の給付に係る特別調整交付金分として、歳出計上額と同額の170万円を増額計上しております。  以上、提案説明といたしますので、十分なる御審議をいただき、原案どおり議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、本日は提案説明のみにとどめます。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第43 議案第63号 令和2年度菰野町介護保険特別会計補正予算(第1               号)(案) ○議長(矢田富男君) 日程第43、令和2年度菰野町介護保険特別会計補正予算(第1号)(案)、議案第63号を議題といたします。  議案の朗読を願います。                  〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、町長の提案説明を求めます。  柴田孝之町長、登壇ください。              〔町長 柴田孝之君 登壇〕 ○町長(柴田孝之君) 議案第63号、令和2年度菰野町介護保険特別会計補正予算(第1号)(案)につきまして、提案説明を申し上げます。  今回の補正予算は、先に提案説明を申し上げました議案第57号、菰野町介護保険条例の一部を改正する条例(案)と関連するもので、低所得者の方が負担する保険料の軽減強化を図ることに伴い、歳入予算における財源の組み替えを行うものであります。  歳入補正の内容につきましては、介護保険条例の改正により、第1段階から第3段階まで拡大する保険料軽減分839万3,000円を介護保険料から減額し、一般会計繰入金にて同額の839万3,000円を増額計上するものであります。  以上、提案説明といたしますので、十分なる御審議をいただき、原案どおり議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、本日は提案説明のみにとどめます。             ~~~~~~~~~~~~~~~ ◎日程第44 発議第2号 菰野町議会議員の定数を定める条例の一部を改正する条              例(案) ○議長(矢田富男君) 日程第44、菰野町議会議員の定数を定める条例の一部を改正する条例(案)、発議第2号を議題といたします。  発議案の朗読を願います。
                     〔書記朗読〕 ○議長(矢田富男君) 本件について、提出者の提案説明を求めます。  久留美正次議員、登壇ください。             〔16番 久留美正次君 登壇〕 ○16番(久留美正次君) 発議第2号、菰野町議会議員の定数を定める条例の一部を改正する条例(案)を益田議員、諸岡議員の賛成を得まして、議案提出者としての提案説明をさせていただきます。  今回提案する内容は、菰野町議会議員の定数を18人から16人に削減するものであります。  提案理由として、3点に分けて申し上げます。  1点目は、昨年の12月に、私たち議員の期末手当が改正されました。この改正によって、近隣市町と同様の支給率となったわけでございますが、一方では、県下でも最も高い、高額な報酬、約480万円がさらに510万円になったことも事実であります。この増額に伴う必要な費用は、約490万円になり、議員1名分に相当する金額となります。現在の状況下でも、このままでよいのだろうかという思いは、去年の年末から思っておりました。  2点目は、私たちの町の人口予測であります。微減ではありますが、人口減少社会へと進むものと予測しております。この人口減少社会というものは、行政全般のスリム化が求められてくるものと考えています。  3点目は、新型コロナウイルスの発生によりまして、経済は相当悪化するものと思われます。このことから、町の主な財源である固定資産税や住民税が各家庭に重くのしかかってくるのではないかと、このようにも考えております。  以上の3点のことから、私たち議員が自らできることは何なのか、今、何を考える必要がありますか、こういうことを私自身、問答いたしまして、今回の提案でございます。  そして、私たちの町に、この経費をふやさない方法を模索する必要性を最近特に感じておりました。そのためにできる方法は、議員定数の今回提案しました2名削減、または65歳以上の年金が受給できる方の5万円から10万円の削減、または政務活動費の廃止、この3点などがあるんではないかと考えておりました。  その中で、住民に今ささやかれている定数削減が2名いたしますと、おのずと政務活動費も同様に削減になる。それが最も理解を得やすいのではないかと、こういう思いを共有できると考えての提案でございます。  議員各位には、非常に苦しい決断となりますが、人口減少社会への対応と新型コロナウイルスに伴い、私たちの町のために、今、私たちは何ができるのか、何をするべきなのかを考えていただきたくての提案でございます。御理解と御協力をよろしくお願いいたしまして、提案説明とさせていただきます。ありがとうございます。よろしくお願いします。 ○議長(矢田富男君) 本件につきましても、本日は提案説明のみにとどめます。  以上で、本日の議事日程はすべて終了いたしました。  ここで、議会事務局長より、本定例会の日程につきまして、報告をさせます。 ○議会事務局長(阿部美千代君) お疲れさまでございます。  それでは、今定例会の日程につきまして、御報告させていただきます。  明日9日の質問通告につきましては、議会運営委員会でお示しをし、皆様に御了解いただいたとおりでございます。午前11時30分締切りとなっております。  15日、代表質問。16日、代表質問及び一般質問。17日、18日、一般質問。  なお、18日の一般質問終了後に議会運営委員会を開催していただきます。議会運営委員会の後、議案質疑、議案付託を行っていただきます。  19日、22日、常任委員会。23日、予備日。24日、議会運営委員会。25日、閉会の予定です。  以上でございます。 ○議長(矢田富男君) 以上、お聞き取りのとおりです。  議員各位におかれましても、議会運営に御協力賜りますよう、よろしくお願い申し上げ、本日は散会といたします。  御苦労さまでした。               午前11時25分 散会...