514件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

生駒市議会 2022-12-07 令和4年第7回定例会(第4号) 本文 開催日:2022年12月07日

文科省の方の公立小学校中学校における学校選択等事例集なんですけれども、こちらのところに学校選択制度のデメリットとして、第一によく聞かれるのは、学校間格差が出るのではという質問なんですけれども、多人数、少人数それぞれその中で学校の特色を出していくことが、これは品川意見なんですけれども、品川区が推し進めるプランになっていると。

生駒市議会 2022-09-02 令和4年第5回定例会(第1号) 本文 開催日:2022年09月02日

文科省国立教育政策研究所も以下のような報告をしております。中1ギャップという語に明確な定義はなく、その前提となっている事実認識、いじめ、不登校の急増も客観的事実とは言い切れない。中1ギャップに限らず、便利な用語を安易に用いることで思考を停止し、根拠を確認しないままの議論を進めたり広めたりしてはならないと警告しています。

奈良市議会 2022-06-15 06月15日-05号

2017年に文科省が行った学校給食無償化実施状況調査では、小・中学校ともに完全無償化している自治体は76自治体ありました。また、愛知津島市は、コロナ対策として地方創生臨時交付金財源に、今年9月から来年3月までの時限的ではありますが、小・中学校保育所幼稚園認定こども園の全てにおいて給食完全無料化すると発表されました。 

生駒市議会 2022-06-09 令和4年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2022年06月09日

164 ◯21番 伊木まり子議員 この間、いろいろ調べてまいりまして、国の方から、以前にも紹介したんですけども、トライアングルプロジェクトというのがありまして、教育と福祉の連携をやっていこうというようなことで厚生労働省と、それから文科省の副大臣が会議体をつくって検討されまして、そこの連携を深めましょうという会議体報告書の中に幾つかこういうことをやっていってくださいというのは、

奈良市議会 2022-06-07 06月07日-04号

また、先ほど完全給食実施で、牛乳文科省で定められている栄養基準を満たすには最適な食材であるという答弁をされましたけれども、給食として提供はしていても、果たして全ての児童牛乳を摂取しているのか。私が学生の頃は、何も気にすることなく、御飯と一緒に、御飯を食べながら牛乳を飲んでいましたが、今は様相が変化していると感じています。

生駒市議会 2022-06-07 令和4年第4回定例会(第1号) 本文 開催日:2022年06月07日

2016年、文科省が行った教員勤務実態調査でも「看過できない実態」というほどの状況となり、国は次のような提言通知をしました。2017年8月には中教審、働き方改革に係る緊急提言、2018年2月、文科省、緊急対策業務改善・時間管理(通知)。こうした国の動きを受けて、市は2018年6月、生駒市学校教育あり方検討委員会(以下、あり方検討委員会と言います)を立ち上げました。

奈良市議会 2022-06-06 06月06日-03号

2017年に文科省が行った学校給食無償化実施状況調査では、1,740自治体のうち小・中学校とも給食を完全無償化している自治体は76自治体ありました。また、愛知津島市ではコロナ対策として、地方創生臨時交付金財源に今年9月から来年3月まで時限的ではありますけれども、小・中学校保育所幼稚園認定こども園の全てにおいて学校給食完全無料化を発表しました。

奈良市議会 2022-06-03 06月03日-02号

4点目として、文科省交付金事務連絡の中には、「食材の調達は、学校給食実施する学校設置者の判断ですが、食育推進地場産物を活用した安全・安心の学校給食推進の観点から、これまでもお願いしているところですが、地場産物国産物等を使用することも積極的にご検討ください。」とあります。 国は、改めて地産地消の推進をお願いされています。

橿原市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第2号) 本文

先ほど、熱中症対策ということでご答弁をいただいたんですけれども、確かに6月10日に文科省のほうから、マスクよりも熱中症対策を優先するようにということで通達があったということを認識しております。  先ほどの答弁の中では、マスク云々を含めた熱中症対策についてのお言葉はあったのかなとも思うんですけども、学校設備面での言及というのは特になかったのかなというふうに聞いておりました。  

橿原市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第3号) 本文

文科省が示します「不登校児童生徒への支援在り方について」というものにおきましては、不登校児童生徒への支援は、「学校登校する」という結果のみを目標とするものではなく、児童生徒が自らの進路を主体的に捉えて、社会的に自立することを目指す必要があることや、児童生徒によっては、不登校の時期が休養や自分を見詰め直すなどの積極的な意味を持つことがあるという一方で、学業の遅れや進路選択上の不利益や社会的自立

橿原市議会 2022-04-22 令和4年文教常任委員会厚生常任委員会連合審査会 本文 開催日: 2022-04-22

まずは、ある一定の規模に集約をしていきたいと考えておりますし、その上で、3歳児保育といいましても、先ほど、こども園の設立の経緯を説明させていただきましたが、あくまでも文科省幼稚園教育要領、そして、厚労省保育所保育指針に基づいた、同じ年齢児が、国レベルでも同じ教育保育内容を共通して見るように考えております。

生駒市議会 2022-03-24 令和4年第2回定例会(第3号) 本文 開催日:2022年03月24日

これは、文科省のホームページによれば、いじめや不登校などの相談業務を行うために配置されたものですが、常駐ではありません。週に1日か2日、それぞれ数時間、臨床心理士さんが学校に来られるというもので、日によって異なる方が来られることもあります。このことを見るだけでも、これは有効性がありません。  深刻な相談というものは、いつでもどこでも行われなくては意味をなしません。

生駒市議会 2022-03-15 令和4年第2回定例会 予算委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2022年03月15日

このカウンセラー制度というのは文科省の肝いりの政策なのでね。これはもうやめるわけにはいかんと思いますけども、今言われましたように、あるんだから運営しなければ文科省に怒られますので、適正に運営しながら、しかし、一方で、やっぱり担任の先生なり先生に対する、先生に何でも相談できると、そういう信頼できる先生づくりというんですかね。

奈良市議会 2022-03-09 03月09日-03号

もう1問、次に、年々増加する不登校子供たち支援について、令和5年度以降どのように展開していくかという御質問ですが、不登校傾向にある児童生徒実態は様々であることから、令和元年10月25日付で文科省から通知されました不登校児童生徒への支援在り方についてにも示されているように、学校登校するという結果のみを目標にするのではなく、児童生徒が自らの進路を主体的に捉えて、社会的自立を見据えた支援となることが

橿原市議会 2022-03-09 令和4年予算特別委員会(令和4年度当初予算) 本文 開催日: 2022-03-09

学校、今の文科省指針なんかも見て分かるんですけど、やっぱり基本、学校へ通っていただいて、それで学習指導要領の下に、基礎的な学習を身につけてもらうというような形になっておる中で、逆効果とかもあったりするのかなと思ったりするんですよ。それで、そんな部分がちぐはぐにならないように、ちゃんと時代の流れに沿って形を変えていかないかんと思うんですね。