7627件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2023-02-27 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月27日-01号

①の基礎分及び後期高齢者支援金分金額等につきまして、所得割均等割賦課割合につきましては記載のとおりでございます。所得割率は九・五九%、均等割額は六万百円、賦課限度額が八十七万円で、下段に行きまして、一人当たり保険料は十四万三千三百六十三円で、前年度比一万一千五百五十円の増でございます。  次に、②の介護納付金分でございます。

世田谷区議会 2023-02-24 令和 5年  2月 企画総務常任委員会−02月24日-01号

          工藤郁淳    経理課長        阿部辰男   施設営繕担当部    施設営繕第一課長    小野道寛   ◇ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◇ 本日の会議に付した事件  1.議案審査   ・ 議案第 六 号 令和四年度世田谷一般会計補正予算(第七次)   ・ 議案第 七 号 令和四年度世田谷国民健康保険事業会計補正予算(第二次)   ・ 議案第 八 号 令和四年度世田谷後期高齢者医療会計補正予算

足立区議会 2023-02-20 令和 5年 2月20日議会運営委員会-02月20日-01号

国民健康保険特別会計が第3号補正で2億100万円余の減額介護保険特別会計が第2号補正で13億1,100万円余の減額後期高齢者医療特別会計が第2号補正で3億1,400万円余の増額となっております。  3ページを御覧ください。  歳入の予算款別表になっております。主なものを御説明いたします。  

世田谷区議会 2023-02-10 令和 5年  2月 議会運営委員会-02月10日-01号

議案政策経営部令和五年度世田谷一般会計予算国民健康保険事業会計予算後期高齢者医療会計予算介護保険事業会計予算学校給食費会計予算。  令和四年度世田谷一般会計補正予算(第七次)、国民健康保険事業会計補正予算後期高齢者医療会計補正予算介護保険事業会計補正予算、いずれも第二次、学校給食費会計補正予算(第三次)。  世田谷組織条例の一部を改正する条例

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月07日-01号

━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ○津上仁志 委員長 次に、(12)後期高齢者特性を踏まえた保健事業実施について、理事者の説明を願います。 ◎箕田 国保年金課長 それでは、後期高齢者特性を踏まえた保健事業実施について御説明いたします。  本事業は、令和五年度からの実施に向けて庁内検討を進めてまいりました。

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 企画総務常任委員会-02月06日-01号

施設営繕担当部    部長          小柴直樹    施設営繕第一課長    小野道寛    施設営繕第二課長    岡部尚徒   ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~ ◇ 本日の会議に付した事件  1.報告事項   (1)第一回定例会提出予定案件について   〔議案〕    ① 令和五年度世田谷一般会計予算    ② 令和五年度世田谷国民健康保険事業会計予算    ③ 令和五年度世田谷後期高齢者医療会計予算

足立区議会 2023-01-30 令和 5年 1月30日議会運営委員会−01月30日-01号

一般会計補正予算(第10号)、国民健康保険特別会計補正予算(第3号)、介護保険特別会計補正予算(第2号)、後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)となっております。いずれも先議でお願いいたします。  5番から8番につきましては、令和5年度の当初予算でございます。5番は一般会計予算、6番は国民健康保険特別会計予算、7番は介護保険特別会計予算、8番は後期高齢者医療特別会計予算でございます。  

世田谷区議会 2023-01-23 令和 5年  1月 議会運営委員会-01月23日-01号

議案政策経営部令和五年度世田谷一般会計予算国民健康保険事業会計予算後期高齢者医療会計予算介護保険事業会計予算学校給食費会計予算。  令和四年度世田谷一般会計補正予算(第七次)、国民健康保険事業会計補正予算後期高齢者医療会計補正予算介護保険事業会計補正予算、いずれも第二次、学校給食費会計補正予算(第三次)。  世田谷組織条例の一部を改正する条例。  

足立区議会 2023-01-19 令和 5年 1月19日建設委員会-01月19日-01号

山中ちえ子 委員  今、一定数整備できているとおっしゃいましたけれども、では、75歳以上の後期高齢者が足立区の中で、都営住宅にどのぐらい住まれていますか、そのうちの独居生活の方はどのぐらいですか。 ○いいくら昭二 委員長  どちらか。 ◆山中ちえ子 委員  いいや。いいです。大体74%だというふうに言われているのです。その半分が大体独居高齢者だと言われているのです。

世田谷区議会 2022-12-20 令和 4年 12月 福祉保健常任委員会-12月20日-01号

そういうことになると、私も後期高齢者ですけれども、昔家のテレビで十八のチャンネルで音の調整していたんです。今二十一です。そうすると、私もはまるのかなというふうに思うんですけれども、国、東京都、区の補助金で、総額ではどのぐらいの予算がかかることになるの。大雑把でいい。 ◎杉中 高齢福祉課長 まず、私からは高齢者の話をします。

足立区議会 2022-12-14 令和 4年12月14日交通網・都市基盤整備調査特別委員会-12月14日-01号

あとは、三重県玉城町かな、玉にお城の城と書いて、後期高齢者医療費の推移なんかも研究していて、これもすごくて、被保険者数は増えるのだけれども、年齢によっては物すごい、バスを始めた段階、物すごい長いスパンでこれは研究されているのだけれども、どんどん下がっているのです。これは何十代だろう、85歳から89歳だったかな。だから、こういうのをちゃんと見ていくべきだと思うのです。

板橋区議会 2022-12-14 令和4年第4回定例会-12月14日-03号

 事 件  高齢福祉保健衛生及び社会福祉等区政に関する調査の件  (調査事項) ① 高齢福祉に関することについて         ② 健康及び保健衛生に関することについて         ③ 保健所に関することについて         ④ 介護保険に関することについて         ⑤ 国民健康保険に関することについて         ⑥ 国民年金に関することについて         ⑦ 後期高齢者医療制度

足立区議会 2022-12-05 令和 4年 第4回 定例会-12月05日-03号

[へんみ圭二議員登壇] ◆へんみ圭二 議員  今年は、戦後の第一次ベビーブームに生まれた団塊世代が75歳の後期高齢者に差し掛かる起点の年です。2025年には、団塊世代が全て後期高齢者となり、75歳以上の人口が約2,180万人に膨れ上がります。僅か3年後には、総人口に占める75歳以上の割合が18%、65歳以上は30%と、3人に1人が高齢者という社会構造になります。  

足立区議会 2022-12-01 令和 4年 第4回 定例会-12月01日-01号

今般、国民健康保険特別会計介護保険特別会計後期高齢者医療特別会計補正はございません。今回御提案申し上げます議案は28件、報告3件でございます。各議案提案理由につきましては参与より説明いたしますので、慎重に御審議の上、御決定いただきますようお願いを申し上げます。 ○工藤哲也 議長  次に、事務局長より諸般の報告をいたします。       

世田谷区議会 2022-11-30 令和 4年 12月 定例会-11月30日-03号

また、後期高齢者になると、民生委員によるふれあい訪問やあんしんすこやかセンター職員実態把握などで、ひとり暮らし高齢者のみ世帯を訪問するなど、把握の機会ができますが、前期高齢者の中にもフレイルではないか不安な方がおり、むしろ早期からの予防策が重要であります。フレイル状態ではないかと思われる前期高齢者ひとり暮らし高齢者のみ世帯に対してどのような取組をしているのか伺います。  

板橋区議会 2022-11-29 令和4年第4回定例会-11月29日-02号

健康の保持・増進、生活習慣病などの重症化予防、並びにQOLの維持・確保、フレイルなどの高齢者特性を踏まえて、健康状態を総合的に把握する目的で、後期高齢者医療健康診査実施されています。基本的な検査項目は問診、身体計測、血圧、診察、検尿、血液検査、追加で心電図などを検査することができますが、74歳まであった視覚、歯科検診はなくなります。

世田谷区議会 2022-11-29 令和 4年 12月 定例会-11月29日-02号

現在、くみん窓口では、フロアマネージャー手続の御案内や申請書等への記載支援を行っているほか、転入転居手続に続く後期高齢者医療手続においては、住民票手続で受領した届出書を活用して事務処理を行うことにより、転入者に改めて届出書を記入していただく必要がないような工夫を行っております。  

世田谷区議会 2022-11-11 令和 4年 11月 福祉保健常任委員会-11月11日-01号

アンケート回答者年齢分布は、表の下段に、令和三年度の高齢者入浴券申請者年齢分布も参考に記載しておりますが、七十五歳以上の後期高齢者の方が全体の七割でした。  次のページを御覧ください。こちらはアンケート結果を抜粋したものになります。Q1、決済までの待ち時間をどのように感じましたかについては、短い・早いと気にならないを合わせると約八五%でした。