20705件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

足立区議会 2023-03-01 令和 5年 3月 1日議会運営委員会-03月01日-01号

もともと2020年9月の、白石議員の発言に端を発してこういった陳情が出されて、今まで継続してきているわけですけれども、この中で、いわゆる男女共同参画ダイバーシティに関する研修機会の充実というところでは、議会ではこういう分野での研修を1回はやったんだけれども、それ以降は残念ながら行われていないという中で、今期も終わりを迎えようとしているんですが、あわせて私が思ったのは、区の方で様々な男女共同参画

世田谷区議会 2023-02-28 令和 5年  2月 スポーツ・交流推進等特別委員会−02月28日-01号

今後もこれらの関連事業を通じて、区民の皆様にスポーツに親しみ、そしてスポーツの楽しみを持っていただける機会を設けていきたいと思います。  私からは以上でございます。 ○阿久津皇 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。 ◆岡本のぶ子 委員 この交流事業を進めていただけていることが今の御報告で分かりまして、大変よかったと思っております。

世田谷区議会 2023-02-28 令和 5年  2月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会−02月28日-01号

いろんな機会を使って、具体的な取組を今検討している、それから、新しい取組を進めているというところがありますので、そういったものを示していく中で、やっていく中で、職員はもちろん、こういうことをやるようになったな、こういうことが変わっていくんだなということを実感するでしょうし、区民のところにも新たに取り組んでいくようなことが目に留まる、またそれをオンライン相談等を行って便利さを分かっていただく、そういったことで

世田谷区議会 2023-02-27 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月27日-01号

令和年度以降、支給相当額合計額変更はございませんが、出産等のタイミングによってその時点で支給される相当額変更が生じることから、区ホームページSNS等を活用し、また面談などの機会を捉えて丁寧に周知してまいります。  5今後のスケジュール予定です。これまでの常任委員会での御報告どおり令和五年二月二十日以降、令和年度遡及対象者より順次、出産子育て応援ギフト申請案内を発送しております。

世田谷区議会 2023-02-24 令和 5年  2月 文教常任委員会-02月24日-01号

教育委員会といたしましては、今後も、あらゆる機会を通じ体罰の根絶に向けて取り組んでまいります。  説明は以上です。 ○福田たえ美 委員長 ただいまの説明に対し御質疑がありましたら、どうぞ。 ◆田中優子 委員 この報告の中で、令和年度、二年度、三年度とありますけれども、この中でダブってやっている人というのはいないんですか。毎年、新しい人がこのようになっているんでしょうか。

荒川区議会 2023-02-21 02月21日-03号

ただ、久家委員指摘のとおり、これからさらに専門分化していくようなところが出てくるのかなと考えてございますので、そういったところは特別区の中でも話をする機会というのがございますので、そういった観点を持って、何かしら職員交流ができる制度がないかという点で議論してまいりたいと考えてございます。 ◆久家繁委員 ありがとうございます。 

世田谷区議会 2023-02-10 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月10日-01号

岡本のぶ子 委員 では、今後こういうプランを策定されて、そして具体的にこれから動きが始まるんだと思うんですけれども、動物フェスティバルですとか、そういう広く区民に周知できる機会また様々な機会を通じて、区民方々にもこの動物との共生、飼っている人、飼っていない人かかわらず、この世田谷区の中で動物との共生社会を構築していく新たなステージに入っているということが分かるような発信もお願いしたいと思いますが

世田谷区議会 2023-02-08 令和 5年  2月 DX推進・公共施設整備等特別委員会-02月08日-01号

加賀谷 政策経営部長 御指摘のとおり、夏に区民委員さんが検討会議を行った延長で、今現在、区民委員さんの中で主に登録いただいて使用している状況ですので、あまり登録状況も実は多くない実態がございまして、来年度基本計画の骨子を五月以降ですか、区民にまたお知らせしていく中で、パブリックコメントと併せて、ステークホルダーの団体ですとか、また引き続き区民委員さんの方にも御意見いただきたいと思って、そういった機会

世田谷区議会 2023-02-07 令和 5年  2月 福祉保健常任委員会-02月07日-01号

拠点等整備事業の五つの機能のうち、体験の機会・場、専門的人材の確保の二つの機能につきましては、連絡会におきます意見交換や今後の検証を踏まえまして、翌年度具体化に向けて検討を進めてまいります。  三ページ目へお進みください。今後のスケジュールですが、四月以降にこのモデル実施状況について評価、検証を行ってまいります。五年度中に区内全域への展開に向けて検討を進めてまいります。  

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 文教常任委員会-02月06日-01号

続きまして、5の教育振興基本計画策定における基本となる考え方でございますが、令和五年四月一日に施行されますこども基本法におきまして、全ての子どもの年齢及び発達に応じ、意見の尊重、最善の利益が優先して考慮されることですとか、計画施策等子ども意見を表明する機会が確保されることが定められてございます。

世田谷区議会 2023-02-06 令和 5年  2月 区民生活常任委員会-02月06日-01号

◆たかじょう訓子 委員 検討をいただくということで、例えば教育委員会講演をいただくような講演会であるとか、学習会を募るときに、地域行政制度推進条例観点からも、広いそういった学習機会を活用するという意味でも、ぜひ前向きに検討していただきたいということを申し述べておきます。 ◆高岡じゅん子 委員 関連です。

荒川区議会 2023-02-01 02月01日-02号

訪問の機会を活用して、個別具体的な経営相談を実施いたしました。相談分野、件数、また助言の事例は記載のとおりでございます。 続きまして、九ページから十ページ目にかけては、新型コロナウイルス感染症関連して効果のあった取組があると回答した事業者の中から、特徴的でほかの事業者にも参考にしていただけそうな事例を記載しました。 

豊島区議会 2023-01-26 令和 5年公共施設・公共用地有効活用対策調査特別委員会( 1月26日)

引き続き私も機会を捉えて取り上げさせていただきます。  以上にいたします。 ○藤澤愛子委員長  そのほかよろしいでしょうか。   「なし」  それでは、案件については以上とさせていただきます。 ───────────────────◇──────────────────── ○藤澤愛子委員長  最後に、次回の日程について、12月の委員会にて決定しておりますので、確認をいたします。  

板橋区議会 2023-01-26 令和5年1月26日文教児童委員会-01月26日-01号

教育総務課長   また機会を得て事業報告というか、ご紹介はさせていただくこともあるかと思いますけれども、例えばそういった校内での居場所づくりの中で学校が直接する形ももちろんありますけれども、今おっしゃっていただいたような方々との連携の中で居場所をつくる、そのようなことは考えておるところがあります。 ◆高山しんご   よろしくお願いします。

板橋区議会 2023-01-26 令和5年1月26日都市建設委員会-01月26日-01号

若年層につきましては、これまでもご説明しておりますように、未就学児、また小学校、中学校それぞれ、学校というチャンネルを使って、交通安全の啓発を行うという機会があるわけですけれども、30代、40代、50代、この辺の働き盛り方々は、なかなかイベントですとかお集まりいただくような機会というのに恵まれておりません。

足立区議会 2023-01-23 令和 5年 1月23日子ども・子育て支援対策調査特別委員会-01月23日-01号

そういったものをこの機会に、一遍にぱっと調べて書き改めるべきは書き改めるべきだと思うのですけれども、副区長いかがですか。 ◎副区長 今、市川委員から御指摘いただきましたので、改めて全条でその配偶者の表記について、どういう扱いをしているかも含めて検討させていただきたいと思います。 ◆せぬま剛 委員  ちょっと教えて。