• "見方"(/)
ツイート シェア
  1. 大分市議会 2022-03-23
    令和 4年総務常任委員会( 3月23日)


    取得元: 大分市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    令和 4年総務常任委員会( 3月23日)                 総務常任委員会記録 1.開催日時   令和4年3月23日(水)午前9時55分開議~午前11時52分散会 2.場所    第1委員会室 3.出席委員    委員長 二宮  博         副委員長 帆秋 誠悟    委 員 進  義和         委 員  永松 弘基    委 員 宇都宮 陽子        委 員  日小田 良二    委 員 衛藤 延洋         委 員  高橋 弘巳    委 員 今山 裕之 欠席委員  な し 4.説明員
      (総務部)    永松総務部長渡邉総務部審議監兼防災局長温水総務部次長契約監理課長、    後藤総務課長高橋人事課長永田職員厚生課長小林防災危機管理課長   (企画部)    伊藤企画部長広瀬企画部審議監高橋企画部審議監、    三好企画部審議監兼スポーツ振興課長小野企画部次長企画課長、    林企画部次長情報政策課長上原企画部次長文化振興課長井原市長室長、    渡邊国際課長、山口広聴広報課長   (財務部)    西田財務部長津田財務部次長吉良財務部次長財政課長、    朝見財務部次長管財課長佐藤財務部次長市民税課長、    竹内財務部次長納税課長安藤税制課長増本資産税課長幸財政課参事、    佐藤財政課参事   (市民部)    佐藤市民部長岡本市民部次長国保年金課長足立市民協働推進課長、    安部生活安全・男女共同参画課長長田市民課長   (消防局)    後藤消防局長安部消防局次長原田消防局次長警防課長阿部総務課長、    山本救急救命課長飯田予防課長古澤消防指令課長   (外局)    佐藤監査事務局長藤野会計管理者会計課長羽田監査課長、    鳥羽選挙管理委員会事務局長佐藤議会事務局総務課長 5.事務局出席者    書記 山崎 敏生 6.審査案件等   【請願】    令和4年請願第1号 2022年度年金支給額引下げ中止を国に求める意見書提出方に              ついて                  〔継続審査〕   【予算議案】    議第1号 令和4年度大分市一般会計予算              〔承認〕         第1条 歳入歳出予算             歳入             歳出 第1款 議会費                第2款 総務費                第3款 民生費のうち国保年金課関係                第4款 衛生費うち葬斎場費上水道費                第6款 農林水産業費のうち市民部関係                第8款 土木費のうち市民部関係及び公共下水道事業会                    計繰出金                第9款 消防費(河川・みなと振興課関係を除く。)                第10款 教育費のうち市民協働推進課関係                第12款 公債費                第13款 予備費         第2条 債務負担行為 第2表中             ・「おおいた市議会だより」印刷製本費             ・災害対策用無線機通信運搬費             ・常設災害対策本部整備事業             ・津波緊急避難施設整備事業             ・全庁ネットワーク運用管理業務委託料             ・文書管理システム再構築及び運用業務委託料             ・共通基盤システムサーバOS更新業務委託料             ・統合税務システムサーバOS更新及びNTAX更新業務委託料             ・統合型GIS地形図更新業務委託料             ・基幹系仮想サーバメンテナンスリース料             ・基幹系システム端末健康管理メンテナンスリース料             ・情報系仮想基盤サーバOSライセンス借上料             ・全庁ネットワーク認証印刷装置借上料             ・大南地区スポーツ施設整備事業             ・「市報おおいた」企画制作費             ・テレビ広報番組「いいやん!大分」広告料             ・本庁舎電話交換機借上料             ・支所等LED照明借上料             ・軽自動車税種別割納税通知書作製等業務委託料              (令和5年度分)             ・軽自動車税種別割オンライン入力業務委託料              (令和5年度分)             ・市民税県民税特別徴収税額通知書作製等業務委託料              (令和5年度分)             ・地方電子申告支援サービス利用料             ・固定資産税都市計画税納税通知書作製等業務委託料              (令和5年度分)             ・住民基本台帳ネットワークシステム端末機器借上料              (令和4年度更新分)             ・住民基本台帳ネットワークシステム端末機器借上料              (旅券発給申請受付交付事業)             ・消防団車庫詰所整備事業         第3条 地方債         第4条 一時借入金         第5条 歳出予算の流用    議第2号 令和4年度大分市国民健康保険特別会計予算        〔承認〕    議第3号 令和4年度大分市財産区特別会計予算           〔承認〕    議第4号 令和4年度大分市土地取得特別会計予算          〔承認〕    議第9号 令和4年度大分市後期高齢者医療特別会計予算       〔承認〕    議第14号 令和3年度大分市一般会計補正予算(第7号)       〔承認〕         第1条 歳入歳出予算の補正             歳入             歳出 第2款 総務費                第3款 民生費のうち国保年金課関係         第2条 繰越明許費の補正 第2表中         1追加    第2款 総務費         第3条 債務負担行為の補正 第3表中             ・大南地区スポーツ施設整備事業         第4条 地方債の補正    議第15号 令和3年度大分市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)                                     〔承認〕
                    会議の概要                              令和4年3月23日                              午前9時55分開議 ○二宮委員長   おはようございます。ただいまより総務常任委員会を開会いたします。  それでは、審査に入る前に、委員会運営について2点確認しておきます。  初めに、自由討議についてです。  委員の皆さんから要求がある場合、または委員長が必要と認める場合には、原則として討論の前に自由討議の場を設けたいと思います。ただし、審査や調査内容に応じ、自由討議の時期、執行部の方に退席を求めるか等については、委員会において決定したいと思います。議会基本条例において、議会は議員相互の自由な討議により議論を尽くして合意形成を図るよう努めるとされております。委員会審査のより一層の充実を図るため、自由討議の積極的な活用をお願いいたします。  次に、反問権についてです。  本会議同様、委員会におきましても、委員の質問、政策提言等に関し、執行部委員長の許可を得て反問することができることとなっております。反問する場合は、反問する旨を発言してから反問するようにお願いします。  それでは、審査日程についてお諮りいたします。  お手元に配付いたしております日程案のとおりに審査を行いたいと考えております。この日程でよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   それでは、この日程に従い審査を行います。  審査に当たり、執行部の出席については、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、申合せに基づき改めて議案及び質疑・質問に関係する説明員に限定し調整しております。説明員の小まめな入替えを行いたいと思いますので、御了承願います。  また、マスク着用を認めておりますので、発言の際は、大きな声ではっきりと発言するようお願いいたします。  本日は傍聴者の方がおられるようですが、遵守事項に従って、静粛に傍聴いただきますようお願いたします。  初めに、新たに提出されました、令和4年請願第1号、2022年度年金支給額引下げ中止を国に求める意見書提出方についてであります。  執行部の方で補足説明等があればお願いします。 ○岡本市民部次長国保年金課長   令和4年請願第1号、2022年度年金支給額引下げ中止を国に求める請願について、補足説明いたします。  まず、年金額改定ルールにつきましては、平成28年の年金制度改革により、令和3年4月以降の年金額改定から、支え手である現役世代負担能力に応じて年金給付額が決まる仕組みとなっております。  そのため、令和4年度は、賃金変動物価変動を下回っていることから、賃金変動に合わせて年金額が改定されております。これは、公的年金制度持続可能性を高め、将来世代の年金水準の確保を図り将来的にも安心な年金制度を構築するために必要な措置であるとされております。 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。 ○日小田委員   2021年度から賃金の下落を重視するルールにされたということについて、もう1回説明してもらえないですか。  それと、マクロ経済スライドが0.3%という話なのですが、これが今後どうなるのですか。  また、今5,000円を給付するという話が出ていますが、これは連動しているのかどうなのか教えてください。 ○岡本市民部次長国保年金課長   マクロ経済スライドについて先に御説明いたしますが、今年については、マクロ経済スライドは繰越しという形になっております。マクロ経済スライドが発動されるのは、改定額増加改定となったときに発動されます。今回については減額ですので、翌年以降に繰り越されることになります。  また、5,000円給付の話については、この改定額とは特に連動しているものではありません。  それから、もともとの賃金変動物価変動改定率の話については、口頭での説明は少し難しいので、後ほど資料をお持ちして説明の機会を別途設けさせていただきたいと考えております。 ○日小田委員   資料はまた後で頂けるということで分かったのですが、2021年0.1%、2022年0.4%で、先ほど言った繰越し分でマクロ経済スライドが0.3%ということは、2021年から2023年度の3年間で0.8%の引下げという理解でいいですか。 ○岡本市民部次長国保年金課長   2021年度の0.1%と2022年度の0.4%は引下げになっておりますが、マクロ経済スライドの0.3%については今回実施されておりませんので、翌年以降の年金の増額改定の際に発動されるという形になります。 ○二宮委員長   ほかにございませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。 ○日小田委員   非常に難しい問題が結構あるみたいなので、継続的に審査させていただきたいということで、継続審査でお願いします。 ○二宮委員長   ほかにございませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   それでは、継続審査という意見のようでございますので、本件を継続審査とすることに御異議ありませんか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   御異議なしと認め、本件は継続審査と決定いたします。  次に、予算議案の審査を行います。  予算議案の審査の際には、昨年の決算審査特別委員会における事務事業評価結果、要望事項等、出された意見に対する予算編成への反映状況について、執行部に説明を求めますので、よろしくお願いいたします。  委員の皆さんのお手元には、執行部から提出があった、令和3年度事務事業評価結果に対する対応状況等をお配りしております。なお、参考までに、昨年の決算審査特別委員会要望事項もお配りしておりますので、併せて御確認ください。  それでは、議第1号、令和4年度大分市一般会計予算、第1条、歳入歳出予算のうち歳入の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○吉良財務部次長財政課長   〔予算書② 4ページ~ 歳入について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。 ○進委員   10ページの第14款第1項第2目に民生費分担金というものがあり、これは今年度330万円ほど計上されていますが、この事業というのはどういった事業なのかということと、34ページの消防費国庫補助金について、これも新たになのか。250万円ほど歳入にありますが、この事業についても教えていただいてよろしいでしょうか。 ○吉良財務部次長財政課長   初めに、10ページの民生費分担金成年後見センター事業費分担金のことでよろしいでしょうか。 ○進委員   はい。 ○吉良財務部次長財政課長   由布市の市民も大分市の成年後見センターを利用出来る協定を結びまして、由布市の方が利用した場合の事務費分担金を、由布市から頂くものであります。 ○進委員   その成年後見センターという事業自体がどういった事業なのかという内容を教えていただけますか。 ○吉良財務部次長財政課長   総務常任委員会の内容ではないので、私もあまり詳しくはないのですが、財産の管理能力のない方などに後見人をつけて財産を管理していくわけですが、一般市民の方が多く後見人になるように研修等をして、後見人になられる方が増えてきております。その相談や研修等を行うセンターが委託先の社会福祉協議会の中にありまして、そこのセンターを利用する由布市の方の割合を見込んで、令和4年度から頂くということになっております。 ○進委員   分かりました。 ○吉良財務部次長財政課長   それから、消防団力向上モデル事業費補助金ですけれども、地域の実情に応じまして、消防団の加入につながる効果的な事業の内容で、市町村の地域の企業や大学等と連携しまして、女性や若者をはじめとして、幅広い層に消防団への加入促進を図る取組に対して補助金が出るものであります。 ○二宮委員長   ほかにございませんか。 ○宇都宮委員   59ページに清掃工場売電収入とあります。売電先がどこか教えていただけますでしょうか。 ○吉良財務部次長財政課長   売電先については、九州電力(株)となっております。 ○宇都宮委員   買っていただける金額とかで選んでおられると思うのですが、再生可能エネルギーに当たると思いますので、例えば地場の新電力とかが再生可能エネルギーとして販売されたりしているところがあれば、そういうところも検討いただければと思っています。希望をお伝えしておきます。 ○二宮委員長   ほかにございませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  続いて、歳出、第1款議会費の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○吉良財務部次長財政課長 
     〔予算書② 74ページ~ 第1款議会費について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  ここで、説明員入替えを行います。しばらくお待ちください。  〔説明員入替え〕 ○二宮委員長   続いて、第2款総務費の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○吉良財務部次長財政課長   〔予算書② 78ページ~ 第2款総務費について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。 ○衛藤委員   一般質問の中で成年年齢引下げのことについて質問させていただき、答弁もありましたが、6年前の選挙権のときには、国費が入って相当な告知がされたので知らない人はほとんどいないんですけど、20歳から18歳に年齢が変わるということを知らない人が圧倒的に多いということです。それは、私がミニ集会をして必ず聞いても、ほとんどの方が知らないです。あるいは、中にはお酒もたばこもやっていいんだと誤解をしている方もいらっしゃいます。これは、私は言いましたけど、過年と現年と新年度を見てみると予算はほとんど変わらないんです。だから、国がやらないんだったら、そこにいる住民が困るわけですから、きっちりやってもらわないと困ります。今度は部長も課長も新しい人に代わるんでしょうから、そうであるなら、きっちりと引継ぎをしていただくようにお願いをします。どういうことをするのか、私はしっかり見ますからね。  いわゆるOECDが言っているように、公教育の予算というのが日本は恥ずかしいくらいとても少ないんです。親が貧困の中にあって、子供たちがアルバイトをしながら、そして借金もしながら自費で学校に行くというのはおかしい姿だと思います。そこでやっぱり悪徳商法にだまされていくわけですから、それをきちんと予防するために。子供たちというのは大人への移行期ですから、しっかりやってもらうようにお願いしておきます。  それから、その他のところで聞こうかと思いましたが、財政のことでお尋ねをします。市長の提案理由説明の中に、このように記載をされております。予算編成について、7ページの真ん中から下のところです。こうしたことを踏まえ、当初予算編成に当たりましては、国・県補助金や基金の活用など財源確保に努める中で…ということがあります。私が思うのは、基金の活用を財源確保にするという考え方にいつからなったのかということです。本来であるなら、市税などの一般財源を確保して、そして国・県補助金を利用する、そして基金を活用するという表現が適切だと私は思います。最初から基金を財源確保として入れ込むということに、いつからなったのかということと、考え方が違うと思いますので、見解を聞きたいと思います。 ○吉良財務部次長財政課長   基金、主要3基金でございますけれども、条例にある目的としましては、災害復旧地方債繰上償還、その他財源に不足が生じたときなど、財源として積み立てるということになっておりまして、もちろん財源調整の一つとして過去から我々としては捉えているというのが実際であります。  表現としまして、基金を財源としてというのがいいのか、基金を活用してというのがいいのかというのは、もちろん捉え方によっても差があるのは重々承知しておりますが、今回は、これまでの新型コロナウイルス感染症の影響に加えて、なかなか市税収入も過去ほどはまだ伸びないといった状況の中で、最初から基金を活用しなければならない状況ということが、昨年に引き続きですけれどもありましたので、提案理由の中では最初から財源としてという表現で今回はさせていただきましたけれども、衛藤委員が言われたように、本来であれば、ほかのもので全部賄って不足については基金を活用させていただくと言ったほうが、一般的には分かりやすいのかなとも思いますので、今後提案理由等の際も含めまして、表現をどうするかはまたこちらも工夫をさせていただきたいと思います。 ○衛藤委員   そうだと思います。今、次長が言われたように、新型コロナウイルス感染症という特段の事由があって、そういうことなんだろうと思うんですけど、この中には市税収入は増えるという予測をしているということも記載されているんです。であるならば、もう少し丁寧な書きぶりをしないと誤解を受けると思いますので、御留意いただきたいと思います。 ○二宮委員長   ほかにございませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  ここで、説明員入替えを行います。しばらくお待ちください。  〔説明員入替え〕 ○二宮委員長   続いて、第3款民生費のうち国保年金課関係の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○吉良財務部次長財政課長   〔予算書② 157ページ~ 第3款民生費のうち国保年金課関係について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  続いて、第4款衛生費うち葬斎場費上水道費の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○吉良財務部次長財政課長   〔予算書② 238ページ~ 第4款衛生費うち葬斎場費上水道費について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  続いて、第6款農林水産業費のうち市民部関係の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○吉良財務部次長財政課長   〔予算書② 319ページ~ 第6款農林水産業費のうち市民部関係について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  続いて、第8款土木費のうち市民部関係及び公共下水道事業会計繰出金の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○吉良財務部次長財政課長   〔予算書② 365ページ~ 第8款土木費のうち市民部関係及び公共下水道事業会計繰出金について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長 
     本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  ここで説明員入替えを行います。  〔説明員入替え〕 ○二宮委員長   続いて、第9款河川・みなと振興課関係を除く消防費の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○吉良財務部次長財政課長   〔予算書② 424ページ~ 第9款河川・みなと振興課関係を除く消防費について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  ここで、説明員入替えを行います。しばらくお待ちください。  〔説明員入替え〕 ○二宮委員長   続いて、第10款教育費のうち市民協働推進課関係の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○吉良財務部次長財政課長   〔予算書② 490ページ~ 第10款教育費のうち市民協働推進課関係について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  続いて、第12款公債費の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○吉良財務部次長財政課長   〔予算書② 524ページ~ 第12款公債費について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  続いて、第13款予備費の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○吉良財務部次長財政課長   〔予算書② 526ページ~ 第13款予備費について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  続いて、第2条、債務負担行為、第2表中当委員会所管分の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○吉良財務部次長財政課長   〔予算書① 6ページ~ 第2条債務負担行為のうち当委員会所管分について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  続いて、第3条、地方債の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○吉良財務部次長財政課長   〔予算書① 14ページ~ 第3条地方債について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。
     続いて、第4条、一時借入金の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○吉良財務部次長財政課長   〔予算書① 1ページ~ 第4条一時借入金について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  続いて、第5条、歳出予算の流用の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○吉良財務部次長財政課長   〔予算書① 1ページ~ 第5条歳出予算の流用について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  続いて、議第2号、令和4年度大分市国民健康保険特別会計予算の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○岡本市民部次長国保年金課長   〔説明書③ 3ページ~ 国民健康保険特別会計予算について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。 ○衛藤委員   地方単独事業による国庫負担金の減額などは、歳入のどこを見たらいいのかを教えてください。というのは、大分市は今度新たに子ども医療費の助成をすることによって、国庫負担金の国民健康保険の分は当然減額されるわけですけど、現在も入院とかでやっているので、本来国がやるべきことを自治体がやっているにもかかわらず、国庫負担金を減額するなんていう、信じ難い行為をやり続けているわけですけど、今度、大分市がこういう中学生までをやると、今想定はつかないと思いますが、幾らかというのは。どこを見たらいいのですか。 ○岡本市民部次長国保年金課長   平成30年度以降、国民健康保険の財政が広域化になって県単位となりました。衛藤委員がおっしゃっていた減額措置についても、県全体で減額されるという形になっておりまして、市町村単位の影響額は出ないということになっております。要は、国から下りてくる国庫負担金の下り先はあくまでも県であって、大分市が幾ら、別府市が幾らという形で削られるのではなくて、大分県全体の事業費として削られた額が下りてくるという形になっておりますので、大分市で幾らというのは算定できません。ただ、一つ言えるのは、別府市もそうだと思うのですが、今回、事業を拡大しておりますので、カットの金額については、同じ事業費でやっていけたとしても、カット分の額は増えるというのは分かります。大分市がどれくらい増えるかというのは算定できないというのが、今の現状です。 ○衛藤委員   独り親家庭の分と合わせて今度五千何百万円か多分減額されると私は思っているんですが、結局、県から来る分については減額されるけれども、それがどこに数字として反映されているかというのは、平成30年以降変わりましたから分からないという見方でいいんですか。 ○岡本市民部次長国保年金課長   委員がおっしゃるとおり、減額の措置の金額については予算書上出てこないということであります。 ○衛藤委員   分かりました、ありがとうございます。 ○二宮委員長   ほかにありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  次に、議第3号、令和4年度大分市財産区特別会計予算の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○朝見財務部次長管財課長   〔説明書③ 47ページ~ 財産区特別会計予算について説明〕 ○二宮委員長   質疑はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  次に、議第4号、令和4年度大分市土地取得特別会計予算の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○朝見財務部次長管財課長   〔説明書③ 57ページ~ 土地取得特別会計予算について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  次に、議第9号、令和4年度大分市後期高齢者医療特別会計予算の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○岡本市民部次長国保年金課長   〔説明書③ 173ページ~ 後期高齢者医療特別会計予算について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕
    二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  次に、議第14号、令和3年度大分市一般会計補正予算(第7号)、第1条、歳入歳出予算の補正のうちの歳入の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○吉良財務部次長財政課長   〔予算書⑤ 6ページ~ 歳入について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  続いて、歳出、第2款総務費の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○吉良財務部次長財政課長   〔予算書⑤ 10ページ~ 第2款総務費について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  続いて、第3款民生費のうち国保年金課関係の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○吉良財務部次長財政課長   〔予算書⑤ 15ページ~ 第3款民生費のうち国保年金課関係について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  続いて、第2条、繰越明許費の補正、第2表中1追加、第2款総務費の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○吉良財務部次長財政課長   〔予算書④ 4ページ~ 第2条繰越明許費の補正のうち第2款総務費について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  続いて、第3条、債務負担行為の補正、第3表中、大南地区スポーツ施設整備事業の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○吉良財務部次長財政課長   〔予算書④ 6ページ~ 第3条債務負担行為の補正のうち大南地区スポーツ施設整備事業ついて説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  続いて、第4条、地方債の補正の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○吉良財務部次長財政課長   〔予算書④ 7ページ~ 第4条地方債の補正について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  次に、議第15号、令和3年度大分市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)の審査を行います。  執行部の説明を求めます。 ○岡本市民部次長国保年金課長   〔予算書⑤ 47ページ~ 国民健康保険特別会計補正予算について説明〕 ○二宮委員長   質疑等はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長 
     討論はありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定してよろしいでしょうか。  〔「異議なし」の声〕 ○二宮委員長   本案は原案のとおり承認することに決定いたします。  以上で、本日予定の付託議案の審査を全て終了しましたが、執行部からその他として何かありますか。  〔「ありません」の声〕 ○二宮委員長   それでは、委員の皆さんでその他として何かありませんか。  〔「なし」の声〕 ○二宮委員長   これで、本日予定の審査は全て終了しました。  明日24日木曜日は、議会運営委員会終了後に開会します。  本日は、これにて散会いたします。                              午前11時52分散会...