2514件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2022-12-23 12月23日-08号

医学的見地に基づき、回復の見込みのない状態に至ったと診断された若年者がん患者が、住み慣れた自宅で最後まで自分らしく安心して日常生活が送れるよう、在宅における生活支援し、全ての大分県民最後まで自分らしく生きることができるように、40歳未満若年がん患者への在宅療養支援助成事業早期実現を強く求めるため、お手元に配付してありますよう御提案申し上げます。 

杵築市議会 2022-12-16 12月16日-05号

在宅医療が進んでいる一部の市町村だけでなく、全ての大分県民が最期まで自分らしく生きることができるよう、40歳未満若年がん患者への在宅療養支援助成事業実現早期に強く求める。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。令和4年12月16日、大分杵築市議会大分県知事広瀬勝貞殿。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長藤本治郎君) お諮りいたします。

津久見市議会 2022-12-13 令和 4年第 4回定例会(第2号12月13日)

まず、保育料につきましては3歳未満の第一子の保育料無料化し、国による3歳以上の無料化事業と、県による3歳未満の第二子以降の無料化事業と併せて、基本的な保育料は全年代無料となっています。また、給食費につきましても、1人1月当たり4,500円を上限に免除することとしています。  さらには、市内にある4つの小学校児童利用する放課後児童クラブ基本利用料無料といたしました。  

宇佐市議会 2022-12-08 2022年12月08日 令和4年第6回定例会(第4号) 本文

現在、市内には、更新対象となる設置後四十年が経過した、口径百ミリ以上、二百ミリ未満の水道、塩化ビニール管が約三十キロほどございます。現在、こういった老朽管更新工事を、年間約一キロ程度をめどに更新工事を行っているところでございまして、今年度末で約八・五キロメートルの更新が終了する予定となっております。  

杵築市議会 2022-12-08 12月08日-03号

子育て世帯負担軽減に取り組むのであれば、未成年への──いわゆる18歳未満です──国保税課税は免除すべきだと思いますが、市の見解をお聞きします。 ○議長藤本治郎君) 岩尾市民生活課長。 ◎市民生活課長岩尾豊彦君) お答えします。 未成年者ということですけれども、高校生世代以下ということでよろしいですか。

中津市議会 2022-12-06 12月06日-03号

これは参考までに申し上げますと、文部科学省が全国調査したとき、ちょっと古いのですけれども、平成30年7月27日に文部科学省が公表した、平成29年度の学校給食費の無償化等の実施状況及び完全給食実施状況の調査結果によりますと、市区町村教育委員会1,740自治体中、小中学校とも無償化している自治体は4.4パーセント、76自治体で、うち93.4パーセント、71自治体町村であり、また人口1万人未満自治体

宇佐市議会 2022-12-06 2022年12月06日 令和4年第6回定例会(第2号) 本文

二、勤務年数五年以上が全体の五八%を占めるも、年収二百万円未満が五九%に達しています。進まない処遇改善専門性や経験が反映されない制度の欠陥が明らかになりました。  三、自由記述欄には、三年目の公募による不当な雇い止めの集中への危惧など、不安やおびえを感じているケースが多く見られました。  

豊後大野市議会 2022-09-29 09月29日-05号

この事業の昨年度の概要は、夫婦令和2年の所得合計額が400万円未満であること、婚姻届提出日の時点で新婚夫婦2人の年齢が39歳以下であること、補助対象住居が本市にあり、夫婦2人の住民票がその住居にあること等の条件を満たす場合に、新たに住宅を取得するために要した費用住宅を改修するために要した費用賃貸住宅の家賃、敷金、礼金、共益費または仲介手数料を合計した費用等対象に、1世帯当たり30万円を補助

中津市議会 2022-09-26 09月26日-07号

ただ、ないものねだりと言われるかもしれないけれども、1ヘクタール未満のところは1ヘクタール以上よりも半分なのですよね、その助成額が。中山間地には、やはりその規模も小さいところいるわけだから、今後、私はやはり本当にその住んでいるところの人が、そういう続けていけるように、そういうことでするようなことというのを、我々議員だから、議員として執行部に求めていきたいなと思うのです。 

中津市議会 2022-09-15 09月15日-06号

その中の滞納繰越分調定額1億1,737万8,000円の回収の取組み状況と、それから不納欠損として608万7,000円計上されていますが、その発生の主な理由、そして収入未済額7,194万2,000円の発生時期、これは3年以上、1年から2年、1年未満そういうことでお答えいただけたらありがたいですが、それとその回収見込みについてお尋ねいたします。 ○議長中西伸之)  収納課長

豊後大野市議会 2022-09-14 09月14日-04号

農業振興課長森下志郎君) まず、準備型につきましては、原則55歳未満で国の給付金等を受けていないこと、県立農業学校の2年生または研修部生であること、研修期間がおおむね1年かつ年間1,200時間以上であること等が要件でございまして、農業規模等については規定されておりません。 開始型につきましては、家族経営協定を締結すること等の要件に加え、経営規模等要件として2点が規定されております。

臼杵市議会 2022-09-14 09月14日-03号

ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行っていることで負担となり、子供の権利が守られていない可能性がある18歳未満子供とされています。また、ヤングケアラーは、年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担があることで、本人の育ちや教育に影響があるといったことが問題視されています。 

宇佐市議会 2022-09-13 2022年09月13日 令和4年第4回定例会(第6号) 本文

この数値が一〇〇%を超えて高いほど経営状況が良好と言え、一〇〇%以上あれば経常利益が生じており、一〇〇%未満であれば経常損失が生じていることを意味します。  当該決算における経常収支比率は一〇一・四六%で、健全経営の水準とされる一〇〇%を上回っていることから、健全な経営が行われていると考えており、最終損益である当年度純利益についても、一千三百九十万一千円の黒字となっております。  

中津市議会 2022-09-12 09月12日-05号

年代別では10歳未満が1,332人で17.5パーセント、10代が1,043人で13.7パーセント、20代は1,007人で13.2パーセント、30代は1,337人で17.5パーセント、40代は1,095人で14.4パーセント、50代は689人で9.0パーセント、60代が507人で6.7パーセント、70代は298人で3.9パーセント、80歳以上は313人で4.1パーセントとなります。

中津市議会 2022-09-09 09月09日-04号

団員年齢構成は、かつて比較的若年層中心でしたが、近年30歳未満団員割合が減少する一方、40代や50代以上の割合が増加するなど、高齢化が進行しています。 団員職業構成は、かつては自営業者などが中心を占めていましたけれども、被雇用者である団員割合が増加しており、昭和43年26.5パーセントが、令和2年には73.9パーセントに達しています。