16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

中津市議会 2021-12-06 12月06日-02号

その内訳は、小学校中学校幼稚園では、鶴居小学校耶馬溪中学校北部幼稚園など14施設公民館では三保交流センターなど4施設、そのほか歴史博物館市民病院ダイハツ九州アリーナ消防署東部出張所、道の駅なかつなど11施設となっています。 太陽光発電設備を利用した蓄電池については、消防署東部出張所、道の駅なかつの2施設設置をしています。 ○議長中西伸之)  大塚議員

中津市議会 2020-09-08 09月08日-02号

7月6日16時30分、大雨による災害の危険性が高まったことに伴い、南部校区北部校区豊田校区沖代校区小楠校区鶴居校区の2万2,310世帯、4万5,506人に避難準備高齢者等避難開始を発令し、中津地域では、如水大幡今津コミュニティーセンター保交流センター、和田公民館ダイハツ九州アリーナ大分県立工科短期大学避難所を開設しました。 

中津市議会 2018-12-03 12月03日-02号

そういうふうに手狭でございましたので、まずは旧下毛地域を含めた、し尿処理を受ける三保地区三保交流センターを優先するということになって、平成18年から19年度でございますけれど、実施計画について議会の承認をいただいた上で実施に至ったと、そういうふうに記憶をしているところでございます。 ○議長藤野英司)  相良議員。 ◆19番(相良卓紀)  もう、いいです。すみません。

中津市議会 2016-12-14 12月14日-05号

まず、三保交流センターですが、これについては、建て替え前が昭和54年の建築で、建て替え年度平成19年。事業費につきましては、2億4,190万7,000円。その中の内訳としましては、国、県の支出金が1億1,424万円、地方債が1億1,460万円、一般財源が1,306万7,000円。 次に、鶴居コミュニティーセンター。これについては、建て替え前が昭和53年建築建築年度平成21年。

中津市議会 2016-12-12 12月12日-03号

また、確かに近くには三保交流センター三保文化センターなどがありますが、それぞれについても行事等があり、駐車場がいっぱいになったときに、相互に利用できるということも考え合わせて、今回土地を購入しました、との答弁がありました。 次に、採決にあたり討論を求めましたところ、議第82号 平成27年度中津一般会計決算の認定について反対討論があり、教育委員会議事録をなかなか出してこないという問題がある。

杵築市議会 2013-09-10 09月10日-02号

玖珠町では、玖珠町メルサンホール、中津市では保交流センター、中津教育福祉センター中津文化会館日田市では日田文化会館パトリア日田設置されています。いずれも建設の段階で設備設置されているようです。 次に、市内で身体障がい者手帳を持っている方は1,930名でございます。そのうち、聴覚平衡機能障がい者は220名でございまして、高齢者が80%を占めている状況でございます。 

中津市議会 2013-09-05 09月05日-02号

また、三保交流センターにつきましては、国交省の旧まちづくり交付金を活用するにあたりまして、交付対象である地域交流センターとして建設する必要がありましたので、名称もそれに合わせたものですが、これも機能的に違いはありません。 ただし、地域の実態や他施設との関連などによっては多少の差異が出てくるものと思われます。 

中津市議会 2010-09-10 09月10日-04号

今御質問にありましたように、三保交流センターを一例に挙げますと、平成20年度に30キロワットの太陽光発電設置いたしました。平成21年度の電気の使用料は、年間74万5,956円で、太陽光発電による売電益は、76万6,428円となっています。差し引きしますと、年間で2万472円の収益というふうになっていまして、参考までに九州電力との契約電力は、一応30キロワットということになっています。 

中津市議会 2010-03-17 03月17日-07号

また公民館建て替えにつきましては、公民館を単に社会教育の場としてではなく、地域福祉の場として、三保公民館三保交流センターとして建設いたしました。現在、大幡公民館鶴居公民館も同じく地区コミュニティセンターとして建設しているところでございます。 それから高齢者福祉分野につきましては、耶馬溪生活支援ホーム建設米山老人憩いの家の建て替え小祝老人憩いの家の増築などを行ってきました。

中津市議会 2008-09-01 09月01日-04号

エネルギーの中の太陽エネルギーの利用については、三光集落排水施設教育福祉センター中津清掃センター槻木交流センター保交流センター、ダイハツ九州体育館耶馬溪中学校などに太陽光発電設置されていると聞いています。 そこで、太陽光発電設置されている中津清掃センター教育福祉センターについて、設置の内容やその効果、そして設置に対する補助金等についてお尋ねいたします。 

中津市議会 2008-06-11 06月11日-02号

基本的には、通常木材木造住宅とかそういう部分で今活用されているのが通常だと思うのですけれども、市の方では公の施設公共施設地域材を利用推進しているのが現実でございまして、事例としては教育福祉センター槻木交流センター今津小学校校舎増改築工事部分生活支援ホーム中津三保交流センター等、地域材の活用を図ってきたところです。 

中津市議会 2008-06-05 06月05日-01号

三保交流センターにつきましては、1年9カ月の工期を経て4月15日に竣工式を行いました。今後は、地域住民交流の場としての生涯学習や、福祉施策を行う施設としての役割を担ってくれるものと期待しています。 耶馬溪地域交流プラザ施設、郷の駅につきましては、合併前から耶馬溪下郷地域住民が待ち望んでいた施設で、3月末に完成し、4月23日に竣工式が行われました。

  • 1