296件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

杵築市議会 2022-12-09 12月09日-04号

福祉事務所長秋吉知子君) 本給付金の支給につきましては、市民からの申請を待たずに、市において給付対象となる世帯を抽出し、できるだけ簡便な手続きで迅速に支給できるプッシュ型の給付と、世帯主申請による給付の2通りがあります。 住民基本台帳に基づく課税状況判定で、非課税世帯とされた世帯には市から世帯主宛に確認書を送付します。

中津市議会 2022-09-15 09月15日-06号

収納課長永尾和義)  令和3年度国保税滞納繰越分の調定対象者数につきましては、世帯主課税のため世帯単位となりますが、1,819世帯であります。 続きまして、収入未済額の人数とその対応についてでありますが、令和3年度国保税滞納繰越分収入未済額世帯数は522世帯です。 対応といたしまして、早期の実態調査を行う中で滞納者の実情を把握し、適切な滞納処分等を行っています。 

杵築市議会 2022-08-19 08月26日-01号

令和4年7月1日時点で住民登録のある全市民に対し、1人5,000円分のお買物券を9月中にゆうパックにて世帯主宛に郵送いたします。令和4年9月30日から令和5年1月15日までの期間、市内のスーパー及び飲食店など、約260店舗で使用できます。1枚500円の券となっており、1,000円未満買物にも便利ですので、ぜひ日々の生活にお役立てください。 

津久見市議会 2022-06-30 令和 4年第 2回定例会(第4号 6月30日)

本件は、令和3年4月1日から令和4年3月31日までに納期限が設定されている国民健康保険税に関し、新型コロナウイルス感染症影響により、世帯主収入減少が見込まれる場合の減免対象期間変更など、所要改正を行ったものであり、また、地方税法等の一部を改正する法律が令和4年3月31日に公布され、一部を除き令和4年4月1日の施行に伴い、国民健康保険税等課税限度額について、所要改正を行ったもので、委員から

大分市議会 2022-06-17 令和 4年第2回定例会(第2号 6月17日)

市民部長沖田光宏) 死亡に伴う手続には、市民課世帯主死亡した場合は世帯主変更届国保年金課国民健康保険証後期高齢者医療保険者証の返納を14日以内に行っていただく必要があります。  その他の手続として、国保年金課に被保険者に係る給付各種届出や、長寿福祉課介護保険保険者に係る届出障害福祉課障害者手帳を保有する者に係る届出などを各課に行っていただく必要があります。

杵築市議会 2022-06-15 06月15日-03号

また、年齢層ですが、令和3年度の26世帯のうち、世帯主年代で申し上げますと、20代が6世帯、30代と40代がそれぞれ5世帯、50代3世帯、60代6世帯、70代が1世帯となっております。 ここ最近では、20代、30代の方が相談に来られたり、実際に転入したりと、若い世代地方移住も見られるようになりました。

杵築市議会 2022-03-07 03月07日-04号

建設課長(安只邦盛君) 毎年3月末の高齢化率調査は、住民基本台帳から行政区を指定し、率を算定するため比較的容易ですが、行政区の中の一部地区の判定となると、該当する世帯の特定や世帯主の転居や死亡、または世帯分離など移動を把握する必要があるため、毎年の作業が煩雑になると考えられます。 以上です。 ○議長藤本治郎君) 泥谷議員

宇佐市議会 2021-09-07 2021年09月07日 令和3年第6回定例会(第2号) 本文

当然、今、課長が言われたように、家庭の部分、世帯主中心に相談は当然続けていただきたいと思いますし、ただそういった窓口があるということすら子供たちは分からないわけなんですよ。その子供たちをこのままほたっちょっていいんかと、そういった思いで質問をさせていただいております。  本当に、課長言われたとおり、総合的な支援につなげていかないと根本的な解決にはなりません。

津久見市議会 2021-07-01 令和 3年第 2回定例会(第4号 7月 1日)

本件は、令和3年4月1日から令和4年3月31日までに納期限が設定されている国民健康保険税に関し、新型コロナウイルス感染症影響により、世帯主収入減少が見込まれる場合の減免期間延長等所要改正を行ったもので、委員から「前年度の減免対象者が、今年度、対象者とならない可能性等ついて」、「今年度、減免対象ではなくなった方への対応策について」質疑があり、答弁がありました。  

津久見市議会 2021-06-23 令和 3年第 2回定例会(第3号 6月23日)

制度減免対象となる世帯については、新型コロナウイルス感染症により世帯の主たる生計維持者(世帯主死亡または重篤な傷病を負ったことで収入減少した世帯と、新型コロナウイルス感染症により世帯の主たる生計維持者(世帯主事業収入不動産収入山林収入または給与収入のいずれかの収入減少が前年中と比べて10分の3以上減少する見込みである世帯となっています。  

津久見市議会 2021-06-14 令和 3年第 2回定例会(第1号 6月14日)

本件は、令和3年4月1日から令和4年3月31日までに納期限が設定されている国民健康保険税に関し、新型コロナウイルス感染症影響により、世帯主収入減少が見込まれる場合の減免期間延長等所要改正を行ったものであります。  次に、議案第47号は、津久見市税条例等の一部改正についてであります。  

大分市議会 2021-03-23 令和 3年建設常任委員会( 3月23日)

右側に別計しておりますが、世帯主半数が65歳以上と、高齢化が進行している状況でございます。  次に、4の市営住宅が抱える課題として、①社会情勢変化住宅困窮理由多様化への対応②老朽化設備が整っていない市営住宅解消③市営住宅長寿命化更新費用平準化④地域まちづくりへの貢献を掲げ、計画策定に当たっての課題といたしております。  

大分市議会 2021-03-23 令和 3年建設常任委員会( 3月23日)

右側に別計しておりますが、世帯主半数が65歳以上と、高齢化が進行している状況でございます。  次に、4の市営住宅が抱える課題として、①社会情勢変化住宅困窮理由多様化への対応②老朽化設備が整っていない市営住宅解消③市営住宅長寿命化更新費用平準化④地域まちづくりへの貢献を掲げ、計画策定に当たっての課題といたしております。  

大分市議会 2021-03-18 令和 3年第1回定例会(第4号 3月18日)

特別給付世帯主にという政策に現れた家制度への固執は、2019年のジェンダーギャップ指数153か国中121位という日本現状を物語っています。  女性家族ケア比重が高く、過重労働ストレスも増大しています。就業者の45%が女性ですが、非正規率は、この30年間で3割から6割へと拡大し、非正規雇用の7割が女性です。そのため、多くの女性コロナ解雇影響を受けました。

大分市議会 2021-03-18 令和 3年第1回定例会(第4号 3月18日)

特別給付世帯主にという政策に現れた家制度への固執は、2019年のジェンダーギャップ指数153か国中121位という日本現状を物語っています。  女性家族ケア比重が高く、過重労働ストレスも増大しています。就業者の45%が女性ですが、非正規率は、この30年間で3割から6割へと拡大し、非正規雇用の7割が女性です。そのため、多くの女性コロナ解雇影響を受けました。

臼杵市議会 2021-03-09 03月09日-02号

① 加入者世帯所得階層別世帯数所得なし・30万円未満など把握している方法での集計で可)     ② 加入世帯の被保険者数平均平均所得金額     ③ 世帯主職業別世帯割合農林水産業・その他の自営業・被用者・その他の職業・無職)     ④ 国保税滞納世帯数滞納額     ⑤ 被保険者の内、未就学児の数、小学生から高校生までの数    (2) 2015年度国民健康保険法改正にあたり「

中津市議会 2020-12-15 12月15日-05号

内容としましては収入が3割減になった者、あと世帯主所得がゼロでない者が該当するという形になっています。それ以上、財産調書は入っていません。以上です。 ○議長山影智一)  荒木議員。 ◆4番(荒木ひろ子)  私が申請書類をお預かりした中に、それが入っていて、私がお渡しした方は、これを書かないと申請できないのですかと、昨日も聞かれたのですよね。