24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

中津市議会 2022-09-09 09月09日-04号

◎教委・教育次長黒永俊弘)  現在、学校教育課程の中では、中学校社会科家庭科の中で金融教育を行っています。 具体的には、社会科公民的分野では、経済活動意義について消費生活を中心に学びながら、なぜ金融は必要なのかということや、その仕組み働きなどについて学習しています。また、家庭科では、計画的な金銭管理必要性等について学習をしています。 

大分市議会 2019-09-09 令和元年第3回定例会(第3号 9月 9日)

こうした物やお金を扱った学習基礎として、高学年家庭科、上手に使おう、お金と物の単元で、お金使い方買い物計画を考える学習を、中学校社会科公民的分野消費生活経済単元で、みずからの消費生活消費者としての権利について、考える学習を行っているところであります。 ○副議長宮邉和弘) 泥谷議員。 ○42番(泥谷郁) ありがとうございました。  

大分市議会 2019-09-09 令和元年第3回定例会(第3号 9月 9日)

こうした物やお金を扱った学習基礎として、高学年家庭科、上手に使おう、お金と物の単元で、お金使い方買い物計画を考える学習を、中学校社会科公民的分野消費生活経済単元で、みずからの消費生活消費者としての権利について、考える学習を行っているところであります。 ○副議長宮邉和弘) 泥谷議員。 ○42番(泥谷郁) ありがとうございました。  

大分市議会 2018-12-07 平成30年第4回定例会(第3号12月 7日)

教育部教育監佐藤雅昭) 金融教育現状につきましては、これまで各学校において、小学校家庭科では、お金の大切さや計画的な使い方について、中学校社会科公民的分野では、金融などの仕組み働きについて、中学校技術家庭科では、計画的な金銭管理消費者被害への対応について学習をしております。  

大分市議会 2018-12-07 平成30年第4回定例会(第3号12月 7日)

教育部教育監佐藤雅昭) 金融教育現状につきましては、これまで各学校において、小学校家庭科では、お金の大切さや計画的な使い方について、中学校社会科公民的分野では、金融などの仕組み働きについて、中学校技術家庭科では、計画的な金銭管理消費者被害への対応について学習をしております。  

大分市議会 2017-12-08 平成29年第4回定例会(第4号12月 8日)

現在、学校教育においては、小学校6年生社会科で、2002年の日本北朝鮮代表者会議において、北朝鮮側日本人を無理やり連れ去ったことを認めたことを学習するとともに、中学校社会科歴史的分野において、日本人拉致問題など、主権人権、平和などさまざまな課題歴史的背景を学び、公民的分野においては、北朝鮮による日本人拉致問題について、我が国がその解決に向け、国際社会の明確な理解支持を受け努力していることなどを

大分市議会 2017-12-08 平成29年第4回定例会(第4号12月 8日)

現在、学校教育においては、小学校6年生社会科で、2002年の日本北朝鮮代表者会議において、北朝鮮側日本人を無理やり連れ去ったことを認めたことを学習するとともに、中学校社会科歴史的分野において、日本人拉致問題など、主権人権、平和などさまざまな課題歴史的背景を学び、公民的分野においては、北朝鮮による日本人拉致問題について、我が国がその解決に向け、国際社会の明確な理解支持を受け努力していることなどを

大分市議会 2014-06-17 平成26年第2回定例会(第4号 6月17日)

また、中学校社会科においては、小学校内容に加え、本年1月28日、中学校学習指導要領の一部改訂により、竹島尖閣諸島取り扱いがより明確にされたことを受け、地理的分野では、竹島我が国固有領土であるとともに、韓国によって不法に占拠され、抗議を行っていること、尖閣諸島については我が国固有領土であり、解決すべき領土問題は存在しないことを学習するようになりました。  

大分市議会 2014-06-17 平成26年第2回定例会(第4号 6月17日)

また、中学校社会科においては、小学校内容に加え、本年1月28日、中学校学習指導要領の一部改訂により、竹島尖閣諸島取り扱いがより明確にされたことを受け、地理的分野では、竹島我が国固有領土であるとともに、韓国によって不法に占拠され、抗議を行っていること、尖閣諸島については我が国固有領土であり、解決すべき領土問題は存在しないことを学習するようになりました。  

別府市議会 2013-06-13 平成25年第2回定例会(第3号 6月13日)

中学校社会科では、「国旗及び国歌意義並びにそれを相互に尊重することが国際的な礼儀であることを理解させ、それらを尊重する態度を育てるよう配慮すること」とあります。また、「小学校中学校特別活動では、入学式卒業式などにおいては、その意義を踏まえ国旗を掲揚するとともに国歌を斉唱するよう指導するもの」とあります。

大分市議会 2002-03-14 平成14年第1回定例会(第3号 3月14日)

における平和教育を進めるに当たり、日本国民は、恒久の平和を念願し、平和のうちに生存する権利を有するとうたっている日本国憲法、並びに世界の平和と人類の福祉という理想の実現は、根本において教育の力にまつべきものであるとする教育基本法の精神を踏まえるとともに、小学校社会科学習指導要領に示されている「平和を願う日本人として世界の国々の人々と共に生きていくことがたいせつであることを自覚できるようにする」、中学校社会科

  • 1
  • 2