7475件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇佐市議会 2023-01-30 2023年01月30日 令和5年第1回臨時会(第1号) 本文

定例会に付議された議案は、令和年度組合会計補正予算について、令和年度組合会計歳入歳出決算の認定について、工事請負契約の締結について四、広域事務組合公平委員会委員の選任についての七でありました。  まず、吉松事務局長から諸報告があり、続いて、是永管理者から、議第五号から議第十一号までの提案理由説明がありました。  

中津市議会 2022-12-23 12月23日-08号

議第77号から議第87号まで及び議第94号の12及び請願第2号から請願第4号の3並びに閉会中の継続審査として各常任委員会に付託していました議第52号から議第63号までの決算議案12計27一括議題として各委員長審査結果の報告を求めます。 まず、総務企画消防委員長にお願いいたします。 ◎総務企画消防委員長大内直樹)  皆さん、おはようございます。 

津久見市議会 2022-12-22 令和 4年第 4回定例会(第4号12月22日)

社会文教建設常任委員会は、去る12月15日に委員会を開会し、今期定例会において、本委員会に付託されました議案について、審査を終了いたしましたので、その経過の概要と結果について、御報告いたします。  最初に、議案第67号、津久見下水道事業設置等に関する条例制定についてであります。  

中津市議会 2022-12-21 12月21日-07号

先ほどのは解決でいいですか。 日本は、訪れたい国1位になったということの資料がありました。コロナ関係で、台湾とかから大型バスに乗って、どんどんやってくる時代がもう終わりで、多分再生はないのだろうな、逆に、このコロナ禍が明けた後は、個人で、家族で国内を回るというか、それも田舎に泊まりに行って、1週間、1か月滞在をする、そういう観光客外国人の方が今増えてきているという話をよく聞きます。 

豊後大野市議会 2022-12-20 12月20日-06号

29 第93号議案 令和年度豊後大野市上水道特別会計補正予算(第1号)日程第30 第94号議案 令和年度豊後大野公共下水道特別会計補正予算(第1号)日程第31 第88号議案 令和年度豊後大野一般会計補正予算(第8号)日程第32 第98号議案 令和年度豊後大野一般会計補正予算(第9号)日程第33 発議第7号 豊後大野市議会個人情報の保護に関する条例制定について日程第34 議員派遣

津久見市議会 2022-12-14 令和 4年第 4回定例会(第3号12月14日)

○5番(井戸川幸弘議員)  なるべく早期に計画を検討したいという御答弁いただきましたので、このに関してはあまり、ここでは終わりたいと思いますけれども、ただ、今後計画を検討する際には、周辺、その地域に住んでる住民の方からの御意見や実際に津久見駅を利用されている高校生などの意見も参考にして計画策定に当たっていただければと思います。  

津久見市議会 2022-12-13 令和 4年第 4回定例会(第2号12月13日)

また、新規創業につきましては、津久見創業支援事業補助金交付要綱に基づき、令和元年度から3年度までに延べ13598万9,000円の支援を行っております。  事業承継につきましては、津久見商工会議所が中心となり、事業承継診断シート令和元年度と令和年度で193調査を行い、また事業承継引継ぎ支援センターにもサポートをいただき、令和元年以降12事業所事業承継が行われております。  

中津市議会 2022-12-13 12月13日-06号

提案理由説明 第1.上程議案に対する質疑    議第77号から議第93号までの17及び報告第31号の1計18(標題部略)に対する質疑    (質問者及び質疑の要旨)  11番 木ノ下 素信     議第77号 令和年度中津一般会計補正予算(第5号)           (土木総務費)  4番 荒木 ひろ子     議第77号 令和年度中津一般会計補正予算(第5号)           

豊後大野市議会 2022-12-13 12月13日-05号

今回、180万円の補正が上がっておるんですけれども、これは何分ですか。非常に、この事業、いい事業だろうなと思うんですが、これは何分増額見込みかお尋ねいたします。 ○議長(衞藤竜哉君) 河室まちづくり推進課長。 ◎まちづくり推進課長河室晃明君) 結婚新生活支援事業補助金につきましては、当初予算で5組を見込んでおりましたが、現在7の相談があり、今後の見込みを含めて9組を見込んでいます。

宇佐市議会 2022-12-09 2022年12月09日 令和4年第6回定例会(第5号) 本文

看板については、不法投棄防止等看板設置を希望する自治区等への配布を昨年度は百五十三年度は十一月末現在百三十五行っており、これからも継続したいと考えています。  今後も、広報、ホームページ、SNS等を活用し、ポイ捨て防止条例制定の意義を周知するとともに、市民の環境美化に関する意識の醸成を図ってまいりたいと考えています。