410件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

津久見市議会 2022-11-21 令和 4年第 1回臨時会(第1号11月21日)

まず、第一中学校校舎長寿命化改修等建築工事について、保護者等から、その建築工事方式において不安の声が上がっているという内容に、今回の契約に当たって、騒音対策等はどのような内容になっているかというのを伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長髙野幹也議員)  平山正雄教育長

大分市議会 2022-06-23 令和 4年文教常任委員会( 6月23日)

平田学校教育課参事児童生徒支援室長   スマートフォン等の持込みにつきましては、一昨年度までに校長会申合せ事項を決定し、許可制としておりまして、昨年度からは各学校保護者等から、事情があって持込み等の要望がありましたら、学校に申請をして、許可証を発行する等して許可をしております。  

大分市議会 2022-06-22 令和 4年文教常任委員会( 6月22日)

また、2点目の、学校給食費保護者負担が増えることのないようにすることでございますが、保護者等から負担していただく給食費の中で、食材や献立を工夫して提供するよう努めておりますが、今後学校給食用物資価格上昇が懸念されることから、児童生徒へ提供する給食栄養価や物価の動向等を注視し、必要に応じて臨時交付金の活用について検討するなど、保護者負担に配慮してまいります。

杵築市議会 2022-06-14 06月14日-02号

学校教育課長真砂一也君) 保護者地域住民から直接教育委員会改善要請があった箇所はありませんが、保護者等からの意見を踏まえて学校から報告を上げてくる箇所があります。令和3年度分について申しますと北台から杵築小学校入口付近でスピードを出す車が多くて危険、杵築小学校杵築幼稚園の間の市道、酢屋の坂を上がり切ったところなんですけど、児童の下校時に車が渋滞するため注意喚起策を講じてほしい。

中津市議会 2022-06-13 06月13日-02号

昨年度は児童生徒保護者等アンケートの集約について、デジタルトランスフォーメーションを活用し、今年度は学校保護者間連絡アプリ導入を予定しているところです。 これからも学校現場からの意見を聞きながら、事務の効率化についてできるところから取り組んでいきたいと、このように考えています。 ○副議長大塚正俊)  吉村議員

臼杵市議会 2022-03-09 03月09日-03号

コミュニティバスデマンドバス・タクシーの現状と課題     ② 交通機能の確保と市民生活向上に向けた取り組みについて    (3) 地域振興協議会について     ① 地域振興協議会の役割と地域住民仕事量について     ② 今後目指す地域活性化像について   2 臼杵市教育委員会PTAとの関係と今後について     近年、社会教育団体として補助金を交付している任意団体PTAについて、保護者等

臼杵市議会 2022-03-08 03月08日-02号

その中で、ただいま申し上げましたように、HSCの概念はまだ広く認識されているものではありませんので、知見のある臨床心理士から意見やアドバイスをいただきながら正しい知識を得た上で、HSCの特徴やその気質を持つ方々の存在を意識しつつ、子育てに困りを抱えた保護者等に寄り添った支援ができるように、相談支援体制充実を図ってまいりたいと考えております。 

杵築市議会 2022-03-07 03月07日-04号

福祉事務所長秋吉知子君) 利用者数につきましては、子どものみではなく、保護者等を含めた人数となりますが、「東っこ食堂」では、平成30年度の延べ利用者数は112人、令和年度延べ利用者数は159人、「おおうち食堂」では、平成30年度の延べ利用者数は185人、令和年度延べ利用者数は248人、「和ッショイ食堂」では、平成30年度の延べ利用者数は390人、令和年度延べ利用者数は353人となっております

宇佐市議会 2022-01-26 2022年01月26日 令和4年第1回臨時会(第1号) 本文

クラスター認定された施設等については、必要に応じて臨時休業要請するとともに、保護者等に対し、少しでも体調に異変を感じたら、学校仕事を休み、早期検査、受診を呼びかけているところであります。  なお新規感染者が確認された事業所等からの要請に応じて、抗原検査キット無料で配布するとともに、県事業により、ワタナベ薬局本店にて無料抗原検査を行っていることも周知しているところであります。  

豊後大野市議会 2021-12-21 12月21日-05号

また、保育所等を利用する保護者利便性向上保育所等業務負担軽減等の観点から、保護者等への説明等のうち、書面などで行うもの及び書面などで行うことが想定されているものについて、電磁的方法による対応も可能である旨を規定するものですとの説明がありました。 委員からは、条例改正等については、市内の教育保育施設にスムーズに伝達していただき、せっかくの改正が生かせるようにしてほしいとの要望がありました。 

大分市議会 2021-12-10 令和 3年文教常任委員会(12月10日)

また、10月に、全市立学校管理職へ、導入するシステムについての説明を行うとともに、保護者等、関係者に対する周知依頼を行いました。11月にはシステムの構築を終えまして、本システム保護者が登録するための登録用手順書を各学校に送付するとともに、各学校教職員に対するシステム操作研修会を実施いたしました。