224件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇佐市議会 2022-09-07 2022年09月07日 令和4年第4回定例会(第3号) 本文

当面、引き続き保証人確保入所の要件とする事業主体においても、通知の趣旨を十分踏まえ、入所希望者の努力にもかかわらず保証人が見つからない場合には、保証人の免除を行う、緊急連絡先の登録をもって入所を認めるなど、住宅困窮者の居住の安定の観点から特段の配慮をお願いいたします。  このように書かれているわけです。

豊後大野市議会 2022-09-07 09月07日-02号

詳しく説明しますと、福祉施設等入所希望者が、豊後大野市内に空きがなく、やむなく市外の施設入所し、住民票を移さざるを得なかった。残念ながら施設等でお亡くなりになり、身内の方が豊後大野市内で葬儀を行い火葬した。このような場合は、市民以外の者の扱いになるということで、市民なら1万円のところが3万5,000円の使用料になるという問題です。

大分市議会 2022-06-23 令和 4年厚生常任委員会( 6月23日)

認定こども園定員設定については執行部所管事項であり、設置条例審議会に直接関係する事項ではないことですから、本委員会での議論はこの程度にとどめたいと思いますが、今後のかないけ認定こども園の運営に当たり、入所希望者が定員を上回る場合には、必要な数の保育教員を配置した上で、未入所児童が極力出ないように、定員弾力運用に積極的に入所受入れをするように求めます。  

中津市議会 2022-06-16 06月16日-05号

医療的ケア児の支援については、現在、市内認可保育施設において受入れの実績はありませんが、入所希望があった場合には、その御家族に寄り添いながら、個別に相談に応じ、子ども状態等考慮した上で、受入れ可能かどうか各施設と協議し、御希望に添えられるよう努めてまいりたいと考えています。 ○副議長大塚正俊)  教育委員会教育次長

中津市議会 2021-12-09 12月09日-05号

入所希望があった場合には、その御家族に寄り添いながら、個別に相談に応じて子ども状態等を考慮した上で、受入れが可能かどうか各施設と協議をし、御希望に添えられるよう努めてまいりたいと考えています。 ○議長中西伸之)  教育委員会教育次長。 ◎教委・教育次長黒永俊弘)  現在、医療的ケアの必要な園児は在籍していませんが、過去に在籍していたことはあります。

大分市議会 2021-06-18 令和 3年第2回定例会(第2号 6月18日)

園としては定員割れしているのに、入所希望で待ちが出ているという特殊な状況であります。つまり保育士さんさえいらっしゃれば、もっと園児を受け入れられるわけであります。これは、保護者にとっても園にとっても大変残念なことであります。  平成30年第1回定例会にて、保育士さんの人材確保に関して質問させていただきました。

宇佐市議会 2020-06-17 2020年06月17日 令和2年第3回定例会(第3号) 本文

次に三項目め南院内保育園の今後についての一点目、南院内保育園休園となり三年目となるが、今後の見通しはについてですが、市立保育園である南院内保育園は、平成三十年度から令和二年度までの三年間、毎年保育所入所者募集を行ってまいりましたが、南院内地域人口減少に伴い入所希望者はいませんでしたので、休園となっています。  

大分市議会 2020-03-17 令和 2年第1回定例会(第5号 3月17日)

その際、保護者希望順兄弟同時入所希望など、個別の要望を考慮しながら、保育施設ごと職員手作業調整を行っていることから、選考作業に多くの時間を要しております。  AIを使った保育所入所選考システムを導入した場合の効果として、先進市では、作業時間が600時間から数秒になるなど、時間の短縮が図られており、1次審査入所結果の時期が早まることが期待されます。  

大分市議会 2020-03-17 令和 2年第1回定例会(第5号 3月17日)

その際、保護者希望順兄弟同時入所希望など、個別の要望を考慮しながら、保育施設ごと職員手作業調整を行っていることから、選考作業に多くの時間を要しております。  AIを使った保育所入所選考システムを導入した場合の効果として、先進市では、作業時間が600時間から数秒になるなど、時間の短縮が図られており、1次審査入所結果の時期が早まることが期待されます。  

大分市議会 2019-12-05 令和元年第4回定例会(第2号12月 5日)

1点目の幼児教育保育無償化影響のうち、まず本年10月1日時点入所申し込み状況についてでございますが、入所希望者数は、入所者数と未入所者数を合わせて1万2,151人となっております。  このうち、全ての子供無償化対象となる3歳児から5歳児までの入所希望者数について、4月に対する10月の伸び率は、平成29年度は0.7%、昨年度は0.6%、本年度は2.0%となり、増加したところです。

大分市議会 2019-12-05 令和元年第4回定例会(第2号12月 5日)

1点目の幼児教育保育無償化影響のうち、まず本年10月1日時点入所申し込み状況についてでございますが、入所希望者数は、入所者数と未入所者数を合わせて1万2,151人となっております。  このうち、全ての子供無償化対象となる3歳児から5歳児までの入所希望者数について、4月に対する10月の伸び率は、平成29年度は0.7%、昨年度は0.6%、本年度は2.0%となり、増加したところです。

宇佐市議会 2019-12-04 2019年12月04日 令和元年第5回定例会(第3号) 本文

項目め、就労についての一点目、保育士確保に苦慮していると聞くが、市としてサポートはについてですが、本年十月からの幼児教育保育無償化で、全国的に保育所等入所希望児童が増えることが想定され、保育士の争奪が激化することにより保育士不足が発生し、国の定める保育士配置最低基準に満たないと定員に余裕があっても入所させられなくなるため、待機児童の発生が危惧されています。  

宇佐市議会 2019-02-27 2019年02月27日 平成31年第1回定例会(第2号) 本文

その内容としましては、他市にはない宇佐市独自の保育士確保対策事業継続していただきたいということと、あとは保育所入所時に保育士子供入所希望がある場合につきましては、保育士子供入所できれば、その保育士確保が可能となるために、入所優先順位を高めるようなことができないかというような要望をいただいております。