37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

宇佐市議会 2021-09-10 2021年09月10日 令和3年第6回定例会(第5号) 本文

次に、復旧までの焼却方法についてですが、一号炉だけでは焼却処理し切れないごみについては、七月二十六日から三十日までの五日間は、民間事業者が運搬、処理を行い、八月二日から九月末までは、中津市、別杵速見地域広域市町村圏事務組合、大分市、国東市の御理解と御協力により、全量処理ができる見通しとなっています。  

宇佐市議会 2021-07-29 2021年07月29日 令和3年第5回臨時会(第1号) 本文

このような中、七月十四日の二十一時三十分頃、二号炉誘引送風機に異音があり、確認の結果、焼却炉からの排ガスを煙突へ排出するための羽根車やモーターとの連結部である軸受などが破損しておりました。  すぐに炉の運転を停止をし、安全確保を行うとともに、本プラント製作業者等に修理を依頼し、九月末には復旧できる見通しとなっております。  

豊後大野市議会 2020-12-11 12月11日-04号

ちなみに、先ほどのエアカーテン部分の交換だけを見ますと、1号炉だけでいいますと51万3,000円ですので、約100万円ちょっとかかるという状況になっております。 ○議長衞藤竜哉君) 10番、小野泰秀君。 ◆10番(小野泰秀君) 詳しい説明をありがとうございました。 これは随意契約でやっているのかお尋ねします。 ○議長衞藤竜哉君) 川野環境衛生課長

大分市議会 2019-07-10 令和元年経済環境常任委員会( 7月10日)

大石環境部次長清掃施設課長   炉の耐火物を全面的に改修しないと危険状態にあるということで、向こう3年で2号炉号炉を基本的に改修するのですが、もしその工事をしなかった場合、炉がとまってごみ処理影響が出ると思います。今回、改修工事をしないと佐野清掃センター自体が稼働できなくなるという事案が発生しますので、今回継続費として計上しています。 ○松下委員   わかりました。

大分市議会 2019-07-10 令和元年経済環境常任委員会( 7月10日)

大石環境部次長清掃施設課長   炉の耐火物を全面的に改修しないと危険状態にあるということで、向こう3年で2号炉号炉を基本的に改修するのですが、もしその工事をしなかった場合、炉がとまってごみ処理影響が出ると思います。今回、改修工事をしないと佐野清掃センター自体が稼働できなくなるという事案が発生しますので、今回継続費として計上しています。 ○松下委員   わかりました。

宇佐市議会 2017-09-06 2017年09月06日 平成29年第5回定例会(第3号) 本文

耐用年数を延ばすための工事費は、平成二十三年から二十五年にかけて一号・二号炉延命化整備を実施しております。両方で約一億一千万円となっております。  また、平成二十六年度から二十八年度には、施設機能維持のために電装路整備ダイオキシン対策等施設改修を実施し、約六千五百万円の工事費用を要しております。  

宇佐市議会 2017-03-06 2017年03月06日 平成29年第1回定例会(第6号) 本文

議第一号 平成二十八年度宇佐一般会計補正予算(第六号)についての四点目、可燃物処理施設修繕費について、主な内容についてですが、今回の修繕料補正二千九百五十九万二千円は、一、二号炉用の灰出しコンベヤー二基の整備を行うためのものです。灰出しコンベヤーは、炉の焼却灰を不燃物処理場最終処分場に運搬するトラックに積む灰バンカまで運ぶための設備です。

宇佐市議会 2015-03-17 2015年03月17日 平成27年第1回定例会(第6号) 本文

まず議第一号 平成二十六年度宇佐一般会計補正予算(第五号)ですが、本委員会に係る今回の補正の主なものは、四款の衛生費では、二項四目し尿処理費において、二号炉整備中央監視センター及び制御システム更新整備に伴う修繕費二千八百三十九万六千円の増額、二項五目ごみ処理費において、可燃物処理施設改修バグフィルターろ布取替などの修繕費四千二百三十三万六千円の増額でございます。

宇佐市議会 2014-03-10 2014年03月10日 平成26年第1回定例会(第5号) 本文

年度行っております二号炉空気予熱器の補修を行いました。この空気予熱器というものはですね、燃焼ガス、この熱をですね、よって炉外に吹き込む、空気をですね、一旦温めた空気を炉内に吹き込んで、効率よく燃やすということです。それでかなり効率は上がっております。  次に、クレーンについてですが、クレーンケーブルはですね、電源と制御用ケーブルを内包しております。

豊後大野市議会 2013-06-14 06月14日-02号

今回の計画による概算事業費については、平成25年度平成26年度平成27年度の3カ年の継続費として今定例会に上程しており、全体事業費が約18億1,000万円で、平成25年度分が、主に1号炉機器製作費用として約1億6,500万円、平成26年度が1号炉・2号炉機器製作及び1号炉改良工事費等として約11億9,800万円、平成27年度が2号炉改良工事等で約4億4,500万円であります。

中津市議会 2012-09-27 09月27日-07号

とりわけ、四国電力の伊方原発は3号炉においてプルトニウム燃料とするプルサーマル発電が行われており、MOX燃料自体の強毒性や、制御棒が効きにくなるなどの安全上、不利な特性があります。さらに、高燃焼度燃料であるステップ燃料が使用され、この二つが併用されることにより、双方危険性が重複するという他の原発にも増しての危険性を持つものです。

杵築市議会 2012-09-27 09月27日-05号

伊方原発は3号炉においてプルトニウム燃料とするプルサーマル発電が行われており、MOX燃料自体の強毒性制御棒が効きにくくなるなどの安全上不利な特性があります。さらに高燃焼度燃料である「ステップ燃料」が使用され、この2つが併用されることにより双方危険性が重複するという他の原発にも増しての危険性を持つものと思われます。 

別府市議会 2012-09-24 平成24年第3回定例会(第6号 9月24日)

伊方原発号炉において、プルトニウム燃料とするプルサーマル発電が行われており、MOX燃料自体の強毒性制御棒が効きにくくなるなどの安全上不利な特性がある。さらに高燃焼度燃料である「ステップ燃料」が使用され、この2つが併用されることにより、双方危険性が重複するという、他の原発にも増しての危険性を持つものである。

宇佐市議会 2012-09-24 2012年09月24日 平成24年第4回定例会(第6号) 本文

また、伊方原発号炉においてはプルトニウム・ウランを燃料(MO X燃料)とするプルサーマル動力炉が設置されており、制御棒が効きに くくなるなど安全上の問題点のほか、金属疲労応力腐食割れ・中性子 照射脆化・加圧衝撃による原子炉格納容器等老朽化による様々な危険 性が指摘されている。  

宇佐市議会 2012-09-12 2012年09月12日 平成24年第4回定例会(第3号) 本文

以上のような状況ではありますが、平成二十三年度延命化整備として、一号炉燃焼機関連ストーカ整備を行った結果、焼却能力費用対効果もあらわれております。本年度も、昨年に引き続き、二号炉延命化整備として、基幹部分燃焼機関連ストーカ本体整備を行いますので、当分の間は稼働ができるものと考えております。  

大分市議会 2012-07-31 平成24年厚生常任委員会( 7月31日)

公害防止細目協定の見直しについて整理をさせてほしいんですけど、6ページの新たに設置される4施設というのは、今回の3号炉も含めて4施設ということなんですか。 ○奈良環境対策課参事   今回新たに設置するのは、この4施設のうち、共火3号ガスタービンですけれども、平成20年3月に協定の改正をしていますけれども、それ以降に設置されているものがあと3施設ということでございます。

  • 1
  • 2