60件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇佐市議会 2022-12-07 2022年12月07日 令和4年第6回定例会(第3号) 本文

複数の「国宝」を有する宇佐神   │      ┃ ┃      │  宮国際かんがい排水委員会ICI  │      ┃ ┃      │  D)により「世界かんがい施設遺産  │      ┃ ┃      │  に登録されたかんがい用水群平田井  │      ┃ ┃      │  路広瀬井路)、国際連合食糧農業機  │      ┃ ┃      │  関FAO)により「世界農業遺産

杵築市議会 2022-08-31 08月31日-02号

世界農業遺産平成25年に杵築市を含む6市町村国東半島宇佐地域として、FAO国際連合食糧農業機関から認定を受け、9年目を迎えております。 これまで国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会を中心とした取組で県内各地のほか、大阪や福岡での各種フェアへ出店するなど、世界農業遺産ブランドのPRを行ってきましたが、令和2年からは新型コロナウイルス感染症の影響でその機会が減少しております。 

中津市議会 2021-09-08 09月08日-03号

創立時から、国際連合は、核兵器の完全な廃絶を追求してきました。しかし、76年たった今、核兵器のない世界という目標は、以前にも増して重要です。核兵器は、人類が発明した最も破壊力の大きな兵器であり、結果として、地球の存在を潜在的に脅かす唯一の兵器です。核保有国間の緊張が高まり、核兵器近代化が進み、一部の国で保有数が増加するにつれて、核兵器による脅威はさらに深刻になってきています。

宇佐市議会 2021-02-26 2021年02月26日 令和3年第2回定例会(第3号) 本文

│      ┃ ┃      │二、世界農業遺産活性化について     │      ┃ ┃      │  平成二十五年五月三十日、石川県七尾  │      ┃ ┃      │ 市で開幕された国際連合食糧農業機関   │      ┃ ┃      │ (FAO)の国際会議において、大分県  │      ┃ ┃      │ 国東半島宇佐地域世界農業遺産認  │      ┃ ┃      

臼杵市議会 2020-12-08 12月08日-02号

このような下で、ユネスコ食文化創造都市認定とはどういうものかということについてですが、ユネスコとは、ユナイテッド・ネーションズ・エデュケーショナル・サイエンティフィック・アンド・カルチュラル・オーガニゼーション(United Nations Educational,Scientific and Cultural Organization)の頭文字で、日本語では国際連合教育科学文化機関といい、本部は

中津市議会 2020-02-28 02月28日-02号

また、12月1日号では、昭和23年、国際連合第3回総会において、世界人権宣言が採択されました。法務省と全国人権擁護委員連合会は、12月4日から10日を人権週間と定めています。 内容につきましては、部落差別解消推進法目的人権啓発優良団体、市民より募集しました人権標語優秀作品中学生人権作文コンテスト、それぞれの表彰者表彰作品を掲載しています。 

中津市議会 2019-06-20 06月20日-05号

食品ロスの問題については、平成27年9月25日の国際連合総会において採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」において言及されるなど、その削減が国際的にも重要な課題となっています。 世界には栄養不足の状態にある人々が多数存在する中で、とりわけ大量の食料を輸入し、食料の多くを輸入に依存している我が国として真摯に取り組むべき課題となっています。 

竹田市議会 2019-03-11 03月11日-03号

子ども権利条約は、第2次世界大戦でたくさんの子どもを失った教訓から、1989年に国際連合において子ども権利条約が採択され、日本は1994年に批准をしています。子どもが健康で、安全で、自分の人生をつくっていける権利を保障しているはずの世界が、戦争や紛争、そして児童虐待いじめ事件等が相次ぎ、子どもの命がなくなっていることについて、悲しむ事態が起きております。大きな社会問題にもなっています。

宇佐市議会 2016-06-28 2016年06月28日 平成28年第2回定例会(第7号) 本文

また、日本世界の一員として国連にも参加しておりますが、国際連合のルール、国連憲章では、五十一条に「この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛固有権利を害するものでない」と書かれております。いわゆる自衛権にまつわる規定がきちんとあるのです。  

杵築市議会 2015-12-17 12月17日-05号

昨年、国際連合自由権規約委員会は、人種差別的言動広がり懸念を示し、締結国である日本に対し、このような差別的言論対処する措置をとるべきとの勧告をしました。 さらに、国際連合人種差別撤廃委員会も、日本に対し「あらゆる形態人種差別撤廃に関する国際条約人種差別撤廃条約)」の締結国として、法による規制を行うなどのヘイトスピーチへの適切な対処に取り組むことを強く求める勧告を行っています。 

中津市議会 2015-12-15 12月15日-03号

一方で、日本国連憲章を国内法化して国際連合に加盟し、国連憲章第51条にうたわれている個別的及び集団的自衛権固有権利の意義や、集団的自衛権憲法との関係について、憲法制定時段階で明確な認識を共有していたとは到底考えにくいと思います。集団的自衛権の問題については、一義的で明確な規範を定めたものではないと考える余地があるということです。

竹田市議会 2015-09-25 09月25日-05号

昨年、国際連合自由権規約委員会は、人権差別的言動広がり懸念を示し、締約国である日本に対し、このような差別的言動対処する措置を採るべきとの勧告をしました。更に、国際連合人権差別撤廃委員会日本に対し、「あらゆる形態人種差別撤廃に関する国際条約人種差別撤廃条約)」の締結国として、法による規制を行うなどのヘイトスピーチへの適正な対処に取り組むことを強く求める勧告を行っています。

別府市議会 2015-09-25 平成27年第3回定例会(第6号 9月25日)

昨年、国際連合自由権規約委員会は、人種差別的言動広がり懸念を示し、締約国である日本に対し、このような差別的言動対処する措置をとるべきとの勧告をした。さらに、国際連合人権差別撤廃委員会も、日本に対し、「あらゆる形態人種差別撤廃に関する国際条約人種差別撤廃条約)」の締結国として、法による規制を行うなどのヘイトスピーチへの適切な対処に取り組むことを強く求める勧告を行っている。  

津久見市議会 2015-09-16 平成27年第 3回定例会(第3号 9月16日)

昨年、国際連合自由権規約委員会は、差別的言動対処する措置をとるべきとの勧告をした。さらに、国際連合人種差別撤廃委員会も、日本に対し、ヘイトスピーチへの適切な対処に取り組むことを強く求める勧告を行っている。京都地裁及び大阪高裁違法性を認めた判決を最高裁が認める決定を下した。  ヘイトスピーチは、それを規制する法整備がなされている国もある。