44件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大分市議会 2022-06-24 令和 4年子ども育成・行政改革推進特別委員会( 6月24日)

令和4年度は、さらにオンライン申請対象拡大を検討することとしています。  また、その下のマイナンバーカードの普及促進につきまして、令和3年度は、民間施設等での出張申請サポートのほか、2月からのマイナンバーカードセンター開設により、3月末時点の交付率は、前年比15.93ポイント増の46.19%となっております。

宇佐市議会 2022-06-16 2022年06月16日 令和4年第3回定例会(第4号) 本文

│      ┃ ┃      │ (3)二〇二二年度に新たに住民税非課税世  │      ┃ ┃      │  帯になった世帯への十万円給付や、所  │      ┃ ┃      │  得が低い子育て世帯への子ども一人当  │      ┃ ┃      │  たり五万円給付についても、対象拡大  │      ┃ ┃      │  支給額の上乗せもできます。

豊後大野市議会 2022-03-07 03月07日-05号

今回の補正の内容につきましては、この要綱改正による自家育苗分対象拡大分のみということでございます。 ○議長衞藤竜哉君) 10番、穴見眞児君。 ◆10番(穴見眞児君) 令和3年度からということで進められておりますけれども、令和3年度の集積面積目標等、分かれば教えていただきたいこと、それと目標に対する達成がどの程度できたのか、お願いいたします。 ○議長衞藤竜哉君) 森下農業振興課長

中津市議会 2022-03-03 03月03日-04号

現在、国におきましては、IT導入等を推進する補助金対象拡大や、従来のものづくり補助金においてデジタル枠の新設が予定されるなど、中小企業デジタル化支援を進めています。 また、県においても、今後商工団体経営指導員による事業者デジタル化推進経営層向けDX講座デジタル人材育成支援などを予定しています。 

大分市議会 2021-09-09 令和 3年第3回定例会(第4号 9月 9日)

市民部長佐藤善信) 国の財政支援基準を超えて、本市独自の制度として傷病手当金を支給する場合には、本市でその支給額の全額を賄わなければならず、個人事業主等への対象拡大については困難であると考えております。  なお、支給対象者拡大支給対象額増額等については、全国市長会を通じて国に要望しているところでございます。 ○議長藤田敬治) 斉藤議員

中津市議会 2021-06-14 06月14日-03号

米の直接支払交付金廃止によりまして、国は、農業経営の安定に向け、地域特性を生かした産地づくりを推進するために、経営所得安定対策事業充実し、産地交付金対象拡大などにすでに取り組んでいるところでございます。 今後も、経営所得安定対策事業充実により、地域実態に見合った作物作付け誘導ができるよう、引き続き国や県にも要望してまいりたいと考えています。 ○議長中西伸之)  三上議員

杵築市議会 2021-03-04 03月04日-04号

また、移住定住に対するソフト面でも、最も重要な循環基本整備として、子育て支援に重点を置きまして、病児・病後児保育や休日保育導入保育料保護者負担軽減子ども医療費無償化を中学生まで対象拡大、妊娠期から子育て期全般に対して何でも相談できる子育て世代包括支援センター──通称ハートペアルーム創設、これは、県内で一番最初だったと思います。

別府市議会 2019-12-18 令和元年第4回定例会(第6号12月18日)

その中で、全国的に、この「無償化を評価する」が87.9%、今後取り組んでほしい政策は、「保育の資質の向上」が47%、「ゼロ歳から2歳の無償化対象拡大が37%――ちょっとコンマの数字は外しておりますけれども――以下、「待機児童対策」「給食費軽減」などがありました。  また、施設の方のアンケートにおいては、約60%の方が事務負担が増えたと。

中津市議会 2019-06-18 06月18日-03号

米の直接支払交付金廃止により、国は農業経営の安定に向け、米政策見直しに伴い地域特性を生かした産地づくりを推進するために、水田活用の直接支払交付金充実し、産地交付金対象拡大などに既に取り組んでいるところでございます。 今後とも交付金充実に向け、地域実態に見合った作物作付けへの誘導ができるよう、九州市長会を通じ全国市長会に要望していきます。以上です。 ○議長山影智一)  福祉部長

中津市議会 2019-06-17 06月17日-02号

そういった方の選挙人対策としましては、先ほど申しました郵便等による不在者投票制度対象者について、現在、要介護5ですが、要介護3や4の有権者にも対象拡大することが望まれるということでございます。 しかし、対象拡大するには郵便投票の公正を確保することや、公選法改正が必要となります。在宅介護を受ける選挙人等投票機会の確保を目指すため、今後も国県等公選法改正を要望してまいります。 

大分市議会 2019-03-11 平成31年第1回定例会(第2号 3月11日)

財務部長杉﨑悟) 軽自動車税減免対象拡大についてでございますが、本市では国の通知に基づき、身体障害者福祉法施行規則第5条第3項に規定された別表第5号、身体障害者障害程度等級表のうち、内部障害につきましては、個別の障害等級により、1級及び3級、または1級から3級までの等級について減免対象としているところでございます。  

大分市議会 2019-03-11 平成31年第1回定例会(第2号 3月11日)

財務部長杉ア悟) 軽自動車税減免対象拡大についてでございますが、本市では国の通知に基づき、身体障害者福祉法施行規則第5条第3項に規定された別表第5号、身体障害者障害程度等級表のうち、内部障害につきましては、個別の障害等級により、1級及び3級、または1級から3級までの等級について減免対象としているところでございます。  

宇佐市議会 2016-09-07 2016年09月07日 平成28年第3回定例会(第3号) 本文

しかし、以前より、対象拡大による小児科医疲弊や、小児救急医療体制崩壊が危惧されており、現在の医療体制を守り、医療機関負担を増やさないような制度設計について、近隣市医師会と協議していくこととしております。  六月議会後には、中津市民病院小児科外来や、小児救急センター状況、市内の小児科医療機関診察状況直度について、聞き取りを行いした。

宇佐市議会 2016-06-14 2016年06月14日 平成28年第2回定例会(第3号) 本文

二点目、中学卒業までの通院費無料化は急務、三月議会医師会が反対していると答弁したが、具体的な理由は何か、改善策を協議し、前進させるべきではについてですが、宇佐市地域保健委員会母子保健対策小委員会において、子ども医療費助成事業対象拡大の検討を続けております。  

国東市議会 2015-08-24 08月31日-01号

一般廃棄物処理施設解体撤去費用に係る交付金制度創設についてなど九州市長会に提出する5議案と、文化財保護・保存・整備活用に係る県補助金の拡充についてなど、大分県に対しての要望7議案審議が行われ、子ども医療費助成事業対象拡大については継続審議となりましたが、その他の議案については全会一致で承認いたしました。 

別府市議会 2014-09-24 平成26年第3回定例会(第6号 9月24日)

我が党は、これまでも一貫して別府市の水道事業はもうけ過ぎだ、その利益の一部は基本料金引き下げ福祉還付制度対象拡大など、何らかの形で市民に還元すべきだと主張してきました。しかし、水道局は、料金引き下げはやろうと思えばできるが、その財源災害対策などの投資財源として活用すべきだとして、当面は検討できないとの答弁でした。

大分市議会 2013-12-06 平成25年第4回定例会(第3号12月 6日)

特定疾患56のほか、研究治療事業費対象疾患など、福祉的な対応も含め、難病の対象拡大負担軽減が期待をされておりました。  ところが、今まで無料だった重症者も最大53万円もの負担が強いられ、日常生活社会活動に支障がある重度の患者認定基準により対象疾患患者が振り分けられようとしていることは、制度の趣旨を損なうものと考えておりますが、見解を求めます。 ○議長板倉永紀) 山村福祉保健部長