48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2022-12-05 12月05日-02号

訓練内容につきましては、X国から弾道ミサイルが発射され、中津市の上空を通過する可能性があるとの想定で、MCA無線屋外拡声器のみを使い、ミサイル発射情報避難の呼びかけを行った後、中津体育センター駐車場で開催中の防災イベント参加者が、鉄筋コンクリート造中津文化会館避難するという内容となっています。 

中津市議会 2022-09-08 09月08日-03号

情報伝達手段についての御意見としましては議員が言われているように、MCA無線屋外拡声器が聞こえにくいとの意見が年間に数件ございます。屋外拡声器につきましては風向きや天候により音声が聞こえにくいこともあることから御意見をいただいたものにつきましては現地を確認し、スピーカーの向きの調整や音量の調整等を行っています。

中津市議会 2020-09-09 09月09日-03号

次に、当日の周知についてですが、旧下毛地域については、音声告知端末及び屋外拡声器による放送に加えて、ケーブルテレビ避難情報避難所開設についてお知らせをしました。 中津地域については、防災FMラジオMCA無線での放送による周知を行っています。 また、地域にかかわらず、なかつメールでも周知を行っています。以上です。 ○議長山影智一)  相良議員

中津市議会 2019-12-11 12月11日-06号

防災危機管理課長門脇隆二)  初めに、今回予算計上しています修繕料につきましては、蛎瀬地区に設置しています防災行政無線屋外拡声器が、本年8月中旬の落雷によりまして損傷したことに伴う修繕経費でございます。 次に、日常の備えに対する支障についてでございますけれども、今回の故障につきましては、8月下旬に保守業者から代替機を御提供いただきまして、既に仮復旧済みでございますので、支障はございません。 

竹田市議会 2019-12-06 12月06日-02号

告知端末を付けるのに、今、ケーブルテレビ加入していないところとかは、屋外拡声器放送していると思うんですけれども、それも災害が来たら一番倒れやすい建物ですし、お金もかかります。そういったところもすべて可能になるという世界が、もうすぐまいります。ですから、その辺の事業化重要性をどのように考えて、将来像をどのように考えているのか、お聞きします。

豊後大野市議会 2018-12-11 12月11日-03号

この方針では、ケーブルテレビ及び音声告知端末による詳しい情報伝達屋外拡声器による緊急情報伝達、そして身近な携帯電話スマートフォンへの情報伝達の3つを柱として、ケーブルテレビ及び音声告知端末については、市が整備する光ケーブル網を活用し、屋外拡声器及び携帯電話スマートフォンについては、携帯電話会社が整備しているIP通信網を活用することとしています。

中津市議会 2018-12-03 12月03日-02号

下毛地区につきましては、各戸についています告知の分で通知をしているのと一緒に屋外拡声器のほうで通知をしているところです。以上です。 ○議長藤野英司)  総務部長。 ◎総務部長泉清彦)  今回のこの訓練は、本来、各地域のほうで、自主防災組織で実際の避難訓練とかそういうことをやっていただくのが一番いいのですが、どこでもできるということで一番基本的な訓練をさせていただいたということでございます。

竹田市議会 2018-06-12 06月12日-03号

端末は各世帯の宅内に配置し、放送をしておりますが、災害情報はそれ以外に屋外拡声器110基でも放送をしております。二つ目に、ケーブルテレビによる放送及びL字型の文字放送があります。三つ目に、NTTドコモ、au、ソフトバンクなど、携帯電話へのエリアメールの送信があります。四つ目に、竹田公式ホームページによる情報発信や、竹田公式ツイッターによる情報発信なども行っております。

中津市議会 2017-03-17 03月17日-07号

販売状況について  20番 角  祥臣   1.アイデアボックスについて     ①現在の利用状況     ②今後の対応     ③市民協働レポートの導入の検討   2.体育施設について     ①コロナ運動公園利用開始時期     ②体育施設や備品の点検     ③ダイハツ九州アリーナ内の床板の剥離   3.防災危機について     ①災害時の避難所運営マニュアル     ②緊急情報伝達用屋外拡声器

国東市議会 2015-12-14 12月14日-04号

かわりに、難視聴地域海岸部にありましたので、前回議会でもご指摘のありました調査、それからその対応をということで、屋外拡声器の設置も変更契約の中でさせていただいて、3カ所を新たに追加する予定とさせていただきました。 今後、未加入世帯につきましては今までどおり加入促進をしていきますが、あわせて、転入等新たに市民になった方につきましては防災行政無線への加入を窓口で推進していきたいと考えています。 

宇佐市議会 2015-12-09 2015年12月09日 平成27年第5回定例会(第3号) 本文

市の考えはについてですが、防災行政無線屋外拡声器局からの放送は、雨や風などの気象条件や、建物機密性の向上により聞こえにくい等の御意見はいただいており、放送については、ゆっくりと話したり、放送文をわかりやすくするなど改善に努めております。  防災情報につきましては、内容が聞き取りにくくわからない場合には、無料専用電話防災行政無線電話応答サービスにて放送内容を確認できるようにしています。  

中津市議会 2015-09-18 09月18日-06号

そして、情報収集をした上で、本日午前6時半、住民皆様に、この津波注意報に対する対応としまして、気象庁の方から示されていますのは、海の中にいる人は、直ちに海から上がって避難をしてください、そして、海岸または川の河口、そういったところには近づかないようにしてくださいというような内容でございましたので、午前6時半、MCA無線を使いました屋外拡声器これを利用しまして、住民皆様にその旨お知らせをすると同時

中津市議会 2015-09-16 09月16日-04号

市では、教訓を生かした防災対策といたしまして、主な情報伝達手段屋外拡声器のみである中津地区につきましては、FMなかつとの緊急割り込み放送についての協定を行い、自治委員、それから民生児童委員防災士等災害時に中心となって活動をしていただく方や病院、福祉施設等災害時に配慮が必要な方が利用する施設等専用防災ラジオの配布を行いました。 

国東市議会 2015-06-11 06月11日-02号

なお、Jアラートは国が発信すれば、直接、屋外拡声器戸別受信機放送されるように整備いたしました。 通常定時放送は、休日当番医や行事等行政関係情報を発信するものであります。運用自体はこれまでと同様でありますが、議員のおっしゃられる内容について、許可できる、できないという部分につきましても、統一した形で今後、市全体の運用の中で行っていきたいというふうに考えています。