480件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

津久見市議会 2022-12-13 令和 4年第 4回定例会(第2号12月13日)

その後、平成30年6月に津久見復旧復興計画を策定をし、令和4年度、今年度を目標年度として様々な復旧、復興事業に取り組んでこられました。  (1)としまして、復旧、復興に向けた取組みについて、改めてこれまでの5年間の取組について整理をし、御答弁をいただければと思います。  次に(2)としまして、教訓を後世に引き継ぐ取組みについてということであります。  

津久見市議会 2022-12-05 令和 4年第 4回定例会(第1号12月 5日)

11月23日には、市民会館で「平成29年台風第18号災害から5年~復旧復興の歩みと未来~」を開催いたしました。大分大学減災復興デザイン教育研究センターセンター長鶴成悦久氏による基調講演特定営利活動法人大分防災活動支援センター理事長川村正人氏による基礎研修実地研修を行い、参加した職員や多くの市民は5年前の災害教訓として、防災意識の向上が図られました。  

臼杵市議会 2022-09-27 09月27日-05号

また、災害復旧事業費では、台風9号の被害からの復旧・復興に要した費用中心に、決算額で3,537万2,000円となりました。 積立金の主なものとしては、ふるさと活勢事業基金に2億208万8,000円、公共施設老朽化等対応するための市有施設整備基金に2億421万8,000円、また財政調整基金に2億1,084万6,000円の積立てを行っています。 

津久見市議会 2022-09-13 令和 4年第 3回定例会(第2号 9月13日)

津久見市は、平成29年台風第18号災害を受け、復旧・復興を目指す中で特に津久見川周辺について被災前よりも魅力ある景観形成整備であるとか、先ほど言いました歩くことにより商店街への立ち寄りが増えないかなどを目的とし、さらに事業予算確保が可能になるということで事業実施に至ったということでございます。 ○議長髙野幹也議員)  丸木一哉議員

中津市議会 2022-09-09 09月09日-04号

被災地支援被災避難復旧復興に係るボランティア活動、あるいは物資調達運搬等の各種の支援活動に参加をする。そして、防災士権利義務については、防災士資格は民間の資格です。防災士資格取得により特定権利が得られる、もしくは行動が義務付けられるといったことはありません。あくまでも自発的な防災ボランティア活動を行うということです。 

杵築市議会 2022-06-15 06月15日-03号

画面に映し出されているかと思いますが、情報伝達伝達手段不足、それから備蓄物資不足復旧復興に当たっての役割分担市職員を含む心のケアなど、9項目にわたる教訓箇条書きにされ、それを1コマコマ詳しく説明を受けました。釈迦に説法かもしれませんが、資料を差し上げますので、ぜひ庁内ネットワークを利用して、職員皆様情報共有をしていただければと思います。 

大分市議会 2022-03-17 令和 4年第1回定例会(第5号 3月17日)

被災をされました全ての皆様にお見舞いを申し上げますと同時に、一日も早い復旧、復興を御祈念申し上げます。  それでは、地震対策について伺います。  1月22日深夜、日向灘を震源とする震度5強の地震発生をし、緊急地震速報に続いて縦揺れが、さらに大きな横揺れが長時間続いたと記憶をしております。

津久見市議会 2022-03-09 令和 4年第 1回定例会(第3号 3月 9日)

そして、先ほど紹介のあった熊本県のある市では庁舎が崩れて、災害復旧・復興に向けて相当の苦労をしたというふうに思います。  ですから、この辺も丁寧に説明をしながら、また議員の皆さんと一緒になって取り組んでいけたらと思いますので、これからもよろしくお願いいたしたいと思います。  以上でございます。 ○議長髙野幹也議員)  倉原英樹議員

津久見市議会 2022-02-28 令和 4年第 1回定例会(第1号 2月28日)

財政運営については、これまで国・県の補助金交付金、有利な起債事業などを活用するとともに、行政運営執行指針に基づく効率的な行政運営を行うことにより、災害からの復旧復興と多くの事業に取り組む中においても、財政調整基金などを積み増すことができました。今後も多くの懸案事項がありますが、これまでと同様に、市の負担は極力軽くなるように、有利な財源の確保に取り組み、安定した財政運営に努めてまいります。  

臼杵市議会 2021-09-30 09月30日-04号

また、災害復旧事業費では、7月豪雨及び台風10号の被害からの復旧・復興に要した費用中心決算額で9,338万円となりました。 積立金の主なものとしましては、庁舎建設基金に1億23万6,000円、公共施設老朽化等対応するための主要施設整備基金に1億9,019万3,000円、また財政調整基金に1億9,490万3,000円の積立てを行いました。 

杵築市議会 2021-09-01 09月01日-02号

まず、全国におきまして8月の大雨で不幸にもお亡くなりになられた人の御冥福、けがをされた人の一日も早い御回復、家屋等が倒壊された方々の一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。 それでは、通告に基づいて一般質問をさせていただきます。 今回は新型コロナウイルスワクチン接種等についてを含む5件について質問させていただきます。 最初に新型コロナウイルスワクチン接種等について質問します。 

津久見市議会 2021-06-23 令和 3年第 2回定例会(第3号 6月23日)

私はその辺では市長と大分意見が違うんですが、津波が起こってそういう対策本部をつくって、そしてまたそこでいろんなことを復旧・復興のための対策を取るというのでは、私は出鼻が大変くじかれてしまうのではないか。たまたま逃げ遅れて亡くなる人もおるかもしれんし、いろんな意味でトラブルが発生するのはもう承知しておかなくてはいけないと思います。  

大分市議会 2021-03-25 令和 3年総務常任委員会( 3月25日)

国土強靱化基本法に基づき、南海トラフ地震や、これまで経験したことのない集中豪雨などの大規模自然災害に対して、市民生命財産を守り、地域経済社会への致命的な被害を回避し、迅速な復旧復興に資する強靱な地域づくり計画的に推進するため、大分国土強靱化地域計画平成28年12月に策定し、併せて大分強靱化アクションプランを毎年策定し、全庁横断的に地域強靱化取組を行ってまいりました。  

大分市議会 2021-03-25 令和 3年総務常任委員会( 3月25日)

国土強靱化基本法に基づき、南海トラフ地震や、これまで経験したことのない集中豪雨などの大規模自然災害に対して、市民生命財産を守り、地域経済社会への致命的な被害を回避し、迅速な復旧復興に資する強靱な地域づくり計画的に推進するため、大分国土強靱化地域計画平成28年12月に策定し、併せて大分強靱化アクションプランを毎年策定し、全庁横断的に地域強靱化取組を行ってまいりました。