25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大分市議会 2021-03-19 令和 3年第1回定例会(第5号 3月19日)

また、被災された全ての方々に心からお見舞いを申し上げるとともに、救助活動復興活動に携われた皆様に心より感謝申し上げます。  また、コロナ禍の中、粉骨砕身で我々市民のために新型コロナウイルスと闘っていただいています医療従事者皆様、その家族皆様、これに関わる全て皆様敬意を表するとともに、その活動に対し厚くお礼を申し上げます。  

大分市議会 2021-03-19 令和 3年第1回定例会(第5号 3月19日)

また、被災された全ての方々に心からお見舞いを申し上げるとともに、救助活動復興活動に携われた皆様に心より感謝申し上げます。  また、コロナ禍の中、粉骨砕身で我々市民のために新型コロナウイルスと闘っていただいています医療従事者皆様、その家族皆様、これに関わる全て皆様敬意を表するとともに、その活動に対し厚くお礼を申し上げます。  

大分市議会 2020-09-09 令和 2年第3回定例会(第3号 9月 9日)

では、次に災害後の復興活動におけるボランティアに関してお尋ねしたいと思います。  今回、この災害対応に関して幾つかお尋ねしておりますが、このボランティアに関する部分が特に気になっている点でございます。  今回、下八幡地区において、7月12日からボランティアを募り、復興支援に取り組まれたというふうに聞いております。

大分市議会 2020-09-09 令和 2年第3回定例会(第3号 9月 9日)

では、次に災害後の復興活動におけるボランティアに関してお尋ねしたいと思います。  今回、この災害対応に関して幾つかお尋ねしておりますが、このボランティアに関する部分が特に気になっている点でございます。  今回、下八幡地区において、7月12日からボランティアを募り、復興支援に取り組まれたというふうに聞いております。

臼杵市議会 2019-03-06 03月06日-03号

いずれにしましても、公用車による浸水地域での復興活動道路啓開後になると考えております。大分県が策定しております道路啓開実施計画では、東九州自動車道臼杵インターから臼杵土木事務所までの道路臼杵庁舎までの道路にもなりますが、この道路は最優先啓開ルートとされておりまして、地震発生後1日から2日をめどに啓開するとされています。

臼杵市議会 2018-09-11 09月11日-02号

臼杵庁舎の方針でも触れていますが、現庁舎が建つ場所津波による被災可能性が高い場所であり、多額の費用をかけて新築しても津波防災に万全な対策を望みにくいことから、現段階では新築せずに現庁舎を継続使用すること、被災後に直ちに復旧復興活動が必要な公共インフラ部門は、津波被災を受けない旧臼杵商業高校に移転するとしたものです。 

大分市議会 2016-06-21 平成28年第2回定例会(第4号 6月21日)

また、いまだに余震の続く中、不安な避難生活を続けておられる方々被災によって生活環境が激変し、つらい日々を送っておられる方々に対しましてお見舞い申し上げますとともに、現在も被災現場復旧復興活動に従事されている皆様に対しまして敬意を表したいと思います。  大分市は、今回の震災を、同様のメカニズムによる直下型地震発生を想定した危機管理体制検証機会としなくてはなりません。

大分市議会 2016-06-21 平成28年第2回定例会(第4号 6月21日)

また、いまだに余震の続く中、不安な避難生活を続けておられる方々被災によって生活環境が激変し、つらい日々を送っておられる方々に対しましてお見舞い申し上げますとともに、現在も被災現場復旧復興活動に従事されている皆様に対しまして敬意を表したいと思います。  大分市は、今回の震災を、同様のメカニズムによる直下型地震発生を想定した危機管理体制検証機会としなくてはなりません。

竹田市議会 2012-09-11 09月11日-02号

国土交通省が空撮をいたしました災害状況を見ても、本当に熊本県側、上流部の山崩れ、崖崩れ、あの崩れて落ちた流木がそのまま竹田市の橋に引っかかって、そしてビーバーダム状態をつくっているという、これを根本的に解決をしないといけないのではないかという、こういう話がございまして、私も過去幾度となく同じような光景を見せつけられている、そこに鑑みまして、今回の水害の検証会議等を基軸にして、しっかりとした復旧復興活動

大分市議会 2011-03-07 平成23年第1回定例会(第1号 3月 7日)

さらに、市民安心、安全を守るため、小中学校耐震化を初め、消防署と、その分署出張所建てかえや災害復旧復興活動拠点となる施設整備等にも積極的に取り組んでまいりました。  非常に厳しい財政状況の中ではありましたが、このように、社会資本整備につきましても、市域均衡のとれた一体的な発展を見据え、事業選択集中を図りながら、計画的に進めてきたところでございます。  

大分市議会 2011-03-07 平成23年第1回定例会(第1号 3月 7日)

さらに、市民安心、安全を守るため、小中学校耐震化を初め、消防署と、その分署出張所建てかえや災害復旧復興活動拠点となる施設整備等にも積極的に取り組んでまいりました。  非常に厳しい財政状況の中ではありましたが、このように、社会資本整備につきましても、市域均衡のとれた一体的な発展を見据え、事業選択集中を図りながら、計画的に進めてきたところでございます。  

大分市議会 2010-06-11 平成22年第2回定例会(第2号 6月11日)

年度災害復旧復興活動拠点整備事業として、平和市民公園内に1万人が3日間必要な飲料水を確保できる飲料水兼用耐震性貯水槽などの建設を行っているところでございますが、今後の整備につきましては、大分県が公表いたしました地震被害想定もとに、飲料水兼用耐震性貯水槽などの計画的な配置を、関係部局とも連携を図りながら、検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。

大分市議会 2010-06-11 平成22年第2回定例会(第2号 6月11日)

年度災害復旧復興活動拠点整備事業として、平和市民公園内に1万人が3日間必要な飲料水を確保できる飲料水兼用耐震性貯水槽などの建設を行っているところでございますが、今後の整備につきましては、大分県が公表いたしました地震被害想定もとに、飲料水兼用耐震性貯水槽などの計画的な配置を、関係部局とも連携を図りながら、検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。

大分市議会 2010-03-17 平成22年第1回定例会(第5号 3月17日)

さて、大規模災害時に復旧復興活動拠点となる防災公園整備に取り組むこととし、平和市民公園に100トンの飲料水を蓄える飲料水兼用耐震性貯水槽や、医薬品毛布保存食などを備蓄する防災倉庫、非常用トイレなどを設置する計画が進んでいます。  近年、世界各国地震が多発しておりますし、2月27日に発生したチリ地震は、日本津波が押し寄せ、北陸地方では大きな被害も出ております。

大分市議会 2010-03-17 平成22年第1回定例会(第5号 3月17日)

さて、大規模災害時に復旧復興活動拠点となる防災公園整備に取り組むこととし、平和市民公園に100トンの飲料水を蓄える飲料水兼用耐震性貯水槽や、医薬品毛布保存食などを備蓄する防災倉庫、非常用トイレなどを設置する計画が進んでいます。  近年、世界各国地震が多発しておりますし、2月27日に発生したチリ地震は、日本津波が押し寄せ、北陸地方では大きな被害も出ております。

大分市議会 2009-03-10 平成21年第1回定例会(第1号 3月10日)

さらに、大規模災害時に復旧復興活動拠点となる防災公園整備に取り組むこととし、新年度は、平和市民公園に100トンの飲料水を蓄える飲料水兼用耐震性貯水槽医薬品毛布保存食などを備蓄する防災倉庫、非常用トイレなどを設置いたします。  また、新型インフルエンザ発生に備え、保健所消防局及び初診対応医療機関用感染防護服等を備蓄いたします。  

大分市議会 2009-03-10 平成21年第1回定例会(第1号 3月10日)

さらに、大規模災害時に復旧復興活動拠点となる防災公園整備に取り組むこととし、新年度は、平和市民公園に100トンの飲料水を蓄える飲料水兼用耐震性貯水槽医薬品毛布保存食などを備蓄する防災倉庫、非常用トイレなどを設置いたします。  また、新型インフルエンザ発生に備え、保健所消防局及び初診対応医療機関用感染防護服等を備蓄いたします。  

  • 1
  • 2