834件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇佐市議会 2022-12-21 2022年12月21日 令和4年第6回定例会(第7号) 名簿

       文教福祉常任委員長        産業建設常任委員長        新医師会病院検診センター建設に関する調査特別委員        長  日程第二 委員長報告に対する質疑討論採決  日程第三 追加議案上程(議第七十三号)        提案理由説明質疑討論採決  日程第四 議員提出議案上程議員提出議案第四号)        提案理由説明質疑討論採決  日程第五 意見書案

宇佐市議会 2022-12-21 2022年12月21日 令和4年第6回定例会(第7号) 本文

タブレットに掲載のとおり、委員会提出意見書案として、文教常任委員会から意見書案第六号 教職員保護者地域つながり地域に根ざした学校教育活動ができるための環境づくりを求める意見書提出されました。  この際、意見書案第六号を本日の日程に追加したいと思いますが、これに御異議ありますか。  

宇佐市議会 2022-12-21 2022年12月21日 令和4年第6回定例会〔資料〕

┃ ┠────┼─────────────────┼───┼─────┼───┨ ┃請願  │国に「旧統一教会」の解散命令請求 │   │     │   ┃ ┃第四号 │被害者救済を求める意見書提出 │総 務│  〃  │ 〃 ┃ ┃    │請願               │   │     │   ┃ ┗━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━━┷━━━━━┷━━━┛意見書案

宇佐市議会 2022-11-29 2022年11月29日 令和4年第6回定例会 提出議案等一覧

(請 願) 請願第 二 号 教職員保護者地域つながり地域に根ざした         学校教育活動ができるための環境づくりを求める意         見書採択請願書 請願第 三 号 消費税インボイス制度実施延期を求める意見書を         国に提出することを求める請願書 請願第 四 号 国に「旧統一教会」の解散命令請求被害者救済を         求める意見書提出請願意見書案

宇佐市議会 2022-11-29 2022年11月29日 令和4年第6回定例会 目次

医師会病院検診センター建設に関する調査特別委員長……267  委員長報告に対する質疑討論採決………………………………268  追加議案上程(議第七十三号)……………………………………275   提案理由説明質疑討論採決………………………………275  議員提出議案上程議員提出議案第四号)………………………276   提案理由説明質疑討論採決………………………………276  意見書案

津久見市議会 2022-09-26 令和 4年第 3回定例会(第4号 9月26日)

記   議案第 54号 津久見印鑑条例の一部改正について                 原 案 可 決   議案第 55号 保戸島航路事業に関する条例の一部改正について                 原 案 可 決   議案第 58号 津久見辺地総合整備計画の変更について(保戸島辺地)                 原 案 可 決   意見第 3号  地方財政充実強化を求める意見書(案

宇佐市議会 2022-09-22 2022年09月22日 令和4年第4回定例会〔資料〕

┃ ┃四十九号│歳入歳出決算認定について    │   │     │   ┃ ┠────┼─────────────────┼───┼─────┼───┨ ┃議  │令和三年度宇佐後期高齢者医療特 │ 〃 │  〃  │ 〃 ┃ ┃ 五十号│別会計歳入歳出決算認定について │   │     │   ┃ ┗━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━━┷━━━━━┷━━━┛意見書案

宇佐市議会 2022-09-22 2022年09月22日 令和4年第4回定例会(第7号) 名簿

決算特別委員会委員選任  日程第五 新医師会病院検診センター建設に関する調査特別委員会       委員選任  日程第六 追加議案委員会付託  日程第七 委員長報告        総務常任委員長        文教福祉常任委員長        産業建設常任委員長        決算特別委員長  日程第八 委員長報告に対する質疑討論採決  日程第九 閉会中の継続審査及び調査  日程第十 意見書案

津久見市議会 2022-09-14 令和 4年第 3回定例会(第3号 9月14日)

地方財政充実強化を求める意見書)。  今、地方自治体には多くの行政需要への対応が求められている。  また、新型コロナウイルス対策をはじめ複雑・多様化する地方財政需要に対応するためには、さらなる地方財政充実強化が求められており、健全な地方財政の確立に向けて以下の措置を講じるよう強く求める。  

宇佐市議会 2022-08-30 2022年08月30日 令和4年第4回定例会 目次

総務常任委員長………………………………………………………267   文教福祉常任委員長…………………………………………………268   産業建設常任委員長…………………………………………………270   決算特別委員長………………………………………………………271  委員長報告に対する質疑討論採決………………………………272  閉会中の継続審査及び調査……………………………………………278  意見書案

宇佐市議会 2022-08-30 2022年08月30日 令和4年第4回定例会 提出議案等一覧

経営状況について 報告第 十六号 債権放棄報告について 報告第 十七号 専決処分報告について(道路管理上の瑕疵による         事故に係る和解及び損害賠償の額の決定報告第 十八号 専決処分報告について(交通事故に係る損害賠償         の額の決定報告第 十九号 令和三年度宇佐健全化判断比率報告について 報告第 二十号 令和三年度宇佐資金不足比率報告について (意見書案

臼杵市議会 2022-07-01 07月01日-04号

1号から意見書案第3号 一括上程説明質疑討論採決   ----------------------------------- 1.本日の会議に付した事件  日程第1 委員長報告付託議案) 質疑討論採決  日程第2 意見書案第1号 2022年度大分最低賃金改正等に関する意見書       意見書案第2号 地方財政充実強化に関する意見書       意見書案第3号 国民祝日「海

津久見市議会 2022-06-30 令和 4年第 2回定例会(第4号 6月30日)

                原 案 承 認   議案第 50号 工事委託に関する協定の締結について(津久見公共下水道津久見           終末処理場建設工事委託)                 原 案 可 決   議案第 51号 市道路線の廃止について(大友線支線)                 原 案 可 決   意見第  1号 教職員定数改善及び義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書           (案

宇佐市議会 2022-06-28 2022年06月28日 令和4年第3回定例会(第7号) 本文

本日、議会運営委員会を開催し、本日の議事日程追加等について協議いたしました結果、文教福祉常任委員会から提出のありました意見書案第二号 「少人数学級実現」、「義務教育費国庫負担制度堅持教育予算拡充」を求める意見書及び産業建設常任委員会から提出のありました意見書案第三号 二〇二二年度大分最低賃金改正等に関する意見書と、意見書案第四号 国民祝日「海の日」の七月二十日への固定化を求める意見書を本日

宇佐市議会 2022-06-28 2022年06月28日 令和4年第3回定例会〔資料〕

┃ ┠────┼─────────────────┼───┼─────┼───┨ ┃請  願│「人数学級実現」、「義務教育費 │文 教│六月   │   ┃ ┃第一号 │国庫負担制度堅持教育予算拡充 │福 祉│ 二十八日│採 択┃ ┃    │を求める意見書採択請願書    │   │     │   ┃ ┗━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━┷━━━┷━━━━━┷━━━┛意見書案

宇佐市議会 2022-06-28 2022年06月28日 令和4年第3回定例会(第7号) 名簿

した事務局職員職氏名  事務局長 尾 方 勇 司  主  幹(総括)議事係担当 佐 藤 大 成  書  記 矢 野 哲 也 ○議事日程  日程第一 委員長報告  日程第二 委員長報告に対する質疑討論採決  日程第三 閉会中の継続審査及び調査 ○本日の会議に付した事件  日程第一 委員長報告  日程第二 委員長報告に対する質疑討論採決  日程第三 閉会中の継続審査及び調査  日程第四 意見書案

大分市議会 2022-06-27 令和 4年第2回定例会(第5号 6月27日)

───―────―────────────  議 案  番号 件名  議題64号 大分監査委員選任について 原案同意  ───―────―────────────  ◇─────────────────◇ ◎日程第4 意見書案第1号及び第2号一括上程、審議(提案理由説明及び委員会付託省略) ○議長藤田敬治) 次に参ります。  

津久見市議会 2022-06-22 令和 4年第 2回定例会(第3号 6月22日)

〔3番丸木一哉議員登壇〕 ○3番(丸木一哉議員)  教職員定数改善及び義務教育費国庫負担制度拡充に係る意見書です。  先ほどの一般質問の中にも似たようなことがありましたので、併せて提案をいたしたいと思います。  令和3年3月31日、改正義務標準法が成立し、小学校の学級編制標準学年進行により段階的に35人に引き下げられることになりました。2年間に5人ずつ減っていくということです。