45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2022-09-28 09月28日-08号

また、今後本庁舎1階の市民ホールにも多機能端末機を設置する予定であり、直接市民課交付手続に来られた方へ「多機能端末機を利用すれば、手数料が減額になります」と案内できますし、操作が不慣れな方も職員操作方法を教えることで、次回からは最寄りのコンビニで交付手続ができるといったように活用が広まると思いますとの答弁がありました。 

中津市議会 2022-09-09 09月09日-04号

その一方で、ICTの基本的な操作方法が分からない、困ったときにすぐに補助に来てほしい、通信環境が悪くて、すぐに固まってしまうなどのお困りの声もございました。 ここで、現場の声を受けての教育委員会対応ですが、ソフト対策として、教職員ICT活用スキルの差を埋めるために、教職員スキルに応じた研修の充実を第一の目標に掲げて取り組んでいます。 

臼杵市議会 2022-06-21 06月21日-02号

さらに、県全体での導入が進めば、市町村をまたいだ異動の場合も同じシステムを利用しているので、新たに操作方法を覚える必要がなく、スムーズな業務継続が可能となります。 また、ICTは、会議在り方にも大きな変革をもたらしました。コロナ禍でありながら、それぞれの学校をオンラインでつなぐことで、全教職員が参加する会議も実施できています。

中津市議会 2022-06-16 06月16日-05号

今はそんなに大きな投資ではないと思いますので、それらについても研修ができたり、いろいろ操作方法とか、そういうのを教えていただければ助かると思います。よろしくお願いいたします。 次に、外国人観光客に対しての医療体制について、お尋ねをしたいと思います。 

中津市議会 2022-03-03 03月03日-04号

希望する高齢者に対し公民館等を利用し、スマートフォンタブレット等操作方法と併せて、便利なアプリケーションを享受するのも一つの方法だと思います。 そして、外国人の方々に送られてくる郵便物は、ほぼ日本語オンリーです。解説を含めてもう少し配慮いただきたいなと思います。 伝わる情報発信というのは、戦略が大事です。各担当課の協力なくしてはできません。

中津市議会 2021-12-08 12月08日-04号

学習内容ですが、文字入力インターネット、それからメール操作方法、カメラビデオ機器使い方、それから画像映像保存方法アプリケーションソフトの入れ方・使い方LINEなどSNS利用方法、こういったものを1回の学習時間2時間、これを8回に分けて丁寧に学んでいただく講座になっています。 ○議長中西伸之)  松葉議員

大分市議会 2021-09-08 令和 3年第3回定例会(第3号 9月 8日)

それは、これまで家庭などで端末等を触る機会があり、事前に操作方法等になじみがあるグループと、そうでないグループがいるということです。後者に関しては、特にしっかりとしたサポートが行われなければ、教育格差を拡大し得ると考えられますが、この事項に関する見解を教えてください。 ○議長藤田敬治) 高橋教育部教育監

大分市議会 2021-09-07 令和 3年第3回定例会(第2号 9月 7日)

いこいの家でそのような情報機器操作のお手伝いだけでなく、日頃から操作方法学習の場としても活用されても有効ではないかと考えます。  折しも、市の施設情報教育に取り組んできた情報学習センターの廃止が、今議会で提案されています。情報教育在り方が変わるということですが、この新しい情報教育と連携することも可能かと思います。  

中津市議会 2021-06-14 06月14日-03号

学習内容ですが、文字入力インターネットメール操作方法、カメラビデオ機器使い方画像映像保存方法アプリケーションソフトの入れ方・使い方LINEなどのSNS利用方法、こういったものを1回の学習時間2時間、これを8回に分けて丁寧に学んでいます。これを前期と後期、年間2回募集して実施しているところであります。 

中津市議会 2020-09-09 09月09日-03号

総務部長榎本厚)  監視カメラ映像の配信の周知方法につきましては、先ほど答弁申し上げたとおりでありますが、周知については、災害対応時に問合せが多数あったことから周知不足があったと認識していますので、今後の台風接近に備え、ケーブルテレビ情報番組「しっちょるかえ」や文字放送での操作方法周知と、緊急情報活用方法に加え、チラシの配布等でも周知を図りたいと考えています。 

大分市議会 2020-05-12 令和 2年総務常任委員会( 5月12日)

先ほどのコールセンターへの問合せ2,617件のうち、ほとんどが多分、操作方法だったと思うのですけど、それが何件ぐらいあったのですか。それと、5月6日の午後から、たしかホームページ上に、操作方法については総務省コールセンターへお問い合わせくださいというのが付け加えられたと思うのですけれども、それから後の件数が分かれば。

大分市議会 2020-05-12 令和 2年総務常任委員会( 5月12日)

先ほどのコールセンターへの問合せ2,617件のうち、ほとんどが多分、操作方法だったと思うのですけど、それが何件ぐらいあったのですか。それと、5月6日の午後から、たしかホームページ上に、操作方法については総務省コールセンターへお問い合わせくださいというのが付け加えられたと思うのですけれども、それから後の件数が分かれば。

臼杵市議会 2017-12-14 12月14日-04号

それでは、乙見ダム操作規程によるダム操作方法について説明いたします。 まず最初に、台風接近が予測されると、通常、満水の状態から数日間をかけて少しずつ放流を行い、豪雨により大量の土砂がダムへ流入することが予測されるため、ダム操作に影響を及ぼさない最低の水位まで下げていきます。その後は通常と同様の放流を行いますが、流入量が毎秒80立方メートルに達すると洪水調節操作を開始することになります。

臼杵市議会 2017-12-12 12月12日-02号

この操作規定には、通常時の放流豪雨などにより一定の流入量を超えた場合の操作方法などを定めています。雨水ポンプ場施設について、それぞれ操作マニュアルがあり、土橋雨水ポンプ場ポンプ3台を配置し、貯水槽水位によって自動運転するようになっています。狭間・新地ゲートポンプ場ポンプ4台を配置し、末広川の水位が内水位より高くなり始めたときに自動ゲート2門を閉鎖し、ポンプ4台で排水します。