214件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

臼杵市議会 2022-03-24 03月24日-05号

イギリスでは、労働党政権下の2006年に導入を決めた国民IDカード法、これが人権侵害や膨大な費用浪費のおそれがあるとして、政権交代後5年で廃止されました。マイナンバー制度をしゃにむに推進する日本政府の姿勢は、世界流れにも逆行しています。 今後、金融資産保有状況医療情報介護情報固定資産などの保有など、多くの分野の個人情報をひもづけする方向が示されています。

豊後大野市議会 2021-06-22 06月22日-02号

その後、民主党が、政策ではないんですが、政権交代というその1点だけを掲げまして、政権を奪取しました。一つの公約で戦う、ワンイシューというのが結構強いということを示した件でありました。さすがに民主党政権交代しか言わなかったので、中身がないので、3年3か月で終わったわけです。 そのように、少し余談になりました。本論をいきながら脱線して戻って本論へいくという、そういう論調で進めたいと思います。

別府市議会 2018-12-14 平成30年第4回定例会(第7号12月14日)

ところが、第1次安倍内閣のとき、平成18年度の地方交付税臨時財政対策債合計額は約80億円、平成19年度は約75億円、このような乱暴なやり方が民主党への政権交代につながったのです。このような地方いじめは許さないという決意も込めて、土地売却議案反対を表明して、反対討論を終わります。 ○議長(黒木愛一郎君) 以上で、通告による討論は終わりました。これにて討論を終結いたします。  

大分市議会 2017-03-17 平成29年第1回定例会(第3号 3月17日)

世界に目を向けても、新興国経済陰りが見え、政権交代によるアメリカ経済動向や、英国国民投票におけるEU離脱選択世界経済需要低迷成長減速リスク等、さまざまな懸念材料があります。  また、我が国の総人口は、2008年をピーク減少し始め、出生数減少による少子化進行により、人口減少に歯どめがかからない状況となっています。

大分市議会 2017-03-17 平成29年第1回定例会(第3号 3月17日)

世界に目を向けても、新興国経済陰りが見え、政権交代によるアメリカ経済動向や、英国国民投票におけるEU離脱選択世界経済需要低迷成長減速リスク等、さまざまな懸念材料があります。  また、我が国の総人口は、2008年をピーク減少し始め、出生数減少による少子化進行により、人口減少に歯どめがかからない状況となっています。

宇佐市議会 2016-06-28 2016年06月28日 平成28年第2回定例会(第7号) 本文

政権交代が何度も行われて、そして法律が変わっていくということになろうかと思います。民需経済から軍需経済へと経済体制も変わっていくことになります。法律のみがひとり歩きするものでもありません。  そういった立場から、私は日本国憲法の持つ意味をもう一度皆さんで確認をし合いたいと思うのです。

中津市議会 2015-12-15 12月15日-03号

政権交代から3年、アベノミクスの大胆な金融政策、積極的な財政政策民間投資を喚起する成長戦略により、日本経済デフレ脱却までもう一息のところまで来ているようですが、足元の経済状況は全体として緩やかな回復基調であり、引き続き機動的な経済財政運営が求められているところです。 このような中で、アベノミクスの第2ステージ、一億総活躍社会の実現が、新三本の矢とともに放たれようとしています。 

津久見市議会 2014-12-19 平成26年第 4回定例会(第4号12月19日)

イギリスでは労働党政権下の2006年に導入を決めた国民IDカード法人権侵害や膨大な費用浪費のおそれがあるとして、政権交代後の11年に廃止されました。  津久見市としては、個人人権を守り、市民のプライバシー権を守るために、マイナンバー法実施中止・撤廃を求めるべきであると考えます。

大分市議会 2014-11-28 平成26年第4回定例会(第1号11月28日)

約2年前に政権交代が行われ、安倍政権が誕生して以降、我が国経済は、政府が進めるいわゆるアベノミクス効果により、緩やかな回復基調が続いていると言われてきましたが、ここに来て内閣府が発表した7月から9月期の国内生産速報値では、実質GDP年率1.6%減と、前期に引き続きマイナス成長となり、景気回復のおくれが鮮明となりました。

大分市議会 2014-11-28 平成26年第4回定例会(第1号11月28日)

約2年前に政権交代が行われ、安倍政権が誕生して以降、我が国経済は、政府が進めるいわゆるアベノミクス効果により、緩やかな回復基調が続いていると言われてきましたが、ここに来て内閣府が発表した7月から9月期の国内生産速報値では、実質GDP年率1.6%減と、前期に引き続きマイナス成長となり、景気回復のおくれが鮮明となりました。

大分市議会 2014-09-19 平成26年決算審査特別委員会( 9月19日 総務分科会)

高橋委員   景気がよくなったのかどうか、私はそういうことを言っているわけではなくて、政権交代によって、経済流れも変わったと思うのです。その変化文面に反映させてはどうかと考えます。 ○帆秋分科会長   例えば、景気の不透明さなどにすると、いいのか悪いのか、今よりも悪くなるのかもわからない。それで、社会保障費は年々増加して経常収支比率も高水準という文章の形になる。

大分市議会 2014-09-19 平成26年決算審査特別委員会( 9月19日 総務分科会)

高橋委員   景気がよくなったのかどうか、私はそういうことを言っているわけではなくて、政権交代によって、経済流れも変わったと思うのです。その変化文面に反映させてはどうかと考えます。 ○帆秋分科会長   例えば、景気の不透明さなどにすると、いいのか悪いのか、今よりも悪くなるのかもわからない。それで、社会保障費は年々増加して経常収支比率も高水準という文章の形になる。

別府市議会 2014-09-17 平成26年第3回定例会(第5号 9月17日)

値上げという話が当時あったのですが、政権交代が行われて、今回、10月に消費税が10%に今のところ上がるだろうというふうな話があります。これははっきりまだ総理が言っているわけではないのですけれども、予定ではそうなっています。もしかしたら景気動向によってこの消費税がどう変わるかわかりませんけれども、万が一にも消費税が上がった場合は、教育委員会は、この税についてはどのように考えていますか。

宇佐市議会 2014-09-11 2014年09月11日 平成26年第3回定例会(第4号) 本文

◯経済部長耕地課長山本恵太君)ちょっと、私が答える立場にあるかどうかというのは、非常に難しい問題ですけども、米の問題については過去の歴史があってですね、で、当時、私も本省にいましたけども、自民党政権下経営所得安定対策というのがあって、そういう規模の大きいところに担い手を集めていこうと、そこが失敗してですね、政権交代があって、戸別所得補償というのがあって、さらに見直せられている施策の中で、新しい

大分市議会 2014-03-20 平成26年建設常任委員会( 3月20日)

ソフト部分におきましては、商店街等が自主的に取り組む部分については、先ほど、一例としてお話にありました第6イノベーションにつきましては、当初、戦略補助金ということで経済産業省の分厚い補助メニューがあったのですが、政権交代による事業の見直しの中で、一昨年、その事業がなくなっております。