106件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

杵築市議会 2022-09-16 09月16日-04号

2、新採用から短期間のうちに教員等人事地域間異動学校事務職員勤務替えを行わないこと。 以上、地方自治法第99条の規定に基づき意見書を提出する。 令和4年9月16日。 大分杵築市議会。 大分県知事広瀬勝貞殿。 大分教育委員会教育長岡本天津男殿。 以上でございます。どうぞよろしくお願いします。 ○議長(藤本治郎君) お諮りいたします。

津久見市議会 2022-09-14 令和 4年第 3回定例会(第3号 9月14日)

採用から短期間のうちに教員等人事地域間異動学校事務職員勤務替えを行わないよう考慮していただきたいという内容であります。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。  提出先大分県知事広瀬勝貞殿。大分教育長岡本天津男殿。  以上であります。  慎重審議の上、御賛同賜りますようよろしくお願いいたします。              

宇佐市議会 2022-09-07 2022年09月07日 令和4年第4回定例会(第3号) 本文

項目め学校現場の生の声に耳を傾けてについての一点目、教職員確保のために、国、県へどのように働きかけを行い、市教委としてどのように努力しているのかについてでございますが、現在、学校現場においては、定数の不足に加えて、産休、病休等代替臨時講師市費複式授業改善教員等市費非常勤講師等にも欠員が生じております。  

臼杵市議会 2022-03-09 03月09日-03号

本市においても、産前産後休暇取得者病気休暇取得者が出ていますが、退職教員等支援のおかげで、欠員は現時点では生じていません。また、特別支援教育支援員についても、本市には学校教育支援したい、子供の教育に関わりたいと考えてくださる地域の方々が多く、欠員は生じていません。 最後に、スクールカウンセラースクールソーシャルワーカー体制についてお答えいたします。 

中津市議会 2022-03-02 03月02日-03号

一つ目のパターンは、英語や理科などの特定教科について、専科教員等配置して指導を行う場合、もう一つは、クラス担任間で特定教科について交換授業をして指導を行う場合のこの二つが考えられます。 中津市においても、大規模校では取組んでいるところがありますけれども、効果と課題をしっかりと分析しながら、真に効果のある教科担任制に順次取組んでいきたいと考えています。 

大分市議会 2021-09-10 令和 3年文教常任委員会( 9月10日)

規模学校も、生徒数に比例して教職員配置をさせていただいておりますし、また、市費職員である補助教員等配置もしているというところもありますので、必ずしも、多いのに少なくなっているとは言えないのではないかと思っております。 ○井手口委員   それはまた改めて、統計的に調査をさせてもらいます。

中津市議会 2021-09-08 09月08日-03号

これは、退職教員等学校を訪問し、教職員相談等に応じるものであります。特に新採用教職員に対しましては、年2回は訪問し、日常の話などから困りがあれば話を聞き、解決へのアドバイスにつなげるようにしています。若い教職員は、さまざまな悩みを抱えていても同僚や上司に相談しにくいこともあり、効果を上げています。 三つ目は、県教育委員会が行っていますストレスチェックです。

杵築市議会 2020-06-09 06月09日-02号

次に、国の第2次補正予算を活用した教員等人員確保についてですが、この点につきましては、県内の配置予定数業務内容、要件を含めて、不明な点は多々ございますので、今後の動向を見ながら検討してまいりたいと思います。 2学期に予定されている運動会や修学旅行についてですが、児童生徒の健康と安全を第一に考え、今後判断していきます。

大分市議会 2020-03-17 令和 2年第1回定例会(第5号 3月17日)

また、部活動指導員については、本年度中学校15校に24名を配置し、生徒技術意欲向上はもとより、指導経験のない部活動を担当する顧問教員等負担軽減につながっているところでございます。  こうした成果を踏まえ、今後も、教職員のさらなる負担軽減に向け、スクールサポートスタッフ部活動指導員増員に向けた取組を進めるなど、チームとしての学校体制充実を図ってまいりたいと考えております。

大分市議会 2020-03-17 令和 2年第1回定例会(第5号 3月17日)

また、部活動指導員については、本年度中学校15校に24名を配置し、生徒技術意欲向上はもとより、指導経験のない部活動を担当する顧問教員等負担軽減につながっているところでございます。  こうした成果を踏まえ、今後も、教職員のさらなる負担軽減に向け、スクールサポートスタッフ部活動指導員増員に向けた取組を進めるなど、チームとしての学校体制充実を図ってまいりたいと考えております。