163件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2022-12-08 12月08日-05号

このような経過の中で教育委員会では、2年前から学校教育課内で中津市の中学校部活動の現状や課題改善策について協議してきていましたが、改革のスケジュールが示された本年6月の提言を受けまして、教育委員会関係課からなる連携会議に広げまして、国の方針の共有そして大分県の進捗状況や他市町村状況の把握、そして全国県内モデル事業研究等をしてきています。 

中津市議会 2022-03-24 03月24日-09号

教育委員会関係の本予算案では、21件の千円予算が計上されておりますが、これらの1,000万円を超える予算についての収入には一切記入されていません。 今後は少なくとも千円予算に計上し、議会も含めてしっかりと議論することが私は解決を早めるものと思います。そうなっていないので、この予算には反対します。 次に、議第20号 令和4年度中津水道事業会計予算について、反対の立場で討論します。 

中津市議会 2022-03-03 03月03日-04号

いじめの加害とされる側が法律に抵触するほどの行為があった場合、刑事や民事の責任が問われる可能性はあろうかと考えますが、そのような事態にならないよう日々、学校教育委員会、関係組織と連携して未然防止早期対応に努めているところであります。 ○議長中西伸之)  山影議員。 ◆8番(山影智一)  適切な運用が求められると思います。 

杵築市議会 2021-09-02 09月02日-03号

◆6番(真鍋公博君) いろんな課題が山積しておりますが、いろんな多くの方の力、お知恵を借りて一歩ずつ解決していっていただきたいと思いますし、最後になりますが、今回私の質問教育委員会関係が全てだったと言っても過言ではありません。特に子どもたちの命を守る、通学の際の安全、安心。 これからの図書館への教育長の決意、思いを最後にお聞かせ願えればと思います。 ○議長藤本治郎君) 清末教育長

宇佐市議会 2020-12-23 2020年12月23日 令和2年第6回定例会(第7号) 本文

まず、議第八十二号 令和二年度宇佐一般会計補正予算(第八号)でございますが、本委員会所管に係る今回の補正の主なものは、福祉保健部関係では、重度心身障害者重度医療費の支給について、自己負担金相当額を公費で負担する自動償還払いに制度改正され給付費が増加したため、補正額一千三十六万七千円の増額教育委員会関係では、市内小学校等を巡回する移動図書館車について、ブックトラックによる本の閲覧ができる補助車

大分市議会 2020-09-11 令和 2年厚生常任委員会( 9月11日)

課題要望として、体育館台風情報が分からないためテレビを配置してほしい、今回初めて避難場所に来られた方からは、入り口が分からない等の報告がありましたことから、今回報告される課題とともに、防災危機管理課をはじめ、教育委員会、関係部署等と、解決に向け協議をしてまいりたいと考えております。

大分市議会 2020-09-11 令和 2年厚生常任委員会( 9月11日)

課題要望として、体育館台風情報が分からないためテレビを配置してほしい、今回初めて避難場所に来られた方からは、入り口が分からない等の報告がありましたことから、今回報告される課題とともに、防災危機管理課をはじめ、教育委員会、関係部署等と、解決に向け協議をしてまいりたいと考えております。

宇佐市議会 2019-12-18 2019年12月18日 令和元年第5回定例会(第7号) 本文

教育委員会関係では、封戸小学校プールろ過器改修工事費及び駅川中学校体育館屋外トイレ修繕料など、小中学校各種施設整備老朽化に伴い生じる修繕補修として、学校施設整備費千四百四十六万二千円の増額、また、中学校教育振興費として、北部中学校西部中学校長洲中学校安心院中学校の生徒が九州大会全国大会に出場したことにより、補助金額六十三万三千円の増額など詳細な説明がありました。  

宇佐市議会 2018-12-19 2018年12月19日 平成30年第4回定例会(第7号) 本文

教育委員会関係では、児童の安全で快適な学習環境整備するため、小学校施設修繕及び工事を行い、長寿命化を図る学校施設整備費に百八十六万四千円の増額学校教育施設整備計画に基づき整備を進めている中学校プール施設改修事業に千三百二万六千円の増額など、詳細な説明がありました。  審査の結果、本委員会所管分は必要な補正と認め、異議なく原案のとおり可決するべきものと決定いたしました。  

臼杵市議会 2018-12-12 12月12日-03号

教育総務課長[兼学校教育課長事務取扱人権同和教育室長事務取扱](甲斐尊君) 匹田議員質問のうち、教育委員会関係についてお答えいたします。 まず、重症化にならないような取り組みといたしまして、県の福利厚生課保健師が定期的な学校現場巡回指導を行っておりまして、頻度といたしましては、各学校に月1回から2回行っております。 

宇佐市議会 2018-09-28 2018年09月28日 平成30年第3回定例会(第7号) 本文

教育委員会関係では、本議会に提案しています議第八十六号 宇佐市立和間小学校岩男次江寄附基金条例の制定に係る基金積立金として六千三百六十一万六千円の増額小中学校危険ブロック塀の対策として、解体工事フェンス設置に関する設計及び工事費千九百二十万八千円の増額小学校プール施設改修事業九百三十三万七千円の増額宇佐航空隊史跡等保存事業基金への指定寄附積立金として五百万円の増額宇佐市民図書館資料購入基金

中津市議会 2018-09-12 09月12日-02号

◎教委・教育次長粟田英代)  では、教育委員会関係について御答弁いたします。 「避難所としても小中学校体育館にエアコンの設置を」ということでございますけれども、猛暑などにおける避難所場所につきましては、小中学校体育館のみで考えるのではなく、学校内のランチルームや他の避難所も視野に入れ、検討すべきと考えています。 

宇佐市議会 2017-12-21 2017年12月21日 平成29年第6回定例会(第7号) 本文

教育委員会関係では、各小学校トイレ洋式化にする学校施設補修工事に一千二百四十万円の増額。次に、地方創生関連や特色あるまちづくりとして平和ミュージアム(仮称)資料館建設用地購入費として、二億二千五百万円の増額などとの説明がありました。  審査の結果、本委員会所管分は必要な補正と認め、異議なく原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。