386件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇佐市議会 2022-09-09 2022年09月09日 令和4年第4回定例会(第5号) 本文

西馬城小学校は今年度、放課後チャレンジ教室活動を国に認められて、文部科学大臣賞を受賞されました。コーディネーター等の指導だけではなく、地域住民と一緒になって取り組んできた成果だと思います。こんな話を聞けば、校区外からの就学希望者が増えてくる可能性は大きいはずです。そして、小学校六年生まで、書道が二段、三段の認定が取れるそうです。

豊後大野市議会 2022-06-30 06月30日-06号

地方自治法第99条の規定により、衞藤竜哉議長から衆参両院議長内閣総理大臣財務大臣総務大臣文部科学大臣宛てに提出したいと思います。慎重審議のほどよろしくお願いいたします。     〔厚生文教常任委員会委員長 吉藤里美君降壇〕 ○議長衞藤竜哉君) 提出者趣旨説明が終わりました。 本2案件について、直ちに審議を行います。 それでは、これから発議第5号について質疑を行います。 

大分市議会 2022-06-23 令和 4年文教常任委員会( 6月23日)

先日、既に報道がなされたところでございますが、令和4年6月17日に国の文化審議会文化財分科会は、里官衙遺跡を新たな国史跡として指定するよう文部科学大臣に答申いたしました。  里官衙遺跡は、大分市東部の大野川と丹生川に挟まれた標高42メートルの城原台地上に立地しており、5世紀初め頃に造られた亀塚古墳から直線距離で約400メートルのところに位置しております。

臼杵市議会 2022-06-21 06月21日-02号

そのような状況の中で、2019年12月19日、文部科学大臣本部長とするGIGAスクール実現推進本部が設置され、当時の萩生田光一文部科学大臣は、「子供たち一人ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育ICT環境実現に向けて~令和時代のスタンダードとしての1人1台端末環境~」と題するメッセージを出しました。 

宇佐市議会 2022-06-15 2022年06月15日 令和4年第3回定例会(第3号) 本文

またですね、文化の面では、昨年度ですけど、一回、一般質問にも取り上げた童龍太鼓が、日本太鼓ジュニアコンクールで三位に入って、文部科学大臣賞というのを受賞しましたので、報告させていただきます。  今回は、五項目について質問させていただきます。  まず一項目め農業の振興についてということで、一点目、本市における農業経営者兼業農家の占める割合、また、兼業農家への支援について。  

豊後大野市議会 2022-06-09 06月09日-01号

2020年7月3日、全国知事会全国市長会全国町村会は「新しい時代学び環境整備に向けた緊急提言」において、少人数学級教員確保文部科学大臣に要請し、文部科学省で検討されてきました。萩生田文部科学大臣も、改正義務標準法に関わる国会答弁の中で、30人学級や中・高における少人数学級必要性について言及しています。

杵築市議会 2022-03-02 03月02日-02号

これまで申し上げたことは一例でありますし、これまでの活動が認められ、昨年4月には、子ども読書活動優秀実践図書館として、文部科学大臣表彰を受賞できたことは、その評価かと思います。 以上です。 ○副議長泥谷修君) 二宮議員。 ◆11番(二宮健太郎君) ありがとうございます。なかなか市民には伝わりにくいこの、いわゆる館長さんの今までの実績、功績を工藤課長が詳しく丁寧に教えていただきました。

津久見市議会 2021-09-03 令和 3年第 3回定例会(第1号 9月 3日)

         │参議院議長         │ │令和3年7月1日  │                  │内閣総理大臣        │ │          │                  │財務大臣          │ │          │                  │総務大臣          │ │          │                  │文部科学大臣

豊後大野市議会 2021-07-06 07月06日-06号

地方自治法第99条の規定により、衞藤竜哉議長から衆参両院議長内閣総理大臣財務大臣総務大臣文部科学大臣宛てに提出したいと思います。慎重審議のほどよろしくお願いいたします。         〔厚生文教常任委員会委員長 吉藤里美君降壇〕 ○議長衞藤竜哉君) 次に、発議第4号について、産業建設常任委員会委員長穴見眞児君。         

宇佐市議会 2021-06-24 2021年06月24日 令和3年第4回定例会(第7号) 本文

しかし、文部科学大臣国会で答弁したように、小学校だ けに留まるのではなく、中学校高等学校での三十五人学級早期実 施、さらにはきめ細やかな教育を行うための三十人学級実現が不可 欠です。  大分県においては、厳しい財政状況の中、独自財源による小学校 一・二年生、中学校一年生の三十人以下学級定数措置が行われてい ます。

津久見市議会 2021-06-23 令和 3年第 2回定例会(第3号 6月23日)

令和2年7月3日、全国知事会全国市長会全国町村会は「新しい時代学び環境整備に向けた緊急提言」において少人数学級教員確保文部科学大臣に要請し、文部科学省で検討されてきました。そして、令和3年3月31日、改正義務標準法が成立し、小学校学級編成標準学年進行により段階的に35人に引き下げられることになりました。

大分市議会 2021-06-18 令和 3年第2回定例会(第2号 6月18日)

先般、萩生田文部科学大臣会見で、体育授業マスク着用は必要ない、地域感染状況を踏まえて運動の内容を工夫することとの呼びかけを行いました。  しかし、学校での体育授業中、マスク着用について不安に思っている保護者もいるというお話も耳にしました。  まだ幼い児童生徒にとっては、苦しくても苦しいと言い出せない、そんなシチュエーションもあるかと思います。

津久見市議会 2021-06-14 令和 3年第 2回定例会(第1号 6月14日)

4月12日には、日本ボーイスカウト大分連盟理事である宮崎勝浩氏が来庁し、文部科学大臣表彰である令和2年度社会教育功労者表彰受賞の報告を受けました。  4月14日には、株式会社博報堂研究機関である「UNIVERSITY of CREATIVITY」と「創造性特区」の実現を目指した「創造性のマネジメント」研究に関する包括連携協定を締結いたしました。

別府市議会 2020-12-15 令和 2年第4回定例会(第7号12月15日)

令和2年12月15日        大分別府市議会  衆議院議長  参議院議長  内閣総理大臣  財務大臣  文部科学大臣  殿  何とぞ、議員各位の御賛同をお願いいたします。(拍手) ○議長松川章三君) 以上で、提案理由説明は終わりました。  これより、質疑を行います。       〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長松川章三君) お諮りいたします。

国東市議会 2020-12-10 12月10日-03号

しかし、11月27日、文部科学大臣記者会見の中で、「仮に緊急事態宣言が出された場合、地方自治体等学校設置者休業必要性を判断することになりますが、新型コロナウイルスの特性を考慮すれば、地域一斉の臨時休業は、学びの保障や子どもたちの心身への影響の観点からも、まさに必要な場合に限定し、慎重に判断すべきと思っております」と見解を示しています。