376件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2022-09-08 09月08日-03号

なお最近では、ダイハツ九州アリーナ大分県立工科短期大学校において自主防災組織皆さんと共同で避難所開設訓練実施しましたが、各指定避難所に関わる自主防災組織は複数にまたがることから自治委員民生児童委員防災士協議会社会福祉協議会などの協力も得ながら、校区ごと自主防災組織ネットワーク化を図ることが今後の課題と考えています。 ○議長中西伸之)  千木良議員

中津市議会 2022-06-16 06月16日-05号

なお、出身地住所地避難所担当職員を専任とした場合、病気やけがなどの不測の事態に対応できない場合も懸念され、現状では難しいと考えていますが、校区ごと出身や在住による職員の意向も含め調査を行い検討してみたいと思います。 なお、併せてそれぞれの課において、担当する避難所運営につきましては、従事経験の豊富な職員と新人をペアにするなど、工夫した対応ができるよう考えてまいります。

大分市議会 2022-03-24 令和 4年子ども育成・行政改革推進特別委員会( 3月24日)

三原子育て支援課参事中央子ども家庭支援センター所長   本市としましては、児童虐待に関しては要保護児童地域対策協議会構成員のメンバーの中で、会議定期連絡会などを通じて虐待に関する関係機関での意識付けをしていくことや、児童虐待に関する講演会、または、中学校区ごと開催していきます実務者会議、通常、ネットワーク会議と言っておりますけれども、その中で保育所、警察、保健所、民生委員の方などと一緒に虐待

臼杵市議会 2022-03-09 03月09日-03号

本市には、中学校区ごとに5名のスクールカウンセラー配置し、相談活動実施しています。 一方、スクールソーシャルワーカーは、相談案件に応じて、相談者福祉関係者等を結びつけるなど、解決に向け環境構築の面から支援する役職です。本市には、3名のスクールソーシャルワーカー配置しており、本市の規模で3名配置は手厚い体制づくりができていると考えています。 

臼杵市議会 2022-03-08 03月08日-02号

本市には、心理の面から児童生徒保護者支援するスクールカウンセラー中学校区ごとに5人配置されており、スクールカウンセラー1人当たり年間80件から100件近くの相談を受けています。また、スクールソーシャルワーカーも3人配置し、問題解決のための関係者会議であるケース会議等で、その専門性を発揮しての取組が継続実施されています。 

宇佐市議会 2021-12-10 2021年12月10日 令和3年第7回定例会(第5号) 本文

│      ┃ ┠──────┼─────────────────────┼──────┨ ┃六番    │一、地域のために             │市長教育長┃ ┃川谷光紹君 │ (1)周辺地域では「まちづくり協議会」が  │および   ┃ ┃      │  設置され、校区ごとに特色のある取り  │担当部課長 ┃ ┃      │  組みや、安全に安心して暮らせる地域  │      ┃

中津市議会 2021-12-07 12月07日-03号

空き家の問題についても、先ほど校区ごとの数をお聞きしましたけれど、特に多い南部校区、それと豊田校区の中でも宮永地区とかそういったところには、こちらから地域自治委員さんなりに出向いていってお願いに行って、地域皆さん空き家現状とかこれからの考え方、今、空き家を出さない方法、こういったものがありますという説明を、ぜひ行政側からそういった場をつくっていくようなことを行っていただきたいと思うのですが、

中津市議会 2021-09-27 09月27日-07号

こういった中で、地域でもボランティアというのではなくて、高齢化で動けない分、そういった補助を校区ごとでまた別途考えれば、地域のことは地域で考えられるような、そういった取組みができることを考える行政取組みにも議会としても声を上げるべきではないかなという気はしています。 ○議長中西伸之)  大内議員。 ◎12番(大内直樹)  今、2番、3番についてちょっと話していければなと思います。 

宇佐市議会 2021-09-08 2021年09月08日 令和3年第6回定例会(第3号) 本文

本市では、市内の七つの中学校区ごとに設置している地域包括支援センターで、高齢者が住み慣れた地域の中で安心して暮らせるよう、民生委員や区長、老人会愛育班などと協力し、支援が必要な高齢者情報共有のための自治区別高齢者安心ネットワーク会議開催する等により、高齢者状況把握に努めております。  

大分市議会 2021-06-18 令和 3年第2回定例会(第2号 6月18日)

ぜひとも行政として積極的に校区ごとに足を運んでいただくことを要望といたします。  それでは、ここからは新型コロナウイルス感染症ワクチン接種についての質問に移ります。  県内で新型コロナウイルス感染症の第4波が本格化した4月21日からおよそ2か月がたち、本市においても感染者が確認されない日が出てきました。  

中津市議会 2021-03-10 03月10日-05号

その上で、例えば校区ごと開催を計画している市民説明会などは、実施日決定後に直ちに取りかかる必要があり、そうした市民皆さんへの周知など、準備に係る期間を十分に確保するために、施行日規則で定めることとしたものであります。以上でございます。 ○議長山影智一)  大塚議員。 ◆20番(大塚正俊)  それでは、最後の質問に入ります。 実施時期の問題です。

臼杵市議会 2021-03-10 03月10日-03号

具体的には、中学校区ごとに小学校中学校の教員が定期的に連絡会を持ち、授業の進め方、宿題の出し方、また生活の決まりなどに系統性を持たせ、小・中9年間の教育が滑らかにつながるように取組を進めております。 学校行事においても、小・中合同による避難訓練実施したり、中学生が小学生に対して読み聞かせ活動を行ったりするなど、交流活動に力を入れています。

中津市議会 2021-03-03 03月03日-04号

福祉部長吉富浩)  校区ごと窓口の設置ということでございますが、議員言われるようにやはり場所や人員配置の問題があり、難しいと考えています。 日頃より関係のある民生委員自治委員をはじめ、地域住民とのより一層の連携を図ることで、困っている人の情報を入手し、本人からの相談を待つのではなく、こちらから連絡や訪問などを行い、相談支援につなげていきたいと考えています。

宇佐市議会 2020-12-11 2020年12月11日 令和2年第6回定例会(第5号) 本文

項目め高齢者幸福感、不安に関する意識調査についての一点目、高齢者の身近な相談はどのように行われているかについてですが、本市では介護保険課窓口のほか、中学校区ごと地域包括支援センターを設置し、高齢者総合相談を行っております。地域包括支援センターでは保健医療福祉介護専門職配置することで、初期段階での一般相談対応から専門的な相談支援まで、包括的・継続的な対応に努めております。

大分市議会 2020-12-10 令和 2年子ども育成・行政改革推進特別委員会(12月10日)

三原中央子ども家庭支援センター所長   先ほど横川子育て支援課長が御説明しました小中学校にも配布し、その他の機会としましては、大分市要保護児童対策地域協議会実務者で構成する中学校子どもを守る地域ネットワーク会議中学校区ごとに年に1度開催をしておりますので、その中でもこの資料を使って御説明をする場がございますので、そういったところで周知を図っていきたいと思っております。