276件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

杵築市議会 2022-12-08 12月08日-03号

日本AED財団によりますと、心臓突然死の発生件数年間で約8万人と言われております。1日当たり約200人、約7分に1人が心臓突然死により命を失っております。また、心臓突然死の直接的原因の8割は心室細動であり、AEDの使用をはじめとした迅速な救命救急が欠かせません。 生活リズムが不規則になりがちでストレスを抱えている人が増えている現代社会では、こうした心臓突然死のリスクがますます高まっています。

豊後大野市議会 2022-12-07 12月07日-02号

◆13番(沓掛義範君) それでは、非農地再生利用が可能な遊休農地年度ごと発生件数と面積、それと、また受皿となった経営体が分かれば伺います。 ○議長衞藤竜哉君) 足立農業委員会事務局長。 ◎農業委員会事務局長足立崇君) まず、非農地再生利用が可能な遊休農地についてですが、農業委員会が毎年実施する利用状況調査での報告ということになります。

豊後大野市議会 2022-06-20 06月20日-03号

また、一昨年からピーマン農家を悩ませている黄化えそ病の発生件数につきましても、令和2年と比較しますと、令和2年が22件、令和3年が11件、令和4年が9件と、減少傾向となっておるところでございます。 そのほか、白ネギと、あとカンショにつきましては、手元に資料がございません。よろしくお願いします。 ○議長衞藤竜哉君) 川野辰徳君。

津久見市議会 2022-03-09 令和 4年第 1回定例会(第3号 3月 9日)

総務課長(兼)契約検査室長石堂克己君)  1点目のハラスメント防止法対応について、(1)市職内において過去10年間ハラスメント発生件数は、についてお答えいたします。  ハラスメントとは「嫌がらせ」のことであり、様々な種類がありますが、共通することは、相手に対する発言や行動によって不快な気持ちにさせたり、脅威に感じさせたりすることです。

臼杵市議会 2022-03-09 03月09日-03号

大分県内では、令和4年に入り新型コロナウイルス陽性者数が急激に増加しており、県内での幼児教育保育施設においては、クラスター発生件数が第1波から第5波までは合計4件だったものが、現在流行しているオミクロン株による第6波では、3月2日現在、合計54件発生しています。また、県内の10歳未満の子供の陽性者数は、同日で2,773人となっており、年代別では最も陽性者が多くなっています。 

豊後大野市議会 2021-12-07 12月07日-02号

ただ、ちょっと細かいことで大変申し訳ないんですけれども、③の監査評価での老朽化漏水文言の中で、漏水という文言が出ていますけれども、この発生件数、戸数はいかほどか、お伺いします。 ○議長衞藤竜哉君) 足立上下水道課長。 ◎上下水道課長足立宏幸君) 令和年度漏水修繕実績のうち、配水管から分岐した給水管及びメーターボックス内でのいわゆる各住戸ごと漏水件数は55件でありました。

大分市議会 2021-11-22 令和 3年総合交通対策特別委員会(11月22日)

また、参考として、交通事故発生件数及び交通事故による死亡者数も各警察署別に記載しております。  資料中段からは、福祉関係対象者などをまとめたものでございます。  まず、要介護、要支援者数です。表の下にそれぞれの階級説明を記載させていただいておりますが、表の左から右に向かって状態が重度化し、介護必要度が増します。

中津市議会 2021-09-27 09月27日-07号

近年では、交通事故発生件数減少傾向にありますが、中でも75歳以上の高齢者運転者による死亡事故件数微増傾向にあり、表の平成27年を見ると、75歳以上は9.6件で、そのほかの平均年齢の倍以上となります。 令和元年4月に東京で発生した87歳の男性が運転する車が暴走し、母子2人が亡くなった事故は記憶に新しいと思います。 認知症対策を強化する改正道路交通法が施行されました。

大分市議会 2021-09-14 令和 3年地域活性化対策特別委員会( 9月14日)

また参考として、交通事故発生件数及び交通事故による死亡者数も各警察署別に記載しております。  資料中段からは、福祉関係対象者などをまとめたものでございます。  まず、要介護者、要支援者数でございます。  表の下にそれぞれの階級説明を記載しておりますが、表の左から右に向けて状態が重度化し、介護が必要となっていきます。  

大分市議会 2021-09-13 令和 3年総合交通対策特別委員会( 9月13日)

これは当初、令和年度までに、踏切事故件数令和2年と比較して約1割削減することを目指すという目標にしていましたが、令和年度踏切事故発生件数がゼロ件であったため、変更したものであります。  この変更につきまして、第3回大分交通安全対策会議幹事会を書面にて開催し、8月27日付で改めて承認を得たところでございます。

中津市議会 2021-09-10 09月10日-05号

続いて、令和元年度、2年度いじめ及び重大事態発生件数についてお伺いします。 ○議長中西伸之)  教育委員会教育次長。 ◎教委・教育次長黒永俊弘)  いじめ認知件数ですが、令和元年度は1,366件、令和年度は1,123件となっています。 重大事態は、これまで発生事案はございません。 ○議長中西伸之)  本田議員

杵築市議会 2021-09-01 09月01日-02号

令和元年度に発生した人身事故は39件、うち死亡事故は1件、平成30年度に発生した人身事故は47件、死亡事故は0件で、残念ながら死亡事故は2年続けて発生しておりますが、人身事故につきましては事故発生件数と同様で年々減少傾向となっております。 以上です。 ○議長藤本治郎君) 二宮議員。 ◆11番(二宮健太郎君) 残念ながら死亡事故が2年連続でということで。

大分市議会 2021-06-24 令和 3年総合交通対策特別委員会( 6月24日)

下の段の発生件数負傷者割合を見て、9次と10次を比較しますと、交通事故死亡者数に占める高齢者割合が年々高くなっていることが分かると思います。事故を起こしたとなると、命を落とす危険性が最も高いのが高齢者であり、今後も高齢化が進展していく中で、この高齢者への事故対策が喫緊の課題だと言えます。  

大分市議会 2021-06-21 令和 3年第2回定例会(第3号 6月21日)

では、ここで、質問と確認ですが、1つ目は、児童生徒自転車事故発生件数事故状況などをお聞かせください。  2つ目は、学校が児童生徒自転車事故防止のために行っている取組をお聞かせください。  3つ目は、本年4月に、大分自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例が施行され、その中に自転車に乗る方全員が、自転車損害賠償責任保険等に加入しなければならないと明記をされております。