467件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大分市議会 2022-06-20 令和 4年第2回定例会(第3号 6月20日)

教育部長末松広之) 部活動につきましては、生徒がスポーツや文化活動等に親しみ、集団活動を通して、生徒自主性社会性等の人間性を育むことができる教育的価値の高い活動であります。  今後のコロナ禍における部活動につきましては、本市小中学生感染状況、及び現在ステージ3である感染状況の評価の変更等を踏まえ総合的に判断し、決定していくことといたしております。 ○副議長佐藤和彦) 佐藤議員

宇佐市議会 2022-06-16 2022年06月16日 令和4年第3回定例会(第4号) 本文

項目めヤングケアラー支援についての三点目、教育委員会としてヤングケアラー支援重要性についてですが、一般的に、本来、大人が担うと想定される家事や家族の世話などを日常的に行っている十八歳未満の子供、いわゆるヤングケアラーにつきましては、家庭での介護負担等により、子供たち学力就学機会の制限や友人関係の乏しさを招くなど、社会性の獲得にも大きな影響を与え、孤立につながることが問題視されております。

大分市議会 2021-12-06 令和 3年第4回定例会(第2号12月 6日)

子どもすこやか部長藤田恵子) 本市では、平成30年11月に策定しました大分市幼児教育保育振興計画におきまして、豊かな心とたくましく生きる力を育むを基本理念に、未来を担う子供たちの豊かな人間性社会性はもとより、個性を尊重し、創造性を伸ばすことによって、一人一人の可能性を最大限に引き出し、変化の激しい社会をたくましく生きる力を育むことを目指しております。  

大分市議会 2021-09-16 令和 3年決算審査特別委員会( 9月16日 文教分科会)

また、集団をつくり、活動を行っていく中で、それぞれの目標仲間とを共有して社会性、耐性協調性を学んでいくことが、部活動の意義の中に求められてくると思います。本市教育委員会では、子供たちをサポートできる体制を構築していきたいと考えております。 ○井手口委員   今、自分で言った話は、現実問題として、今の運動部活動の実態に沿っていることですか。

豊後大野市議会 2021-09-07 09月07日-02号

それぞれの集団の中で、異年齢での関わりは、将来必ず必要となる社会性も育むことにつながると考えているところであります。 また、今、児童生徒1人に1台タブレットを配置しているところであります。そのタブレット端末等も活用しながら、学校間における連携、または学校外の様々な人との触れ合い、連携ということも考えられると思っております。 

大分市議会 2021-03-18 令和 3年第1回定例会(第4号 3月18日)

今後とも、不登校未然防止観点からも、学校そのもの児童生徒にとって魅力ある心の居場所になるとともに、教師友人との心の結びつき信頼感の中で主体的な学びを進め、協働活動を通して、社会性を身につけるための絆づくりの場となるように努めてまいりたいと考えております。  2点目のデジタル化への対応についてであります。  

大分市議会 2021-03-18 令和 3年第1回定例会(第4号 3月18日)

今後とも、不登校未然防止観点からも、学校そのもの児童生徒にとって魅力ある心の居場所になるとともに、教師友人との心の結びつき信頼感の中で主体的な学びを進め、協働活動を通して、社会性を身につけるための絆づくりの場となるように努めてまいりたいと考えております。  2点目のデジタル化への対応についてであります。  

竹田市議会 2020-12-10 12月10日-04号

子どもを第一に考えてほしい」という声と、子ども社会性ですね。「少人数なので社会性が育まれにくいのではないか」という声。あと、中学校の部活のことに触れられていることが多かったと思います。「このまま存続がよい」という方の抜粋を紹介しますと、「小学校地域コミュニティが崩れる可能性があるため、存続を希望します」「歩いて通えて、いろいろ考えなくて済む」という、結構率直な意見かなと思います。

竹田市議会 2020-09-11 09月11日-04号

いろんな意味で、授業面だけではなくて社会生活面も含めて、社会性を育むため、そのための機能がきちんとできているか。やはり適正規模の中で行うのが望ましいという声をいただきました。これから学校配置部会というところで議論することがわかりました。その答弁で既にあったんですが、次が、教育委員会の中では統廃合の議論はされているのかとお伺いしております。現段階でどのような議論をされているのか、お伺いします。