9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

臼杵市議会 2021-06-15 06月15日-02号

臼杵高校生バス通学用定期券購入助成事業は、臼杵市の将来を担う人材市内高校で育てることと、併せて高校生地方路線バスの利用を促進することで、公共交通の維持と地域活性化を図るという2つのことを目的として、市内に在住する子供たちが、市内臼杵高等学校、海洋科学高等学校路線バスを利用して通う場合、その定期券購入額1か月につき1万円を超える部分に対し助成する制度で、平成26年4月1日から施行となっております

臼杵市議会 2018-09-11 09月11日-02号

また、臼杵高等学校では、1年生が臼杵いきいきプランとして観光や文化、教育や子育てなど、様々な分野において魅力ある臼杵研究発表をしていただいております。 企業に対しては訪問を行い、臼杵市の支援施策を記載したガイドブックを配布、説明を行っております。また、地域に対しましては、地域振興協議会の総会に出向いて移住・定住等に関する支援策について説明を行っております。 

国東市議会 2017-09-06 09月06日-02号

文部科学省及び日本ユネスコ国内委員会では、ユネスコスクールを持続可能な開発のための教育推進拠点と位置づけ、加盟校の増加に取り組んでおり、2017年、本年5月現在、日本国内では1,037校の加盟校があり、大分県内高等学校としては、大分県立臼杵高等学校大分県立三重総合高等学校の2校が加盟をしております。 

大分市議会 2016-03-18 平成28年第1回定例会(第7号 3月18日)

大分県立佐賀関高校は、昭和23年6月、大分県立臼杵高等学校佐賀関分校として開校大分東部佐賀関半島佐賀関に位置し、昭和62年の1月には佐賀関金山台地に新校舎を建設し、移転しました。平成17年の1月1日に合併して大分市となるまでは、佐賀関町に所在する唯一高等学校でした。生徒数減少により、平成19年の3月31日をもって閉校となりました。それから約9年がたとうとしております。  

大分市議会 2016-03-18 平成28年第1回定例会(第7号 3月18日)

大分県立佐賀関高校は、昭和23年6月、大分県立臼杵高等学校佐賀関分校として開校大分東部佐賀関半島佐賀関に位置し、昭和62年の1月には佐賀関金山台地に新校舎を建設し、移転しました。平成17年の1月1日に合併して大分市となるまでは、佐賀関町に所在する唯一高等学校でした。生徒数減少により、平成19年の3月31日をもって閉校となりました。それから約9年がたとうとしております。  

臼杵市議会 2015-09-09 09月09日-03号

内容を申し上げますと、4点ありますが、まず1点、高校卒業まで臼杵子供臼杵で学び育つことができる教育環境を保つため、臼杵高等学校募集定員学級240名を確保していただくこと、2、臼杵高等学校は、地域進学拠点校として質の高い教育内容を維持しつつ、市内小・中学校地域等と連携し、郷土愛を育てる地域に根差した教育活動推進などにご配慮いただくこと、3、文武両道による個性豊かな、社会に貢献できる人材を育成

臼杵市議会 2003-03-13 03月13日-04号

次に、119ページ、5款、1項、1目、19節のうち、若年労働力確保対策協議会正式名称臼津地域若年労働力確保対策協議会であり、その構成団体臼杵市、津久見市、臼杵商工会議所津久見商工会議所臼津関地方振興局臼杵公共職業安定所臼杵高等学校、臼杵商業高等学校海洋科学高等学校津久見高等学校臼杵養護学校の11団体です。 ○議長(首藤新一君) 児玉議員。 

  • 1