260件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

臼杵市議会 2022-09-27 09月27日-05号

この不足額につきましては、年度損益勘定留保資金当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額補填をされております。 このような財政状況から、今後も中長期的な事業運営の指針である水道事業経営戦略に基づいて、計画的な施設更新広域化の検討などによって経営改善を図って、さらなる給水サービス向上経営効率化に努めていきたいとの説明がありました。 

臼杵市議会 2022-09-06 09月06日-01号

また、資本的収支につきましては、建設改良費及び企業債償還金が主な支出で、収支不足額2億7,955万8,500円につきましては、年度損益勘定留保資金及び当年度分消費税調整額補填いたしました。 令和年度中の主な建設改良工事といたしましては、籠の瀬浄水場ろ過施設整備工事のほか、国道10号線歩道改良に伴う配水管移設工事登米田配水池配水流量設置工事等を行いました。 

杵築市議会 2022-08-19 08月26日-01号

資本的収入及び支出については、収入額1億2,967万2,280円に対して支出額は4億8,648万6,935円で、不足する額は年度損益勘定留保資金当年度分損益勘定留保資金当年度分消費税資本的収支調整額及び減債積立金補填いたしました。 資本的支出のうち建設改良費については、大久ポンプ室施設工事等を行い、2,992万円を翌年度へ財源繰越しいたしました。 

臼杵市議会 2021-09-07 09月07日-01号

また、資本的収支につきましては、建設改良費及び企業債償還金が主な支出で、収支不足額2億7,593万6,162円につきましては、年度損益勘定留保資金当年度分消費税調整額補填いたしました。 令和年度中の主な建設改良工事といたしましては、下り松地区県道臼杵津久見線道路改良に伴う配水管布設替工事のほか、祇園洲柳原線道路改良に伴う配水管移設工事野津地区伝送装置改修工事等を行いました。 

津久見市議会 2021-09-03 令和 3年第 3回定例会(第1号 9月 3日)

不足額につきましては、消費税及び地方消費税資本的収支調整額年度並びに当年度分損益勘定留保資金及び建設改良積立金をもって補填しています。  また、令和年度処分利益剰余金は8,623万1,431円であり、このうち5,990万7,926円を建設改良積立金に積み立てて、今後の水道事業の健全な運営を図っていきたいと考えています。  

中津市議会 2021-08-31 08月31日-01号

年度については年単位で、今年度分については月単位でお願いします。その再発行を申請された理由、主なものはどういうものかお尋ねします。 同時に、総務省の統計では、これは6月議会でも議論になっているのですが、中津市のマイナンバー発行枚数は2万6,351、人口が8万3,993、31.4パーセント、県下で4位の発行率となっております。最新の状況はどうなっているのかお尋ねします。よろしくお願いします。

豊後大野市議会 2021-08-30 08月30日-01号

受益者負担の原則に基づき、サービスの対価として徴収する料金で賄うべきであるため、年度未収金を含めた収納率向上に取り組まれるよう要望します。 今後は、令和3年1月に策定した豊後大野市下水道事業経営戦略に基づいた事業運営に取り組むとともに、企業会計に移行したことにより把握した情報を分析し、今後の経営に活用していくことを望みます。 続きまして、病院事業についてです。 56ページをご覧ください。 

宇佐市議会 2020-11-30 2020年11月30日 令和2年第6回定例会(第1号) 本文

歳入収入未済額五百五十六万七千五百二十円は、二款一項一目使用料の現年度分過年度合計額となっています。  また、現年度分収入状況は、打切り決算となる三月末では、収納率八四・三%の説明がありました。  歳出では、最終予算額一億四千六百八十二万五千円に対し、支出済額一億四千二百三十万五百八十四円、執行率九六・九%です。  

津久見市議会 2020-10-02 令和 2年第 3回定例会(第4号10月 2日)

不足額につきましては、消費税及び地方消費税資本的収支調整額過年度及び当年度分損益勘定留保資金をもって補てんしており、また、令和年度処分利益剰余金は5,454万2,972円で、建設改良積立金に積み立てて、今後の水道事業の健全な運営を図っていきたいとのことであります。委員会ではその内容も十分理解できましたので、全員異議なく、可決及び認定すべきものと決しました。  

国東市議会 2020-09-15 09月15日-04号

また、年度修正申告により税額が減少した場合も還付を行います。 次に、個人市民税配当割株式譲渡割に係るものとは、上場株式等配当株式等譲渡益において住民税が源泉徴収されている場合、確定申告をすることによって、源泉徴収された税額個人住民税から控除されますが、個人住民税所得割から控除しきれない場合、均等割に充当されます。