75件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宇佐市議会 2022-12-06 2022年12月06日 令和4年第6回定例会(第2号) 本文

飼い主のいない猫の苦情でございますが、議員がおっしゃられるように、ふん尿被害でありますとか、鳴き声また子猫とか頭数が多くなったりとか、それとか餌やりの、本人は善意というふうな感じですけど、なかなかそういうところで、猫の頭数が増えているというふうな苦情を受けております。  

臼杵市議会 2022-06-21 06月21日-02号

今後、市が施設整備を検討するにあたっては、排せつ物の処理や鳴き声への対策などの環境面の検討を含めた設置場所の選定、施設の運営や維持管理の仕組みの構築など、様々な条件について十分検証するとともに、並行して、有識者との連携により、飼い主方々に対しましては、しつけやマナーの周知や講習などのソフト面活動を行うことで、ペットとの共存・共生に関する施策の相乗効果がより一層高まるのではないかと考えます。 

大分市議会 2022-06-20 令和 4年第2回定例会(第3号 6月20日)

飼い猫に対する苦情の種類及び件数についてでありますが、令和3年度は、ふん尿関係が86件、野良猫への餌やりが57件、捨て猫が12件、放し飼いが7件、鳴き声が4件となっております。  苦情の対応についてでございますが、情報動物愛護センターに寄せられましたら、職員が現地へ赴き、情報提供者飼い主等から状況を聞き取り、飼い主に飼い方指導等を行っているところでございます。

大分市議会 2021-12-08 令和 3年第4回定例会(第4号12月 8日)

令和2年度はありませんでしたが、令和元年度は、鳴き声、臭い苦情が4件、飼育に関する相談が2件の計6件となっております。  次に、福祉保健部全体及び多機関連携の取組についてですが、コロナ禍の中、仕事を失ったり、収入が激減したりするなど、生活に困窮する方も増えると思われ、その中で、ペットとして飼育されている動物に、生活の変化のしわ寄せが来ることも考えられます。  

臼杵市議会 2021-09-15 09月15日-03号

その課題としては、ペットがいるため避難をしない、またペットがいるが、やむを得ずペットを置き去りにして避難をした、また避難所へのペットの持込みができないということで、被災者ペット同伴車中泊を続けざるを得ない状況となる、そういうことや、また避難所避難者にとっても、動物が苦手な人、アレルギーを持つ人、鳴き声臭いの問題など、様々な課題が浮き彫りになっております。 

中津市議会 2020-12-10 12月10日-04号

しかし、みだりに餌を与えることにより猫は栄養状態も良くなり、子猫をたくさん産んだり、近所ふんや尿をしたり、夜中に鳴き声がうるさいなど、嫌われる存在となってしまいます。 また、猫による被害にあっている方からすれば、餌を与えている方が原因者となってしまうため、トラブルが発生してしまいます。 

杵築市議会 2020-12-09 12月09日-03号

犬の鳴き声がうるさいなどの苦情がございます。 猫につきましては、自宅の敷地内で頻繁にふんをして困るんですと。付近に野良猫が多くて車にひかれているんだと。また、捨て猫がいるなど、このようなことが主な苦情相談になっております。 以上でございます。 ○議長渡辺雄爾君) 田原議員。 ◆8番(田原祐二君) ほとんどが犬と猫に関する相談であり、いろいろな内容の相談をお受けしているようであります。

宇佐市議会 2019-12-06 2019年12月06日 令和元年第5回定例会(第5号) 本文

一回目は九月の下旬、朝の散歩が終わって外につないでいると、大きな鳴き声が。外を見ると、猿が犬に馬乗りになっていたそうです。そのときはさすがに、警察も市役所も呼んだそうです。このときに、この方は、市役所の人から犬を出さないでと言われたと主張するのです。担当課と確認すると、餌と水は出さないでとは言ったけどとずれるのですが。

大分市議会 2019-03-14 平成31年厚生常任委員会( 3月14日)

一方、飼い猫については法令放し飼いは禁止されてはおりませんが、平成26年度に策定した『大分市猫の適正飼養管理ガイドライン』において、感染症予防ふん尿鳴き声による近所への迷惑を防止する観点から、飼い猫を室内飼養することを定め、市報ホームページのほか、動物愛護イベントにて啓発しています。 

大分市議会 2019-03-14 平成31年厚生常任委員会( 3月14日)

一方、飼い猫については法令放し飼いは禁止されてはおりませんが、平成26年度に策定した『大分市猫の適正飼養管理ガイドライン』において、感染症予防ふん尿鳴き声による近所への迷惑を防止する観点から、飼い猫を室内飼養することを定め、市報ホームページのほか、動物愛護イベントにて啓発しています。 

大分市議会 2018-06-20 平成30年建設常任委員会( 6月20日)

しかし、緑をふやせば必然的にそういうものは出てくるだろうし、家の近くの公園なんかでも、もうそろそろ朝セミ鳴き声がうるさくて、夜勤から帰ってきて寝られないとか、いろいろな問題が出てくる。  この辺は答弁できないだろうけども、緑をふやさないといけないということと、一方ふやすことによっていろいろ問題が出てくることの兼ね合いは、何か考えはありますか。

大分市議会 2018-06-20 平成30年建設常任委員会( 6月20日)

しかし、緑をふやせば必然的にそういうものは出てくるだろうし、家の近くの公園なんかでも、もうそろそろ朝セミ鳴き声がうるさくて、夜勤から帰ってきて寝られないとか、いろいろな問題が出てくる。  この辺は答弁できないだろうけども、緑をふやさないといけないということと、一方ふやすことによっていろいろ問題が出てくることの兼ね合いは、何か考えはありますか。

大分市議会 2017-06-23 平成29年経済環境常任委員会( 6月23日)

この取り組みは、田ノ浦地区自治委員ビワ生産者等地元方々協力をいただく中、鳥に見立てたドローンに猿の鳴き声電子音、光などの仕掛けを搭載させたほか、ドローンが来ると連れ去られるという恐怖感を植えつけるため、ドローンに子猿の人形をつるし、猿の追い払いを実施いたしました。  

大分市議会 2017-06-23 平成29年経済環境常任委員会( 6月23日)

この取り組みは、田ノ浦地区自治委員ビワ生産者等地元方々協力をいただく中、鳥に見立てたドローンに猿の鳴き声電子音、光などの仕掛けを搭載させたほか、ドローンが来ると連れ去られるという恐怖感を植えつけるため、ドローンに子猿の人形をつるし、猿の追い払いを実施いたしました。