25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

杵築市議会 2022-12-08 12月08日-03号

以降、電子自治体推進を所管する総務省から、平成15年(2003年)の電子自治体推進指針平成18年(2006年)の新電子自治体推進指針平成25年(2013年)の電子自治体取組を加速するための10の指針令和2年(2020年)の自治体デジタルトランスフォーメーションDX推進計画昨年、令和3年、2020年のデジタル社会形成に関する重点計画に基づく、自治体デジタルトランスフォーメーションDX

豊後大野市議会 2022-09-07 09月07日-02号

総務省は、令和2年11月より、各地方自治体が、情報システム標準化行政手続オンライン化などについて計画的に取り組む方策を検討するため、地方自治体デジタルトランスフォーメーション推進に係る検討会を4回にわたり実施し、検討会での議論を踏まえ、自治体デジタル・トランスフォーメーションDX)推進計画策定しております。そこで、本市DX推進の状況について伺います。 

大分市議会 2022-03-25 令和 4年総務常任委員会( 3月25日)

資料左上に記載していますとおり、本アクションプランにつきましては、令和元年度からの6か年計画であります大分情報化推進計画の後期3年間であります、令和4年度から6年度までの具体的な取組を示すものとなっており、令和2年12月に総務省が公開した自治体DX推進計画内容を踏まえ、本市におけるDX――デジタル・トランスフォーメーション方向性を示すとともに、施策の具体的な内容実施スケジュール及び目標を定めるものとなっております

中津市議会 2022-03-03 03月03日-04号

そのような中、自治体DX推進計画、デジタル庁発足、そして12月にはデジタル社会実現に向けた重点計画が閣議決定されました。地方行政地域経済市民一人ひとりにとって、デジタル社会構築する意義と今後の展望等、認識を初めに伺い、以降の質問質問席で行いたいと思います。 ○議長中西伸之)  総務部長。 ◎総務部長榎本厚)  デジタル社会構築意義について、大きくは3点あると考えています。 

大分市議会 2021-12-06 令和 3年第4回定例会(第2号12月 6日)

今後は国が推進する自治体DX推進計画の動向を注視するとともに、本市独自のデジタル化推進において、マイナンバーカードのさらなる利活用について検討してまいります。 ○議長藤田敬治) 国宗議員。 ○41番(国宗浩) マイナンバーカードのみで行政サービスが受けられることが、デジタル化に向けて不可欠であると考えますので、今後の様々な利便性向上をお願いしたいと思います。  

中津市議会 2021-09-09 09月09日-04号

また、自治体DX推進計画におきましても、DX取組みと併せて取組むべき事項として、コンピュータやインターネットを使いこなせる者とそうでない者の格差、いわゆるデジタル・ディバイド対策が挙げられています。このデジタル・ディバイド対策につきましては、生涯学習センターにおいて高齢者向けスマホ教室を開催しているほか、国の実施するデジタル活用支援事業の周知・協力などを行っています。 

大分市議会 2021-06-18 令和 3年第2回定例会(第2号 6月18日)

また、同日付で、自治体が重点的に取り組むべき事項内容をまとめた自治体DX推進計画策定されており、推進体制構築として、全庁的なマネジメント体制の整備や、デジタル人材の育成に取り組むとともに、重点取組事項として、マイナンバーカード普及促進行政手続オンライン化自治体情報システム標準化共通化などの6項目が示されております。  

中津市議会 2021-06-11 06月11日-02号

また国において、令和2年12月25日に策定されました自治体DX推進計画の中で、自治体DX推進意義や重点取組項目などが示されており、これらに基づいて自治体デジタル化推進しています。 なお、令和3年9月1日よりデジタル社会形成基本法など、デジタル改革関連法案が施行されますので、以降はこれら関係法に基づきデジタル化を進めていくということになります。以上です。 ○議長中西伸之)  川内議員

  • 1
  • 2