8875件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

所沢市議会 2023-03-22 03月22日-08号

おむつ処分費用に関しましては、国の通知の中で、園の運営費の中で負担する場合や、保護者からの実費徴収等により行われていると記載されております。また、先ほど御答弁申し上げましたとおり、各事業所の考えやお預かりしているお子さんの年齢により、処分するおむつの量も様々であるため、現在のところ処分に関する費用について、国等補助を求めていくことは考えておりません。

所沢市議会 2023-03-16 03月16日-05号

債務負担行為のうち、マイナンバーカード交付予約システム利用料総務費では情報化推進費システム維持管理委託料社会保障税番号制度中間サーバ整備費交付金戸籍住民基本台帳事務費マイナンバー関連予算民生費では保育園運営費保育園給食調理業務委託料生活保護費生活保護システム改修委託料衛生費では清掃総務事務費一般廃棄物減量化方策支援業務委託料一般廃棄物処理施設検討支援業務委託料、東部クリーンセンター

毛呂山町議会 2023-03-07 03月07日-05号

食材料費や電気代高騰が続く中、民間保育所等運営費の一部として活用していただくとともに、給食の質と量を維持でき、非常に効果があったものと認識してございます。  実際に民間保育所等事業者様からは、物価上昇分の全てを保護者追加負担としてお願いすることが難しい状況であり、大変ありがたかったとのお言葉をいただきました。 ○下田泰章議長 小峰明雄議員

所沢市議会 2023-02-28 02月28日-03号

次に、広域化を行った場合のメリット、デメリットでございますけれども、まず、メリットといたしましては、建設費施設運営費の縮減、国の交付金活用等による財政的なメリット施設適正規模の確保によるダイオキシン対策の向上ですとか、熱エネルギー回収効率化などの安定的な施設運営メリットというものが見込まれるものでございます。 

宮代町議会 2023-02-24 02月24日-04号

都道府県や市町村の単独事業による補助だったり、介護予防日常生活支援総合事業に基づく運営費補助だとか、そういうのもございます。 これだけ需要というか、困ったときはお互いさまということで、ずっと二十何年やってくださっていたわけですが、とてもやりきれないというふうになってきてしまっているということは、もう大変なことだなというふうに思います。 

宮代町議会 2023-02-17 02月17日-02号

次に、3目流域下水道維持管理運営費負担金は1億2,444万円で、前年度と比較して734万4,000円の増額でございます。流域下水道管理運営費負担金那珂川流域下水道への負担金でございます。負担金につきましては排水量実績値から試算し、前年度と比較して増額とさせていただくものでございます。 次に、4目業務量は1,636万1,000円で、前年度と比較して20万7,000円の増でございます。

熊谷市議会 2022-12-20 12月20日-委員長報告・質疑・討論・採決-07号

との質疑に対し、保育課長から、「物価高騰による運営費負担増加に対する激変緩和措置として、保育所等に対し、光熱費食材費上昇分相当について助成をするもので、光熱費については埼玉県保育所等物価高騰対策給付事業を活用し、民間保育所等に対して利用定員1人につき、1,700円を助成する。

所沢市議会 2022-12-19 12月19日-05号

その結果、この数年においては、先ほど御案内がありました本市の一般会計からの運営費繰入れ、いわゆる法定外繰入れを大幅に減らすことができております。しかしながら、今後も被保険者減少による税収の減少医療高度化による医療費増加など、将来的には厳しい運営となることが見込まれますので、国民健康保険税の引下げは難しいものと考えております。 以上でございます。

伊奈町議会 2022-12-13 12月13日-06号

次に、保育所等物価高騰対策給付事業私立保育園運営費特別補助金について、委員より、その内容はとの質疑がありました。執行部より、原油価格電気ガス料金などの高騰対策事業として、町内私立認可保育所負担を軽減するために補助するもの、県の補助要項で、補助単価が1人当たり1,700円となっており、町内利用定員数904人分であるとの答弁がありました。 

草加市議会 2022-12-12 令和 4年 12月 福祉子ども委員会−12月12日-05号

なお、生活介護事業における重症心身障がい者の受け入れを行うに当たりまして、別途令和7年度につばさの森の施設改修工事を行うとともに、今回の債務負担行為補正に係ります運営費の部分におきましても、専門的人材の配置や車椅子対応送迎車両台数を増やすなど、適切な環境の整備を行った上で、令和8年度から受け入れを開始する予定でございます。  以上でございます。 ○委員長 佐藤憲和委員

伊奈町議会 2022-12-08 12月08日-05号

これは単に、若いから町を元気にしてくれるといったことではなく、現実問題として町税を払ってくれて、町の運営費、福祉関連費用も含めた様々な町の事業費をつくってくれる、こういった世代ということです。そして、近い将来を、この後の将来を支えてくれるのは今の学生たちです。 先ほどの答弁で、ニューシャトルとJRの運賃、通学定期券の差についてお答えいただきました。

毛呂山町議会 2022-12-06 12月06日-04号

町といたしましては、地域の特性や実情に応じた自発的な自主防災活動が行われるよう運営費及び防災資機材購入防災資格取得助成自主防災組織連絡会議リーダー講習会等の機会の提供を通じて地域と連携して活動活性化を図ってまいりたいと考えてございますので、ご理解いただきたいと存じます。 ○小峰明雄議長 佐藤秀樹議員

毛呂山町議会 2022-12-05 12月05日-03号

会費を運営費にして頑張っているということであります。これはいろんな考え方があるでしょうけれども、先ほど申し上げたように、やっぱり町民の食を保障するというか、それから答弁の中にもありましたけれども、やっぱり農業人の力をつけておくとか、いろんなことがあると思います。その辺のところで、まずは農業塾をつくって町が運営するということなのです。

熊谷市議会 2022-11-30 11月30日-議案説明-01号

また、「「中心市街地活性化利便施設運営費補助事業について、駐車場料金が30分無料となるサービス利用台数を伺いたい。」との質疑に対し、中心市街地活性化担当副参事から、「令和3年度は、22万5,652台の利用実績があった。」旨の答弁がなされました。 議案第56号中、本委員会所管分については、ほかにも質疑等なされましたが、採決を行ったところ、多数をもって、認定すべきものと決定しました。