90件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-09-16 令和 4年 9月16日環境建設常任委員会-09月16日-01号

      土木総務課  みどりの政策課  〇環境建設常任委員協議会   1 所管事務説明について   2 報告     ・【「にいがた2km」の覚醒】令和4年度の取組状況について(都市政策部)     ・JR新駅名称選定方法について(都市交通政策課)     ・エリアバス×タクの運行について(都市交通政策課)     ・指定専決に係る訴えの提起について(住環境政策課)     ・新潟建築物耐震改修促進計画

新潟市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会本会議-09月06日-目次

(3) 住宅耐震改修について(建築部長)      ア 市内の住宅数耐震性が不足する住宅数について      イ 新潟建築物耐震改修促進計画達成状況について      ウ 木造住宅耐震改修工事等補助制度活用状況について      エ 補助制度のさらなる周知を図るとともに、予算を増額し耐震化を促進すべきではないか。    

熊本市議会 2022-03-07 令和 4年第 1回定例会−03月07日-06号

そこで、本市としても、熊本建築物耐震改修促進計画策定され、今では、戸建木造住宅耐震改修事業補助金制度策定されております。この補助金制度については、後ほど都市建設局長にお伺いしたいと思います。  一方で、耐震化したい方は多いものの、耐震化する人が減っているのも事実であることを紹介させていただきます。その原因もやはり高齢化によるものです。

熊本市議会 2021-03-17 令和 3年第 1回都市整備委員会-03月17日-01号

熊本建築物耐震改修促進計画(素案)のパブリックコメントの結果につきまして報告申し上げます。  本年1月6日から2月5日までの約1か月間、意見募集を行ったところ、御意見等は特にございませんでしたので、予定どおり年度内策定をすることといたしております。  私からは以上でございます。 ◎渡部秀和 土木総務課長  資料25、土木部組織改編について御説明申し上げます。  

熊本市議会 2021-03-17 令和 3年第 1回都市整備委員会-03月17日-01号

熊本建築物耐震改修促進計画(素案)のパブリックコメントの結果につきまして報告申し上げます。  本年1月6日から2月5日までの約1か月間、意見募集を行ったところ、御意見等は特にございませんでしたので、予定どおり年度内策定をすることといたしております。  私からは以上でございます。 ◎渡部秀和 土木総務課長  資料25、土木部組織改編について御説明申し上げます。  

熊本市議会 2018-02-27 平成30年 2月27日人口減少社会に関する調査特別委員会-02月27日-01号

建築物耐震化促進事業につきましては、熊本地震後に多数の申し込みがございました戸建木造住宅耐震診断士派遣事業の全てを平成29年度までに実施するということで、速やかに耐震改修へ導くとともに、引き続き周知啓発を図りながら、熊本建築物耐震改修促進計画に基づきまして、耐震診断耐震改修補助制度活用による耐震化を促進してまいります。

熊本市議会 2018-02-27 平成30年 2月27日人口減少社会に関する調査特別委員会-02月27日-01号

建築物耐震化促進事業につきましては、熊本地震後に多数の申し込みがございました戸建木造住宅耐震診断士派遣事業の全てを平成29年度までに実施するということで、速やかに耐震改修へ導くとともに、引き続き周知啓発を図りながら、熊本建築物耐震改修促進計画に基づきまして、耐震診断耐震改修補助制度活用による耐震化を促進してまいります。

さいたま市議会 2017-06-12 06月12日-03号

これまで本市では、安全安心な都市づくりを実現するために、道路、橋梁、また水道施設等インフラ耐震化、またさいたま建築物耐震改修促進計画等に基づきまして建築物耐震化を進めるとともに、平成27年度に策定いたしましたさいたま防災都市づくり計画では、延焼リスクの高い区域について建築物不燃化を促進するため、準防火地域指定を本年5月31日に施行する等、防災減災対策を強化してまいりました。 

名古屋市議会 2017-03-09 03月09日-05号

阪神・淡路大震災東日本大震災被害状況を受け、本市では、名古屋市建築物耐震改修促進計画策定するとともに、促進計画に位置づけられた目標達成に向け、さまざまな耐震化支援策を実施してまいりました。 建物耐震化のうち、木造住宅につきましては無料耐震診断耐震改修助成を行い、さらに、建物全体を2段階のレベルに分けて補強する段階的改修助成も取り入れ、取り組みやすい制度となるよう努めております。