• "成年年齢"(/)
ツイート シェア
  1. 小松島市議会 2022-03-01
    令和4年3月定例会議〔資料〕


    取得元: 小松島市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-08
    2022年03月25日:令和4年3月定例会議〔資料〕          令和4年3月定例会議発言者一覧表(第1日目) ┏━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ 発言者名  │    件      名     │      要      旨      ┃ ┠───────┼─────────────────┼────────────────────┨ ┃杉本  勝  │1.日峯大神子広域公園(脇谷地区)に │進捗状況について            ┃ ┃       │ ついて             ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │建設期日について            ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │建設内容について            ┃ ┃       ├─────────────────┼────────────────────┨ ┃       │2.小松島みなと交流センターについ │どのようになるのか           ┃ ┃       │ て               ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │今後について              ┃ ┠───────┼─────────────────┴────────────────────┨ ┃答弁を求める者│市長関係部長                               ┃ ┠───────┼─────────────────┬────────────────────┨ ┃橋本  昭  │1.小松島市立学校再編実施計画につ │小学校がなくなれば,子育て世帯が市外に ┃ ┃       │ いて              │流出し,小松島市が衰退することになりは ┃ ┃       │                 │しないか                ┃
    ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │小松島市以外では,多くの小学校が少人数 ┃ ┃       │                 │学級で頑張っている。これをどのように考 ┃ ┃       │                 │えているのか              ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │全日本教職員組合は,1クラス20人以下 ┃ ┃       │                 │編成が必要だと主張している。これをど ┃ ┃       │                 │のように考えているのか         ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │海外での先進資本主義国では,小学生の少 ┃ ┃       │                 │人数学級が主流である。これをどのように ┃ ┃       │                 │考えているのか             ┃ ┃       ├─────────────────┼────────────────────┨ ┃       │2.6市町広域ごみ整備計画について │広域ごみ整備計画の現在の進捗状況   ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │中山市長就任直後の「広域ごみ処理」徳島 ┃ ┃       │                 │市撤退なら5市町で推進の立場表明真意 ┃ ┃       │                 │は何か                 ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │「広域ごみ行政」,財政負担の金額に関係な┃ ┃       │                 │く,最後まで推進するのか        ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │「ごみ」を資源にする「まちづくり」への ┃ ┃       │                 │政策転換が必要ではないか        ┃ ┃       ├─────────────────┼────────────────────┨ ┃       │3.新型コロナウイルス感染症拡大 │重症者リスクの高い高齢者などを中心に, ┃ ┃       │ 止対策について         │3回目ワクチン接種を,最大限,迅速に行う┃ ┃       │                 │ことについて              ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │高齢者施設医療機関に対して,積極的な ┃ ┃       │                 │定期検査を行う方針を明確に打ち出すよう ┃ ┃       │                 │県に要請しては             ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │症状者を対象に「いつでも,誰でも,無料┃ ┃       │                 │で」受けられるPCR検査場小松島市内 ┃ ┃       │                 │にたくさん設置し,陽性者を保護すること ┃ ┃       │                 │について                ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │有症者を自宅に決して置き去りにせず,重 ┃ ┃       │                 │症化を防ぐ医療を提供するために,地域の ┃ ┃       │                 │医療機関の連携と体制強化を図っては   ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │発熱外来体制支援への補助金の復活,診 ┃ ┃       │                 │療報酬の引上げなど,医療機関への十分な ┃ ┃       │                 │支援を行い,保健所の恒常的な職員増など ┃ ┃       │                 │体制強化に取り組むことを県・国に要請し ┃ ┃       │                 │ては                  ┃ ┠───────┼─────────────────┴────────────────────┨ ┃答弁を求める者│市長教育長関係部長                           ┃ ┠───────┼─────────────────┬────────────────────┨ ┃四宮 祐司  │1.新型コロナウイルス感染症につい │本市の感染状況について         ┃ ┃       │ て               ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │感染時の対応について          ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │ワクチン接種について          ┃ ┃       ├─────────────────┼────────────────────┨ ┃       │2.本市の公共交通について     │公共交通現状取組について      ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │公共交通の今後について         ┃ ┠───────┼─────────────────┴────────────────────┨ ┃答弁を求める者│市長・副市長教育長関係部長・副教育長                  ┃ ┠───────┼─────────────────┬────────────────────┨ ┃南部  透  │1.就学援助新入学学用品費先行 │就学援助について            ┃ ┃       │ 支給について          ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │新入学学用品費について         ┃ ┃       ├─────────────────┼────────────────────┨ ┃       │2.市職員離職対策について    │職員離職について          ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │人事評価制度について          ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │今後について              ┃ ┃       ├─────────────────┼────────────────────┨ ┃       │3.ふるさと納税について      │新たな財源確保について        ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │ふるさと納税について          ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │今後について              ┃ ┠───────┼─────────────────┴────────────────────┨ ┃答弁を求める者│市長・副市長教育長政策監関係部長・副教育長              ┃ ┗━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ │         令和4年3月定例会議発言者一覧表(第2日目) ┏━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ 発言者名  │    件      名     │      要      旨      ┃ ┠───────┼─────────────────┼────────────────────┨ ┃井内 章介  │1.通学路安全対策について    │市道中郷13・14号線の通学路現状 ┃ ┃       │                 │握は                  ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │道路標識位置等を改善しては      ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │危険な箇所への対策を          ┃ ┃       ├─────────────────┼────────────────────┨ ┃       │2.マイナンバーカードについて   │カード普及現状及び今後の普及向上  ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │カードを活用して保険証の運用は     ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │今後の利活用は             ┃ ┃       ├─────────────────┼────────────────────┨ ┃       │3.成年年齢の引下げについて    │自治体としての見解は          ┃
    ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │少年法も改正され4月から施行されるが, ┃ ┃       │                 │自治体の受け止めは           ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │今,なぜ18歳にするのか        ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │令和5年の成人式は           ┃ ┃       ├─────────────────┼────────────────────┨ ┃       │4.令和4年度当初予算について   │予算編成方針は             ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │財政収支見通しは           ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │重点施策取組は            ┃ ┠───────┼─────────────────┴────────────────────┨ ┃答弁を求める者│市長・副市長教育長関係部長・副教育長                  ┃ ┠───────┼─────────────────┬────────────────────┨ ┃井村 保裕  │1.交通安全対策について      │危険箇所対応について         ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │交通安全の啓発について         ┃ ┃       ├─────────────────┼────────────────────┨ ┃       │2.防災減災対策について     │防災啓発から防災教育への取組について  ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │津波避難施設について          ┃ ┃       ├─────────────────┼────────────────────┨ ┃       │3.コロナ禍における学校対応につ  │情報の共有について           ┃ ┃       │ いて              ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │休校時の対応について          ┃ ┠───────┼─────────────────┴────────────────────┨ ┃答弁を求める者│市長・副市長教育長関係部長・副教育長                  ┃ ┠───────┼─────────────────┬────────────────────┨ ┃近藤 純子  │1.県道小松佐那河内線西側への │現在の取組状況について         ┃ ┃       │ 歩道整備による安全・安心な歩行 ├……………………………………………………┨ ┃       │ 空間確保について       │西側への歩道延伸に向けた方向性につい  ┃ ┃       │                 │て                   ┃ ┃       ├─────────────────┼────────────────────┨ ┃       │2.お腹の赤ちゃんを守るための風疹 │3年間の実績について          ┃ ┃       │ 抗体検査無料クーポンのさらなる ├……………………………………………………┨ ┃       │ 充実を             │国の施策を受け今後,市としての取組につ ┃ ┃       │                 │いて                  ┃ ┃       ├─────────────────┼────────────────────┨ ┃       │3.安定的な水供給システムインフラ │自然災害に備えた水道施設耐震化に向  ┃ ┃       │ に向けた取組について      │けた取組について            ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │浄水場配水施設更新について     ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │基幹管路(導水・送水・配水)の更新につ ┃ ┃       │                 │いて                  ┃ ┃       ├─────────────────┼────────────────────┨ ┃       │4.行政改革プラン2015の評価と2022 │2015の取組評価について        ┃ ┃       │ 方向性について        ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │2022の方向性について          ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │新たな財源確保ふるさと納税ネーミ ┃ ┃       │                 │ングライツ)に向けた取組について    ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │街路灯LED導入による省エネ化等の効果に  ┃ ┃       │                 │ついて                 ┃ ┠───────┼─────────────────┴────────────────────┨ ┃答弁を求める者│市長・副市長教育長政策監関係部長                   ┃ ┗━━━━━━━┷━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ Copyright (C) 2005 Komatsushima City Assembly, All Rights Reserved....