225件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会議(第2日目) 本文

自治体は,これまで新型コロナウイルス感染症の拡大で,人同士の接触を避ける方法をあらゆる状況で模索し,また,デジタル化流れも相まって,住民が役所に足を運ぶ必要のない行政サービスデジタルでどう実現していくかが課題となりました。その手段の1つがLINEであり,また,本市においても課題解決事業推進のためにもDX推進課が設置されたことと思います。  

小松島市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会議〔資料〕

につい │現状課題について           ┃ ┃       │ て               ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │人材育成について            ┃ ┃       │                 ├……………………………………………………┨ ┃       │                 │デジタル化

小松島市議会 2022-09-05 令和4年9月定例会議(第5日目)〔資料〕

       │                                 ┃ ┠───────┴─────────────────────────────────┨ ┃                                         ┃ ┃【評価説明】                                   ┃ ┃ 小松島本港地区活性化の一翼を担う施設として,ICT,デジタル化

小松島市議会 2022-08-10 令和4年第3回臨時会議(第1日目) 本文 2022-08-10

具体的には,原油高騰対策として,協定路線運行事業者のほか,医療施設高齢者入所施設高齢者在宅サービス運営する事業者に対する補助金,また,食材高騰対策として,未就学児が通う保育施設や小・中学校給食運営費補助金について所要補正を行うほか,コロナ禍接触機会減少に向け,公衆無線LAN整備といったデジタル化への推進費用や,学校での検診,イベント時における感染予防対策のための費用などについて所要補正

小松島市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会議(第3日目) 本文

遠隔医療や,もう既に市でも始まっておりますけれども,オンラインでの母子健康相談農林水産業デジタル化など,国が交付金など,財政支援方向性を示しており,交付金募集中のものも次々と出てきておりますので,現在の状況の中で,あらゆる分野に効率よく取り入れていただく必要性を感じております。  

小松島市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会議(第1日目) 本文

また,行政手続デジタル化オンライン化を実現するための基盤となるマイナンバーカード普及取得率向上を目指し,今月30日から本格的に開始される国のマイナポイント事業第2弾を契機とした周知・広報や申請サポートを積極的に進めてまいります。  こうした変革期として動き出した取組に加え,先月には,本市にとりまして大変心強いパートナーと新たに2つの連携協定を締結することができました。  

小松島市議会 2022-03-23 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-03-23

それが煩雑化であったら,デジタル化を進めていくのであれば,そういったところにお金を多少入れていくとか,スポットを決めて残りのお金で今度からこういうふうに使えるお金,今回また後で聞きますけど,アプリであったりとかも入れるのであればそんな形も想定されていってもいいと思うんですけど,そんな予定というか,そんな検討は一切なかったんですか。

小松島市議会 2022-03-15 令和4年予算決算常任委員会 本文 2022-03-15

◯ 牛田人事課長  当然出退勤のシステムに関しましては,これまでも研究というか,業者さんにいろいろ確認したりという状況はあるんですが,ちょっと委員さんおっしゃられておりますそのAIまでの分についてちょっと,そこまでは十分研究はできてないんですが,今後のDX推進流れからしまして,このあたり,出退勤とか時間外の管理についても,当然デジタル化というか,そういった方向に向いているのはもう間違いございませんので

石井町議会 2022-03-08 03月08日-01号

また、新型コロナウイルス感染症影響により、経営に大きな影響を受けている町内の小規模事業者が商工会の支援を受けながら行うデジタル化への対応生産性向上に資する経営計画に基づく取組に要する経費への支援を行う石井町小規模事業者経営力強化支援金については20件の申請がありました。3事業合計の247件にそれぞれ10万円、総額で2,470万円の支援を行ったところでございます。

小松島市議会 2022-03-03 令和4年3月定例会議(第3日目) 本文

このマイナンバーカードにつきましては本人確認ができる,いわゆる電子情報が入っておりまして,政府はカード行政デジタル化の鍵と位置づけ,2022年度末までにほとんどの国民が持つことを目指しているようでございますが,カード取得はあくまでも任意である以上,普及の目的を国民が十分理解しなければ事態は進まないのではないかというふうに思っております。

小松島市議会 2021-12-03 令和3年12月定例会議(第3日目) 本文

現在,国においては,今後,接種率向上感染防止対策推進と併せ,社会経済活動正常化が進むにつれ,接種証明書が国内でも積極的に活用されると考えており,接種証明書デジタル化を進めておるところでございます。  電子申請方法等については,スマートフォン専用アプリを利用し,マイナンバーカード本人確認を行うことにより,2次元コード付き電子証明書が交付される予定となっております。

小松島市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会議(第1日目) 本文

議案第107号の小松島特定教育保育施設及び特定地域型保育事業運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例につきましては,デジタル化推進に伴い,特定教育保育施設等が行う事業に係る諸記録の作成等電磁的方法による対応も可能である旨の包括的な規定を追加する改正を行うものであります。  

石井町議会 2021-09-17 09月17日-04号

地方自治体においては、新型コロナウイルス感染症対策はもとより、地方創生雇用対策、防災・減災対策デジタル化炭素社会の実現とともに財政需要増嵩が見込まれる社会保障等への対応に迫られており、このためには地方税財源の充実が不可欠である。よって、国においては令和4年度地方財政対策及び地方税制改正に向け、下記事項を確実に実現されるよう強く要望する。 

小松島市議会 2021-09-17 令和3年予算決算常任委員会 本文 2021-09-17

◯ 牛田人事課長  現段階では,昨年度から大きな進展はないというのは実情ではございますが,先ほどDXというようなお話もあったかと思うのですが,自治体DX自治体デジタル化というのが推進されている中で,こういった方向性なども見据えつつ,さらに,出勤簿に関しては,機械化することによるメリット・デメリット,その辺りも慎重に検討してまいりたいというふうには考えております。

小松島市議会 2021-09-05 令和3年9月定例会議(第5日目)〔資料〕

                       ┃ ┃       │                                 ┃ ┠───────┴─────────────────────────────────┨ ┃                                         ┃ ┃【評価説明】                                   ┃ ┃ デジタル化