10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鳴門市議会 2004-09-14 09月21日-01号

去る8月2日、平成16年度瀬戸内海地区議会競艇連絡協議会会長職任期満了に伴い、本協議会所管事務について、周南市議会において事務引き継ぎを行いました。 次に、8月4日、同じく周南市において、全国競艇主催地議会協議会新旧正・副会長会議が開催されました。新旧役員事務引き継ぎの後、会長代行会長及び関係団体役員の選任並びに平成16年度の運営、行事日程について協議を行い、決定してまいりました。 

徳島市議会 2002-03-22 平成14年第 1回定例会-03月22日-05号

再三、この点について市長と論議をしてきましたが、市長はどちらか一方の旗振り役はやめるとして、この同盟会会長職をおりたのでありました。にもかかわらず、市長はこの同盟会可動堰建設のためではないといまだ主張しております。県民・市民は、この同盟会の果たす役割はもうとっくに終わっており、また果たしてもらう役割もないというふうに考えております。市長は、このような同盟会から離脱すべきであります。  

鳴門市議会 2000-09-01 09月20日-02号

また、このような事態になって、あなたは会長職を辞任するお考えはないのでございますか、お伺いいたします。答弁により再問をいたします。 次に、下流域農地防災事業についてであります。 本事業は国会で日本共産党が問題にし、追求した経緯があるので、時間の関係で私の方から現況について先に述べ、質問に入っていきます。 この事業市長推進協議会会長をされ、耕地課事務局になっております。

徳島市議会 1999-06-10 平成11年第 4回定例会−06月10日-11号

期成同盟会会長職についていることの見直しは、市議選の結果が出た時点から検討しており、あらゆる旗振り役をやめる結論を出した」というふうにコメントされております。  また、こういうふうにもおっしゃっております。「仮に住民投票を実施することになって結果が出れば、その結果を踏まえて行政を進める。

徳島市議会 1999-06-09 平成11年第 4回定例会-06月09日-10号

それらのさまざまな考えを取りまとめるのが会長職でございまして、会長職にとどまるより、先ほど申し述べた姿勢を堅持するということといたした次第でございます。  以上でございます。            〔37番 金村 工君登壇〕 ◆37番(金村工君)それぞれ御答弁をいただきました。再問をいたします。  

鳴門市議会 1996-12-01 12月11日-03号

特に経済政策にかわる主な二十の審議会を見てもわかるように、財界代表が十一の会長職に位置しまして、委員でも五三%を占めております。その上に官僚のOBが一五%となっております。これで意見が決まる仕組みとなっておるわけでございますけれども、これでは財界思いどおりになるのは最初からわかり切っている仕組みでございます。公平なものができるはずはございません。

徳島市議会 1996-03-19 平成 8年第 1回定例会−03月19日-05号

市長は、第十の堰の期成同盟会は改修と改築を視野に入れたものだから、これまでどおり期成同盟会に参加をし会長職を務めるということを述べました。そして、堰の必要性について審議をする審議会委員も務めるということでございますが、そんなことで市民を納得させ得ないことは明らかではありませんか。  

鳴門市議会 1983-09-01 09月22日-03号

私が福祉協議会会長をやっておる為に、私が会長職をはなさんのだというふうな誤解をされるようでございますけれども、決してそうじゃございません。私は早く法人化して市と独立した立場で福祉事業をやるべきだとこういう話はしておるんですが、人の問題、経費の問題等がありまして、なかなか踏ん切りがつかんのが現状でございますが、なるべく早く法人化できるように私も指導いたしたいと思っております。 

  • 1