88件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

石井町議会 2019-12-17 12月17日-03号

このハザードマップ作成後に水防法等の一部を改正する法律が施行されまして、吉野川に関しましては、想定最大規模降雨、1,000年に一回程度起こり得る大雨対象とした浸水想定区域公表が義務づけられたことから、国交省四国整備局吉野川下流域洪水想定区域図公表しておりまして、ほぼ全域石井町内浸水が想定されることとなっております。 

石井町議会 2019-12-17 12月17日-03号

このハザードマップ作成後に水防法等の一部を改正する法律が施行されまして、吉野川に関しましては、想定最大規模降雨、1,000年に一回程度起こり得る大雨対象とした浸水想定区域公表が義務づけられたことから、国交省四国整備局吉野川下流域洪水想定区域図公表しておりまして、ほぼ全域石井町内浸水が想定されることとなっております。 

石井町議会 2016-09-16 09月16日-04号

ちょうど先ほどお話に出ておりました台風10号が、東北あるいは北海道を襲ったときに堤防が決壊したとき、8月31日だったと思いますけれども、吉野川下流域規模氾濫に関する減災対策協議会、これは冒頭概要報告でも申し上げさせていただきましたが、本町中央公民館で、近隣首長さん集まって協議会を開いたときがありました。

石井町議会 2016-09-16 09月16日-04号

ちょうど先ほどお話に出ておりました台風10号が、東北あるいは北海道を襲ったときに堤防が決壊したとき、8月31日だったと思いますけれども、吉野川下流域規模氾濫に関する減災対策協議会、これは冒頭概要報告でも申し上げさせていただきましたが、本町中央公民館で、近隣首長さん集まって協議会を開いたときがありました。

石井町議会 2016-09-06 09月06日-01号

先日、ちょうど台風10号により北海道堤防が決壊した日、6日前の8月31日でございますが、吉野川下流域規模氾濫に関する減災対策協議会、これは吉野川下流域の10市町首長国交省はじめ、県等関係者が出席する会でございますが、この会が本町中央公民館で開催され、タイムリーに意見交換を行ってきたところでございます。

石井町議会 2016-09-06 09月06日-01号

先日、ちょうど台風10号により北海道堤防が決壊した日、6日前の8月31日でございますが、吉野川下流域規模氾濫に関する減災対策協議会、これは吉野川下流域の10市町首長国交省はじめ、県等関係者が出席する会でございますが、この会が本町中央公民館で開催され、タイムリーに意見交換を行ってきたところでございます。

徳島市議会 2015-12-21 平成27年第 5回定例会−12月21日-21号

吉野川下流域農業用排水対策推進協議会会費62万2,355円については不認定です。同協議会推進対象としている国営農地防災事業は、川内応神地域に対する農業用用水確保目的とし、第十堰、柿原堰から新たに取水しようという事業ですが、現に川内応神地域県営農地防災事業として今切川から取水し何らの支障なく、農業用用水確保の上で重複する公共事業であり認められません。  

徳島市議会 2015-03-16 平成27年第 1回定例会-03月16日-05号

次に、農林水産業費農地費には、吉野川下流域農業用排水対策推進協議会会費が含まれています。この支出について反対します。同協議会推進事業対象としている国営農地防災事業は、平成3年に着手し、総事業費は1,350億円から1,555億円に膨らみました。川内応神地区農業用水は、既に県営農地防災事業として何ら支障なく使っており、この上この事業をしても何らメリットもなく、重複の公共事業になります。  

徳島市議会 2014-12-18 平成26年第 4回定例会−12月18日-20号

次に、吉野川下流域農業用排水対策推進協議会会費62万2,000円ですが、これは国営農地防災事業を推進している団体の会費です。川内応神地区に良好な農業用水を供給するのが目的とされております。ところが、この地区では、既に今切川から取水をしておりまして、何ら問題がないとされているのが現状で、莫大な費用を投じて新たに第十堰上流から導水する必要は全くないと考えます。  

石井町議会 2014-12-05 12月05日-02号

平成23年9月の台風15号では、吉野川下流域で500戸の浸水がありました。平成20年に国土交通省が角ノ瀬排水機場ということを、毎秒20トンの新設をされました。平成23年11月には、国土交通省徳島県による加減堰撤去により南側南岸撤去をされたことにより17メーター川幅が35メーター拡幅をされました。毎秒60トンの水が120トンまで拡大をされました。

石井町議会 2014-12-05 12月05日-02号

平成23年9月の台風15号では、吉野川下流域で500戸の浸水がありました。平成20年に国土交通省が角ノ瀬排水機場ということを、毎秒20トンの新設をされました。平成23年11月には、国土交通省徳島県による加減堰撤去により南側南岸撤去をされたことにより17メーター川幅が35メーター拡幅をされました。毎秒60トンの水が120トンまで拡大をされました。

徳島市議会 2013-12-16 平成25年第 4回定例会−12月16日-21号

さらに、吉野川下流域農業用排水対策推進協議会会費についても不認定です。同協議会推進事業対象としている国営農地防災事業は、川内応神地域に対する農業用用水確保目的とし、第十堰及び柿原堰から新たに取水しようという事業ですが、川内応神地域は既に県営農地防災事業として、今切川から取水し何ら支障なく、全くの重複する公共事業以外の何ものでもないことは明らかであります。

徳島市議会 2013-12-04 平成25年第 4回定例会−12月04日-18号

そのほか、平成23年3月11日の東日本大震災を受け、平成23年度より吉野川下流域における堤防の地震・津波対策事業が開始されており、今切川及び旧吉野川において堤防のかさ上げ、液状化対策などを進めていくとのことです。  以上でございます。        〔都市整備部長理事 前山祐一君登壇〕 ◎都市整備部長理事前山祐一君)徳島西環状道路について、御答弁申し上げます。  

徳島市議会 2011-03-17 平成23年第 1回定例会-03月17日-05号

農地費のうち、吉野川下流域農業用排水対策推進協議会会費62万3,000円は反対です。この事業は、柿原堰及び第十堰から農業用水取水する国営農地防災事業のことですが、無駄な公共事業の一つであります。現在の川内応神地域での施設が、今切川からの取水によって有効利用されていることからも、これ以上の無駄遣いをすべきではありません。

小松島市議会 2011-03-03 平成23年3月定例会(第3日目) 本文

吉野川下流域のような,野菜栽培に適した産地とは違い,小松島は低湿地が多く,粘土質土壌という,野菜栽培に余り適さないという地域であります。サポートセンター土壌分析をしてくれると聞き,大変進んだ科学的農法ができると喜んでいますが,土づくりは1年や2年でできるものではありません。何年も有機肥料を施し,土壌改良を行っていかなければなりません。