55件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2021-12-04 令和3年12月定例会議(第4日目) 本文

また,各小・中学校情報教育担当者との情報交換会研修会実施等を通して,教員指導力向上にも取り組んでおります。今後は授業におけるICT支援員活用教員研修等における外部人材活用小学校情報教育部会における授業研究等を効果的に連携させながら研究を深め,プログラミング教育推進に取り組んでいきたいと考えております。               

石井町議会 2021-06-14 06月14日-02号

教員タブレット活用能力向上ということについてですけれども、まず、各校情報教育担当教員中心となり、総合教育センターホームページに掲載されておりますオンライン学習支援解説動画などを活用した校内研修、それから総合教育センター指導主事等を招聘してのサポート研修徳島GIGAスクール構想推進本部によるオンライン研修などが行われております。また、ソフトウエア導入事業者による研修も実施しております。

石井町議会 2021-06-14 06月14日-02号

教員タブレット活用能力向上ということについてですけれども、まず、各校情報教育担当教員中心となり、総合教育センターホームページに掲載されておりますオンライン学習支援解説動画などを活用した校内研修、それから総合教育センター指導主事等を招聘してのサポート研修徳島GIGAスクール構想推進本部によるオンライン研修などが行われております。また、ソフトウエア導入事業者による研修も実施しております。

小松島市議会 2021-06-03 令和3年6月定例会議(第3日目) 本文

6月中に各校情報教育担当者への研修を行い,8月には使い方について,各校を訪問して指導する予定としてございます。研修実施の時期や方法を工夫し,習熟度を上げることで,教員負担を軽減することも視野に入れてございます。  教育委員会といたしましては,今後も各学校現場でのタブレット端末活用が円滑に進むよう支援をしてまいりますので,御理解のほどよろしくお願いいたします。               

鳴門市議会 2020-06-17 06月17日-03号

このような背景のもと、本市教育委員会においては、平成26年度から情報教育推進し、ハードソフト両面整備を進めておりますが、本年度コンピューター等情報関連機器を積極的に活用するなどして学習指導の工夫、改善を図るとともに学習習慣の育成に努め、学力の向上を図ることを重点目標の一つに掲げ、これに伴うハード面でのICT環境整備ソフト面でのICT環境活用した効果的な情報教育に取り組むことになっております

阿南市議会 2020-02-21 03月02日-01号

第20号議案 令和年度阿南一般会計補正予算(第5号)につきましては、国県補助金の確定、変更や、令和年度国補正予算第1号の成立に伴い、小学校及び中学校情報教育設備整備事業中学校校舎建設事業産地生産基盤パワーアップ事業補助金県営農業農村整備事業等を計上するほか、県営事業負担金基金利子の積み立て、国民健康保険事業介護保険事業特別会計等への繰出金など、事務事業を執行する上での必要額を補正

小松島市議会 2019-03-02 平成31年3月定例会議(第2日目) 本文

市内各小・中学校においては,全ての学年情報教育人権教育年間指導計画情報モラルについての指導を位置づけ,コンピュータースマートフォン携帯電話等を使用して人とコミュニケーションをとるときのマナーについて学ぶ授業を実施しております。その中で,学年に応じてSNSを使ったいじめについても考えさせ,絶対に行うことがないよう指導しております。  

阿南市議会 2018-12-13 12月13日-04号

次に、教員研修については、市教育委員会情報教育指導員を1名配置しておりまして、学校要望に応じて授業研修補助ができる体制を構築しております。また、県教育委員会阿南工業高等専門学校と連携し、学校教員の実態、状況に合わせて研修を企画、運営し、タブレットノートパソコンに対して児童生徒抵抗感なくスムーズに使いこなせるようにICT教育を進めてまいりたいと思っております。 

三好市議会 2018-12-11 12月11日-04号

構成としましては、各市町村教育委員会情報教育担当者を初め、県教育委員会等構成をされております。これまで設置後3回にわたり開催がなされ、導入方針の確認やワーキンググループの設置負担割合等を決定したところございます。 以上、よろしくお願いいたします。 ○議長(立川一広君)  吉田議員。 ◆9番(吉田和男君)  昨今、教育現場において非常に先生方は多忙で、本来の職務になかなか集中できない。

三好市議会 2018-09-10 09月10日-02号

確かに20年30年たったときに、今のある仕事の半分以上がなくなっているだろうと、もうマスコミなんかではしきりに言っていますが、やっぱりそこに対応できる子供っていうのは、土台をしっかり持っている子供でないかというふうに考えておりますので、情報教育いわゆるプログラミング教育、いろんな形で学習指導要領に沿った形の教育を進めながら、そういう部分を大事に学校地域、家庭、保護者、いろんな連携を図りながら進めていきたいと

阿南市議会 2017-09-07 09月07日-03号

ICT環境整備の現状といたしましては、パソコン教室への高速インターネット回線導入児童生徒用パソコン1人1台導入を既に実施しておりまして、指導体制についても、市教育委員会情報教育指導員1名を置き、学校要望に応じて授業補助ができる体制を構築しております。その他ソフト教材等を含む条件整備についても学校要望を聞きながら、随時取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 

阿南市議会 2017-09-06 09月06日-02号

次に、専門性のある教員配置については、市教育委員会情報教育指導員を1名置いておりまして、学校要望に応じて授業補助ができる体制を構築しております。 教員配置につきましては、人事異動は県の所管するところではありますが、学校要望を丁寧に聞き取りまして、県教育委員会へ強く要望することにより学校でのスムーズな推進を行いたいと考えております。 

徳島市議会 2016-09-12 平成28年第 4回定例会−09月12日-15号

徳島県三好市は、以前より情報教育にかかわる先進的な研究をし、平成27年3月、文部科学省が実施する人口減少社会におけるICT活用による教育の質の維持向上に係る実証事業の指定を受け、作成した事業計画が採択されています。この実証事業は、過疎化少子高齢化が進む地域教育上の課題を克服するためにICT活用研究するためのもので、全国12の教育委員会が採択されています。

阿南市議会 2016-03-10 03月10日-03号

教員ICT活用指導能力を高めるために、情報教育指導員を積極的に活用したICT環境により、より一層の充実を目指すと書かれています。私は、ICT環境整備にこれからお伺いいたしてまいります。 文部科学省では、21世紀にふさわしい学校教育実現できる環境整備を図るために、第2期教育振興基本計画平成25年6月14日に閣議決定をされております。

阿南市議会 2011-06-10 06月10日-03号

そこで、教員のOBやコンピューター専門家外国語に堪能なボランティアの方が、情報教育授業や理科や数学、国語や英語の授業の中で、教師と一緒に指導していただくことを期待したものです。 古文書の関係でございますが、現在、阿南史編さん室には、8,000点近い古文書、中世や近世の文書、江戸時代古文書県内外市町村史歴史図書、戦中戦後の主な新聞記事コピー等を所蔵しております。