52件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-03-02 令和4年3月定例会議(第2日目) 本文

その上に政府が求めておりますのは,子どもたちは非常にいろんな才能を持っとんですね。例えば,絵画とか音楽とかね。それ以外に,いろんな人に秀でる才能を持っとんです。教師は,その子どもたち才能を発掘しなさいということを義務づけとんですね。そして,教師は,一人一人の子どものメニューを持つようになっとんですよね。この子はどのように成長しておるかという。  

阿南市議会 2020-12-10 12月10日-03号

そうした時代に生き、ハンセン病と闘いながらも筆を握り、川端康成からも才能を高く評価されつつ、23歳の若さでこの世を去った天才作家の不朽の名作に触れることは、コロナ禍における人権を考える上で誠に時宜にかなったものになるのではないでしょうか。 一昨年、阿南人権教育市民啓発講座におきまして北條民雄の文学、生涯を通じてのハンセン病に対する偏見、差別の解消をテーマにした講演を聞かせていただきました。

阿南市議会 2020-09-09 09月09日-03号

しつけとは、子供人格才能などを伸ばし、社会において自立した生活を送れるようにすることが目的であり、子供をサポートして社会性を育む行為です。たとえしつけのためだと親が思っても、身体に何らかの苦痛を引き起こし、または不快感を意図的にもたらす行為である場合は、どんなに軽いものであっても体罰に該当し、虐待につながっていきます。 

三好市議会 2020-09-09 09月09日-02号

やはり、すばらしい才能を持って今まさに売出し中の声優さんが擁する祖谷メグリちゃん。 もう今アニメ界は、世界的にもシェアが広くて、私は恐らくこういうキャラクターを通してのユーザーは物すごい人がおるんだと思う。このキャンペーンが出て以降、SNS上ではこんなんやってますよというのが非常に多く会話されております。

鳴門市議会 2018-12-04 12月04日-02号

基本設計者を選定するときに、単純なプロポーザル方式ではなく、才能ある若手や地元の建築家がチャレンジできるよう、デザインコンペティションに近い大手設計事務所との共同提案中小設計事務所共同提案などを受け入れられるような公募条件にしていただきたいと思います。 それからもう一つ大切なことは、公募された提案を選ぶ側の資質です。

三好市議会 2017-06-08 06月08日-02号

それと、現在三好市が進めてますのは、大きく申しますと企業誘致から人の誘致というようなことで、非常にすぐれた才能を持った方を誘致をして、ここで起業をしていただく、それをお手伝いをすることで、この地で雇用を生んでいこう、また観光にも資するような方をこちらのほうに来ていただこう、また既にあります今の三好市内企業、ここも跡取りが非常にいないような状況ということもお聞きをしています。

阿南市議会 2016-06-02 06月09日-01号

これまで、地域行事への参加を初め、加茂谷鯉まつりなどイベントの企画、運営等に携わりながら、地域住民と積極的に交流し、隊員各自の才能、能力を生かした活動を開始しているほか、インターネットを活用したブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を通して、英語版も交えて地域のよさや情報を幅広く発信してまいりました。 

鳴門市議会 2015-09-15 09月15日-02号

、「あなたの才能を待っている人がいます。天職をみつけよう。」、「おばあちゃんの知恵海士の味をうけつごう。」など、10人でできることでは、「海を山をかけめぐれ!未来のリーダー、ガキ大将を育てよう。」、「海士女知恵と技。あまさん倶楽部で特産品をつくろう。」、「安全・安心の地域づくりのかけ橋。おさそい屋さんになろう。」など、100人でできることでは、「海士町の魅力を全国に発信。

阿南市議会 2015-06-12 06月12日-03号

ギフトはギブの同義語で、才能を意味します。個性才能が誰かの贈り物になります。市役所で働かれる皆さんは、仕事を通じて市民への贈り物を届けます。Be a gift to the Anan city。 市民のために地域医療贈り物をしようとプロジェクトが動いています。すばらしい贈り物ですがコストがかかります。20億円近くの資産の阿南医師会中央病院を核に、98億円のうち78億円が補助金です。

鳴門市議会 2015-06-03 06月03日-02号

臨時職員の中にも優秀な人材もいますが、せっかくの才能が埋もれてしまうケースもあり、人材確保、活用の方策を模索する必要があると思います。 そこで、質問ですが、総職員数の削減や人材育成組織のあり方など、定員適正化を推進するための基本的な取り組み方針について改めて伺います。 答弁をいただき再問を行います。