430件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-12-03 令和4年12月定例会議(第3日目) 本文

教育現場の役割としましては,子どもたちの幼稚園や学校での生活様子言動等により出されているサインに気づき,支援必要性早期発見をすることが重要であるというふうに考えております。疑わしいと感じた場合には,校内での共通理解を図り,スクールカウンセラー巡回相談員,スクールソーシャルワーカー,家庭相談員など,関連する専門の方々相談をかけ,対応してございます。  

小松島市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会議(第3日目) 本文

この実態調査は,各教育現場といいますか,8月5日でございますから既に徳島県に提出していると思われますが,小松島市はこの調査にどのように対応したのでありますか。お答えください。              [保健福祉部長 田渕恭子君 登壇] ◎ 保健福祉部長田渕恭子君)議員の御質問にお答えいたします。  

石井町議会 2022-06-14 06月14日-02号

これは教育現場も同じで、教職員の方に心の余裕がないと子供は敏感に察知し、何か心配事があっても相談しづらいのではないでしょうか。そうして子育てにおいてもワンオペ育児が心身に大きな負担がかかるのと同様に、担任の先生が1人で何もかも抱え込まない体制づくりも重要だと思われます。 ここでお伺いいたします。 本町におきまして、働き方改革はどのように進んでいますか、教育長答弁をよろしくお願いいたします。

小松島市議会 2021-12-13 令和3年文教厚生常任委員会 本文 2021-12-13

◎ 杉本委員  答弁は聞かせていただいたんですが,質問された方の考え方と,やはり説明される側との教育論については若干ずれもありますし,また,教育だけでなし,やっぱり地域教育においても考え方が,地域教育現場でおられる方の感覚も,若干違うように私は感じております。そこら辺りもやっぱり十分考え,配慮していただかないと,何のために再編したのか分からないということになります。  

小松島市議会 2021-12-04 令和3年12月定例会議(第4日目) 本文

教育現場のことは私には分かりませんので,現状をお教えください。               [副教育長 勢井孝英君 登壇] ◎ 副教育長勢井孝英君)議員の御質問にお答えいたします。  学習指導要領は,全国どこの学校でも一定の教育水準が保てるよう,文部科学省が定めている教育課程の基準でございます。

小松島市議会 2021-09-02 令和3年9月定例会議(第2日目) 本文

この再任用制度を効果的に活用していくことに,今,教育現場での子どもたちに対する技量や接し方において大きな利点があることと考えます。まず,長年勤務を続けられた先生方には豊富な知識経験が期待されるところであり,各地域学校実態に応じて高い指導力を生かして活躍いただけるものと考えられます。

鳴門市議会 2021-06-15 06月15日-03号

さらに、「生徒が望む部活動推進」として、「部活動における教員負担軽減を考慮しつつ、スポーツに関する専門的な知識及び技術を有し、部活動指導などに意欲的な地域人材学校教育現場での活用を図るとともに、他校との合同部活動取り組みを進めるなど、合理的で効率的な部活動推進し、生徒ニーズを踏まえたスポーツ環境の整備に努めます。」とも明記されております。 

鳴門市議会 2021-06-14 06月14日-02号

この支援員の方は、教育現場に立つという意識を踏まえ、これらを考慮した上で従事するように望むとともに、検証すべきであると考えます。 また、社会環境生活スタイルの変化によって人の趣味や余暇の過ごし方も変わってきました。釣りや独りキャンプなども注目されています。そして、在宅勤務が増えたことから、東京などの都市部から住居を脱出して地方に住む人が増えています。 

小松島市議会 2021-06-04 令和3年6月定例会議(第4日目) 本文

先日,小松島市の小学校での授業の様子新聞等にも取り上げられましたが,教育現場家庭での環境教育に活用いただいているところでございます。生ごみを含むごみ減量化につきましては,本市にとって重要な課題であると認識しておりますので,今後におきましても,ごみ減量化に向けた方策について検討,実施をしてまいりたいと考えておりますので,御理解,御協力,よろしくお願いいたします。               

鳴門市議会 2021-03-16 03月16日-05号

平成元年4月より中学校教諭として市内中学校など、教育現場第一線で御活躍され、大麻中学校校長上板松島小学校校長などを歴任し、平成31年4月からは鳴門市第一中学校校長としてその手腕を発揮されております。 このように、教育全般に深い知識経験を有されており、本市教育長として最適任者であると考えております。 どうか議員皆様方の満場一致の御賛同を賜りますよう、お願いを申し上げます。

小松島市議会 2021-03-04 令和3年3月定例会議(第4日目) 本文

また,令和4年度からの新たな補助制度の構築に向けまして,製造団体の選定並びに現行の補助制度及び新規事業に係るニーズ把握などを実施するとともに,学校関係者などの教育現場連携を図りつつ,市民生活課新規事業となる普及啓発目的としたごみ政策推進事業と相乗的に実践して,ごみ減量化に向けた市民全体の意識醸成に資する取り組み推進に努めてまいりたいと,このように考えておりますので,御理解のほど,よろしくお願

三好市議会 2021-03-04 03月04日-02号

4番目は、医療や教育現場での規制を緩和し、オンラインによる診療や教育を問題なく受けられるようにすることです。 三好市の現状としましては、行政手続オンライン化でコンビニで住民票などの交付サービス実施中です。また、ウェブ会議リモート会議電子会議開催推進電子決済への移行など、事務効率化にも取り組んでおります。

三好市議会 2020-12-08 12月08日-02号

教育現場でぜひ取り組んでいただきたいと思いますが、どのように考えておられますか。 3、1人1台の端末配置で学びが変わるということが言われています。ゆとりのない状態では、効果を期待できないのではないかというふうに思いますが、今後学校への人的支援等は考えておられますか。 3点目、男女共同参画についてです。 女性の政策方針決定の場への参画状況についてお伺いいたします。