53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会議(第2日目) 本文

「こうしたイベント取組が全てスポーツとして位置づけられるかどうかは今後検証する必要があるが,にぎわいや健康増進競技志向などの考え方については,今後のスポーツ振興に取り入れていくことが必要であり,従来の手法だけにとらわれることなく,必要なイベント等企画を通してスポーツの幅を広げ,普及推進したい」ということでした。  

小松島市議会 2022-03-02 令和4年3月定例会議(第2日目) 本文

現在の学校とそれぞれの地域との関わりは,学校教育のみならず,地域行事の伝承やスポーツ普及推進,登下校の安全への見守りなど,多岐にわたっていることは承知してございます。地域学校が今後も関わりを持っていくことは重要と考えており,そうしたことは,コミュニティスクール地域学校協働活動制度を通して,地域方々学校運営に参画していただき,地域学校結びつきを継承していきたいと考えております。  

小松島市議会 2021-09-02 令和3年9月定例会議(第2日目) 本文

こういったことを踏まえ,今年度につきましては,IT関連企業を主たる対象とした企業誘致に取り組むとともに,これに併せて,こまつしま働き方支援センター設置によるテレワーク普及・推進や,ハローワークと連携した合同就職面接会の実施など,複数の施策を効果的に連携させることにより,事業効果をより一層向上させるような取組を進めることとしておりますので,御理解賜りますよう,お願いいたします。               

阿南市議会 2020-09-08 09月08日-02号

が進める経営所得安定対策事業産地交付金の新たなメニューとして、スマート農業加算が創設され、輸出用米等に取り組む生産者に対して、スマート技術を活用した取組を行った場合、10アール当たり6,000円の加算措置や、中山間地域等直接支払交付金事業において生産性向上加算としてドローンによる航空防除など農作業の省力化に取り組んだ場合、10アール当たり3,000円の加算になるなど、国においてもスマート農業普及推進

鳴門市議会 2020-02-10 02月19日-01号

次に、KOBA式体幹バランストレーニング普及推進事業についてであります。 本市では、平成29年度より、スポーツを通じた基礎体力向上健康意識醸成を図ることを目的に、体幹トレーニング第一人者で多くの著名スポーツ選手トレーナーであります木場克己氏による体幹バランストレーニング普及に取り組んでおります。 

石井町議会 2019-09-19 09月19日-04号

◆9番(井上裕久君) それぞれにそれだけの金額補助金、それと予算もとられておるようでございますので、ぜひ普及推進、PR等に努めていただいて、さらなるこの水の浄化、それに努めていただきたいというふうに思います。これは汚水処理施設というのは下水道のほかに集落排水施設、それと今言いました合併処理浄化槽、この大きい3つ施設を活用してきれいな水を保つと、河川汚染を防ぐというふうになっております。

石井町議会 2019-09-19 09月19日-04号

◆9番(井上裕久君) それぞれにそれだけの金額補助金、それと予算もとられておるようでございますので、ぜひ普及推進、PR等に努めていただいて、さらなるこの水の浄化、それに努めていただきたいというふうに思います。これは汚水処理施設というのは下水道のほかに集落排水施設、それと今言いました合併処理浄化槽、この大きい3つ施設を活用してきれいな水を保つと、河川汚染を防ぐというふうになっております。

鳴門市議会 2019-02-12 02月19日-01号

次に、KOBA式体幹バランストレーニング普及推進事業についてであります。 本市では、平成29年度よりスポーツを通じた基礎体力向上健康意識醸成を図ることを目的に、体幹バランストレーニング第一人者で、多くの著名スポーツ選手トレーナーを務められている木場克己氏による体幹トレーニング普及に取り組んでおります。 

小松島市議会 2018-12-13 平成30年予算決算常任委員会 本文 2018-12-13

最終的に,全部の施設にこの管理を置くのか置かないのかということを公民館運営審議会協議をいただいた結果,利用者の拡大,それから公民館長,主事については,社会教育等普及推進するという役割がございますので,管理については別に管理を置いた方がいいのではないかということで意見をいただいております。  

鳴門市議会 2018-12-04 12月04日-02号

そうした中、決算委員会で今のような質疑意見があった後ですが、鳴門浄化槽設置推進協議会方々から、合併処理浄化槽普及推進に関する施策としての提案をいただき、お話をお聞きする機会がありました。 提案内容を申し上げます。浄化槽を市が計画的に整備し、し尿及び生活排水をあわせて処理し、維持管理を行う浄化槽市町村整備推進事業提案です。わかりやすく説明しますと、市が個人の宅地内に浄化槽設置します。

鳴門市議会 2018-02-22 02月22日-04号

また、供用開始後の未接続世帯等につきましては、国庫補助制度を活用した普及推進員による戸別訪問を継続的に行っており、加入促進に努めているところであります。 下水道が整備され約9年が経過し、多くの皆様にも下水道利便性快適性を実感していただける状況となったほか、これまで空き家や遊休地となっていた箇所の再開発が促進されるようになってまいりました。

徳島市議会 2017-12-12 平成29年第 4回定例会−12月12日-19号

議員御質問のごみ散乱防止ネットは、既に活用されている市民の方もいらっしゃることからも、カラス被害対策にも有効であると考えられ、このごみ散乱防止ネット普及推進について今後検討していまいりたいと考えております。  以上でございます。         〔教育委員会教育長 石井 博君登壇〕 ◎教育委員会教育長石井博君)本に親しむ環境づくりについての御再問に御答弁申し上げます。  

鳴門市議会 2017-11-15 11月29日-01号

次に、まちづくり課に関する決算については、耐震シェルター普及推進モデル事業内容実績についての確認があり、理事者からは、耐震シェルター耐震工事ではなく、家の一部分の耐震化を図るものであり、1件設置するのに平均して150万円程度の費用負担が必要であるところ、限度額80万円を上限に補助を行うものである。平成28年度において募集が8件、設置実績は7件であるとの説明を受けました。