32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

石井町議会 2022-06-15 06月15日-03号

石井町は幸いなことに今2,500食の給食を提供しているというふうなことで、子供さんの人数が他の自治体に比べて減少幅が少し少ない、これはありがたい話でございますが、少ないということで、その分必要な額というのも大きくなってきてしまうというふうになっております。

小松島市議会 2021-03-03 令和3年3月定例会議(第3日目) 本文

また,非正規職員減少幅も女性は男性の3倍超えで,休業者もおよそ136万人と男性の1.3倍に当たり,新聞記事でも報道をされておりました。ここで注目してもらいたいデータをこのようにまとめてみました。(パネルを掲げる)完全失業者と,それとシフトが半数以下になった場合の方を挙げております。それだけでも深刻なのですが,その下に休業者と設けさせていただいております。

石井町議会 2020-12-07 12月07日-01号

新型コロナウイルス感染症影響により事業収入減少している中小企業小規模事業者税負担を軽減するため、事業所の保有する建物設備について、令和年度固定資産税事業収入減少幅に応じゼロまたは2分の1に軽減いたします。令和2年2月から同年10月までの任意の連続する3か月間の事業収入が前年同時期に比べて30%以上減少している場合に課税標準額が軽減されます。

石井町議会 2020-12-07 12月07日-01号

新型コロナウイルス感染症影響により事業収入減少している中小企業小規模事業者税負担を軽減するため、事業所の保有する建物設備について、令和年度固定資産税事業収入減少幅に応じゼロまたは2分の1に軽減いたします。令和2年2月から同年10月までの任意の連続する3か月間の事業収入が前年同時期に比べて30%以上減少している場合に課税標準額が軽減されます。

鳴門市議会 2020-12-01 12月01日-03号

人口増加することがなかったのですが、人口減少幅はどうか。鳴門市は減少幅としては384人の減少から230人の減少幅のうちで推移していますが、徳島県は平成17年の3,511人及び平成18年の3,607人を平成17年から令和2年の期間極小値として令和2年の2,695人の減少値まで、各年で数値を上下しながらも人口減少数が緩やかになっている。 

石井町議会 2020-09-08 09月08日-01号

新型コロナウイルス感染症影響により、事業収入減少している中小企業小規模事業者税負担を軽減するため、事業者の保有する建物設備について、令和年度固定資産税事業収入減少幅に応じ、0または2分の1に軽減いたします。令和2年2月から同年10月までの任意の連続する3か月間の事業収入が前年の同時期に比べて30%以上減少している場合に、課税標準額が軽減されます。

石井町議会 2020-09-08 09月08日-01号

新型コロナウイルス感染症影響により、事業収入減少している中小企業小規模事業者税負担を軽減するため、事業者の保有する建物設備について、令和年度固定資産税事業収入減少幅に応じ、0または2分の1に軽減いたします。令和2年2月から同年10月までの任意の連続する3か月間の事業収入が前年の同時期に比べて30%以上減少している場合に、課税標準額が軽減されます。

鳴門市議会 2018-06-19 06月19日-03号

しかし、直近住民基本台帳人口によると、これを上回る減少幅を示しており、本年3月末時点では5万8,120人となっております。 次に、なると未来づくり総合戦略に掲げられた施策の進捗状況についての御質問でございますが、本計画は、本市の特色や地域資源を生かした定住人口確保対策を推進しようと、鳴門人口ビジョンとあわせて、平成27年10月に策定いたしました。

阿南市議会 2017-03-08 03月08日-02号

また、本市におきましても、4%減の7万3,019人となり、減少幅は他市と比較するとそう大きな差はないようですが、高齢化率は3.8%増しの30.6%まで上昇し、少子高齢化傾向はさらに顕著となっております。 さらに、県南部1市4町を見てみますと、6,363人減の10万2,055人となっておるようです。辛うじて10万人をキープしてはいますが、5.9%減少しております。

小松島市議会 2016-03-03 平成28年3月定例会議(第3日目) 本文

人口が減ったのは,徳島県を含め,47都道府県の中で約8割の39道府県で,そのうち33道府県減少幅が拡大しています。  徳島県の人口減少率は3.7%,本市人口減少率は4.53%と,徳島県内の旧4市の中でも最も減少率が高くなっています。本市高齢化も加速度的に進んでおり,2015年10月時点での65歳以上の高齢化率は既に30.5%と,3人に1人が65歳以上の高齢者となっています。

徳島市議会 2014-09-10 平成26年第 3回定例会−09月10日-14号

前期比5.0%減と、減少幅は比較可能な94年以降で最大だった。背景には、 増税に加えて、円安原材料費の高騰によるガソリン、食品、日用品の値上 げで家計が圧迫されていることがある。今春、業績が改善した企業の間で賃 上げの動きが広がったものの、物価はそれ以上に上昇した。賃上げとは縁遠 い中小零細企業や非正規雇用の人も多い。

徳島市議会 2014-03-12 平成26年第 1回定例会-03月12日-04号

現状におきましての商業の実態の把握についてでございますが、消費の低迷が続く中、全国的に落ち込みが見られているところでございまして、そうした中で本市小売業各種指標減少幅は、全国平均を上回っている状況でございます。商業統計によりますと、平成9年と平成19年の対比では、事業所数が33%、従業者数が10.1%、年間商品販売額が17%の減少となっております。

小松島市議会 2013-12-02 平成25年12月定例会議(第2日目) 本文

次に,公債費につきましては,新年度以降,過去に発行した既発債償還終了による減少幅が想定されるものの,特に平成24年度以降に発行いたしました防災行政無線整備事業や小・中学校の耐震化事業等緊急防災減災事業債による公債費分増加に加えまして,国の緊急経済対策に基づき3月補正予算措置をした防災減災対策事業公共施設等耐震化事業,さらには肉づけ予算となりました6月補正予算等公債費償還額などが反映されますので

  • 1
  • 2